こちらで取り上げた、BOMBTRACK ARISE TOURですが、バーエンドシフターを採用しています。
ARISE TOUR(アライズツアー) - BOMBTRACKARISE TOUR アライズツアー 荒野が呼んでいる。古今東西の旅人が信頼を置くTubes社の前後ラック、Supernova社のダイナモライト、 そしてフルフェンダーを初期装備したアライズツアーがあれば躊躇はいらない。
なぜにバーエンドシフターなのかと思ってましたが。
ツーリングバイクにバーエンドシフターを採用している理由
こんばんは。
このバイクブランド初めて知りましたが、コンセプトが面白くて素敵ですねえ。
バーエンドシフターを採用している理由は、おそらく積載時に干渉しにくい点と可用性じゃないかなと思います。
というのも、380mmくらいのハンドル幅で大きめのフロントバッグを装着すると、機械式STIの場合バッグが干渉してレバーを内側に倒せなくなるんです。
長期旅行する際なんかはフロントまわりが更にゴチャゴチャするのでなおさらです。
また、STIはけっこうデリケートな機構をしているので、雑にトラックに積んだり渡し船に乗っけたりで破損することがあるんです (どちらも実体験です)。
積載込の車重が40kgとかになると、スムーズなギアシフトと走行性能が得られるSTIよりも、耐久性があり細かな調整が不要なフリクションシフターの優位性が増すことがある、という感じですね。
自転車での長期旅行者目線だと、完成車としてはこのバイクけっこう魅力あります。10速というのが気になるくらいで。
もっとも最近の流行りは、グラベルロードにバイクパッキングして高速ツーリングなので、日本市場でどれだけ売れるんだよという感じですが……
確かに言われてみれば、フロントバッグがあるとレバーと干渉しかねないですね。
ハンドル幅やバッグの大きさにもよるでしょうけど、考えたことがなかったのでなるほどと。
マイクロシフト完成車ってほとんどないのでマイクロシフト自体あまり詳しくないのですが、この自転車。
なんか動画だと結構かっこよく見えまして。
BOMBTRACKというブランド自体を知らなかったのですが、例えばグラベルロードのAUDAX。
メタリックダークブラウンとなってますが、イメージ的にはゴールドに近いのかな。
パッと見た印象だとかっこいいので興味が沸く。
ColumbusのクロモリフレームにシマノGRX600(11速)という組み合わせで、お値段は396000円になりますが…
BOMBTRACK ARISE TOURですが、おっしゃる通り最近のツーリングバイクというとグラベルロードにバイクパッキングの方向性。
トレック520が姿を消したのも、あとはグラベルロードがいるんでよろしくみたいな感じなのでしょう。
海外の動画を見ているとツーリングバイクについてのものをまあまあ見かけますが、例えばフジのクロモリツーリングバイクにしても日本だと取り扱いがないように、日本だと需要は謎です。
ちなみに

バーエンドシフターについてもこのあたりは若干不安があるというか、バーエンドあたりを雑に扱われたらちょっと怖い。
フロントバッグと干渉する可能性からバーエンドシフターにしているのでは?というところに納得したので、あえて別記事にしておきます。
あまり知られていないブランド?
ちなみにこのBOMBTRACKはライトウェイが代理店ですが、BOMBTRACK取り扱い店はかなり少ない。
クロモリフレーム自体が下火ですし、ツーリングバイクにしても流行りというほどではないのですが、ツーリングバイクを選びたい人の選択肢の一つとしてはなかなか面白いブランドかもしれません。
なお、ほかにもややマニアックな自転車があるようなのですが、気になる方はホームページをどうぞ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
失礼します
そういえばフジのもバーエンドでしたね
https://www.fujibikes.com/collections/touring-1/products/touring-disc-21
ただしフジのでもヨーロッパのはSTI
https://fujibikes.eu/collections/touring-1/products/touring-disc-ltd
トレック520でも昔のモデルはバーエンドでした
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=411067
日本でよくあるwレバーも含めて、どれが本当に強固で壊れにくいのか実験とかあったりするのかなと思いましたね。
コメントありがとうございます。
バーエンドシフターって使いにくくないのかちょっと疑問があるのですが、どうなんですかね。
ヨーロッパ仕様が違う理由も気になります。
失礼します
フジのヨーロッパ仕様だとマットガードとハブダイナモもついてますから標準でこの仕様が好まれるとかそんな感じなんですかね・・・
話は変わりますがBOMBTRACK ARISE TOURはドロップハンドルですが
https://fujibikes.eu/collections/touring-1/products/touring-ltd
フジのヨーロッパ版はこのようにフラットハンドル仕様もあります
https://www.youtube.com/watch?v=fu-uKDSmqR0
この動画ではランドナーツーリング用の自転車では世界的にフラットハンドルが主流とされていますが実際はどうなのかも気になりましたね。フジのヨーロッパモデルではフラットドロップ両方あってトレック520やkona sutra Jamis AURORA RENEGADEはドロップ、KOGA WORLDTRAVELLERはフラット、ジャイアントグレートジャーニーはドロップ、ジャイアントタフロードはフラットドロップ両方ありますし
インドネシアのポリゴンのはドロップ
https://polygonbikes.jp/bikes-bend-r5.html
バタフライハンドルも含めて実際どうなんだろうと・・・ 近くにいた大学サイクリングのツーリング集団を見ると、ジャイアントのエスケープr3 トレックドマーネ 520 Jamis RENEGADE nesto GAVEL FLATだったりするので気にするだけあんまり意味ないかもしれませんが・・・
コメントありがとうございます。
昨日ちょっと調べてまして、ヨーロッパ仕様はダイナモライトなのが気になってました。
フラットバー仕様があることも。
単に地域性として好まれる傾向として何かあるのかな?と思って調べてみましたが、さっぱりわかりませんでした。