特定小型原付は今後「着座型」が主流になり、その中には高齢者も安心して乗れるような4輪タイプが登場するだろうと思ってましたが、4輪タイプの特定小型原付ELEMOs4がクラファンに登場しました。
もうさ、スピードを出せるシニアカーみたいなもんなのかもよ笑。
ぶっちゃけた話、保安装備がしっかりしていてスピードも制限されているわけで、自転車よりもむしろ安全なんじゃないのかと。
4輪タイプの特定小型原付だから、「後退」する機能もついているらしい。

後退機能は必要なのかやや怪しいけど、サスペンションがついていたり乗り心地も良さそうだし、見た目的にも悪くないし、高齢者の足としてだけではなくいろいろ使えそう。
ただし注意点としては、登坂性能が約10度となっているところ。
ELEMOs4は、目立って登坂性能は高くありません。坂を登る途中で速度は落ちます。一般的な四輪カー同様、7~10度前後までの坂の走行を推奨しています。平地に近いとスピードはある程度出ますから、助走をつけると少しくらいの坂道なら平気で登りますが、安全のため迂回ルートを通って頂くことをおすすめしております。
あらゆる乗り物は過重や坂のコンディションに大きな影響を受ける性能でしたので、本製品も例外ではなく登れない坂は存在します。 ELEMOs4|特定小型EV四輪 | ELEMOs エレモーズ日本初上陸の特定小型EV三輪、四輪「ELEMOs3、ELEMOs4」の登場。免許不要、ヘルメット着用努力義務で、とても自由度が高いモビリティ。シニアカーから乗り換え、免許返納後に長く使える一台が誕生しました。
特定小型原付ってどれも激坂には向かない。
あと、高齢者の足として考えているなら、出来れば試乗できるほうがいい。
4輪タイプはコーナリングにちょっと癖があるので、プレゼントとして親に買うなら試乗できたほうがいいのですが、リアル店舗販売はしないのかな?
ちなみにお値段はまあまあ高いです。

カーメイトからも着座型の特定小型原付が出ましたが、

カーメイトさんの強みはリアル店舗販売なのかと。
試乗できる店舗もあるみたいです。
しかしまあ、特定小型原付ってキックボードのウェーイ系のイメージが先行したからか、印象が悪いですよね。
いずれ4輪タイプが出て高齢者の免許返納後問題にも対応しうるのではないかと思ってましたが、特定小型原付ではアクセルとブレーキの間違いは起きません。
ちなみに「時速6キロモード」に切り替えないまま歩道を爆走する話はしばしば聞きますが、時速6キロモードは失敗と捉えるべきなのか、いまだによくわかりません。
一つ言えるのは、最高速度表示灯があるおかげで、警察官は何ら迷うことなく検挙可能になっている点はよい。
自転車みたいに「徐行」とすると、徐行と呼べるスピードなのかという判断が難しくなります。
特定小型原付は余計な判断をすることなく、最高速度表示灯のみで検挙可能。
ちなみに高校生が特定小型原付に乗る話はあまり聞かないのですが、せっかくなら高校がルールを教えていけばいいのに。
一律禁止とかではなくて。
ちゃんと教えないから、怪しい道路交通法が横行してしまうんですよ笑
「自転車は横断歩道をノールックで横断してもいい」と信じる人すらいますが、教育の敗北でしかない。
4輪タイプは流行るのかわかりませんが、ちょっと期待。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント