へー、と思ったのですが、小学生の自転車講習のために公道に通行規制を掛けて開催したそうな。
講習は午前8時45分から同10時15分までの間、同校の通学路がある同市立野台3丁目の住宅街を数百メートルの範囲で通行止めにして実施。下り坂でのブレーキのかけ方や一時停止線での安全確認、見通しの悪い交差点の通行、路上駐車車両のよけ方について、4カ所の体験場所を市道上に設けた。
児童は四つのグループに分かれて参加。脇道から通りに出る一時停止線の表示場所では、同署員が「左右確認後、車が見える場所に進みまた確認」など、周囲の状況に合った自転車の安全な乗り方を指導した。
同校では毎年、交通安全教室を校庭で実施してきたが、保護者や地域住民でつくる学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が効果的な自転車事故防止策を約半年前に提案。ただ、公道上での開催は「前例がない」として同署との協議は当初難航したという。
生活道路のため、講習によって不便をかけてしまう周辺住民には、協議会がチラシ約400枚を作製して事前にポスティング、立て看板10カ所を設置して理解を求めた。当日も約30人が誘導役などを務めて協力した。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
小学生ということもあり通行止め規制を掛けて開催したのでしょうけど、確かに校庭でやる「自転車教室」ってさっぱりリアリティがないというか、「見通しが悪い交差点で左右を確認しましょう!」と言っても、校庭で見通し最強の中では「?」にしかならない。
実際に生活道路のような見通しが悪いところや、ホンモノの標識がある公道で開催したのは意味がありそう。
個人的にちょっと驚いたのは、これって11月28日火曜日の午前8時45分から同10時15分までの間。
120%警察さんが「前例がないし平日のその時間はムリですね」と断るレベル。
よく警察さんを説得できたな…
近隣住民の理解と協力がないと不可能ですが、たった一時間半でもなかなか警察さんの許可は下りませんから…
道路工事ならホイホイ許可を出すのにね。
ただまあ、「チャリカスの無法地帯ガー!」というなら、大人としてこういう取り組みには協力すべきなんじゃないですかね。
通行止め規制をしない状況で開催…も出来なくはないだろうけど。
ちなみに行政がよく使うキメ台詞の「前例がないから」って、いつも思うけど便利な言葉ですよね笑。
「前例がないからムリ」ではなくて、「前例がないからやってみましょう」になるべきじゃないかと思うのですが、あの人たちは前例がないものはまずやらない。
マニュアルがないと出来ないのか?とツッコミしたくなるときがありますが…
ちなみに大人が対象になっている自転車の違反者講習についても、通行止め規制する必要はないので公道でやったほうがいいんじゃないかと思うのですが、あれって座学ですよね。
以前、カネを出すから違反者講習に参加したいと某県警本部に伝えたのですが、断られてしまいました。
カネでは解決できない壁があるようですが、前例がないからダメなんですかね。
カネがあれば何でも解決できると思ったら大間違いなんですよ。
カネで愛が買えるわけがないでしょ。
えーと、何の話だっけ?
けど、数百メートルを一時間半通行止め規制するのにだいぶ尽力したのだろうなと思うと、そもそも何かがおかしいような気がしないでもない。
確かに県警さんの一存だけではなく近隣住民の理解が得られないと通行止め規制は出来ませんが、小学生の自転車講習なんだと説明して反対する住民もいるのだろうか。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
記事の最後、【引用:同署の担当者は「他校でもこうした取り組みをぜひ広げたいが、今回のように関係者の協力がないと難しいだろう」と説明している。】
なんて書いてるので、「保護者や地域住民でつくる学校運営協議会」が、交渉して、周辺にチラシや看板で告知したことまで前例に含められてしまってますね。
実施したのが前例でなく、事前の手間まで主催者でやるのが前例みたいです。
こんな講習会をすれば、事故も減って、警察としても良いと思うのですが。
コメントありがとうございます。
ツールド北海道の規制にも通ずるのですが、その道路を使う利害関係者の合意がないと警察的にも許可を出せないのです。
なので今回のように自治会みたいなところがひたすら近隣住民に頭を下げてお願いし理解を求めるしかないですが、警察がそれを主導することはまずないでしょう。
近隣住民の合意と理解をもらってから来てね!というスタンスですから。