諏訪湖サイクリングロードが完成間近になっているようですが、

ここ、ちょっと珍しいなと思うのは、歩行者エリアと自転車エリアが分離構造になっているところ(ただし全エリアが分離ではない)。
https://www.city.okaya.lg.jp/material/files/group/26/13741.pdf
基本コンセプトは、自転車道が幅員3mの相互通行で、そこから一段下がった場所にジョギングエリアとして歩行者エリアを作ったもの。
元々のジョギングエリアがサイクリングロードになり、ジョギングエリアを新しく設けた形ですね。
一周16キロの周回コースのうち、全てが歩行者・自転車分離にはなっていませんが、なにかとトラブルが起きやすいので本来は分離すべきなんでしょうね。
そういや先日チラっと書いた荒川下流なんかは、歩行者・自転車が入り交じっているので昔からトラブルは絶えない。

けど荒川下流については、災害時の物資運搬などを目的とした緊急用河川敷道路を一般解放しているだけなので、分離構造にはできない。
まあ、おもいっきり走りたい人はそういうところを探して別でやりなよとしか思わないけど、ショップ主催のチーム練と称して爆走する団体もいるので…
諏訪湖についてはあえて分離しているものと思いますが、計画図をみるといわゆるサイクリングレジャーとしてというだけでなく、自転車通学者が多いことも考慮しているようですが、このように分けるのが本来は正解なのよね。
歩行者・自転車をごちゃ混ぜにしても、残念ながら全ての人が聖人君子ではないので、歩行者に向かって怒鳴りちらす自転車がいるのが現実世界。。。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント