たまたま流れてきたモノですが、
【商品紹介】
SeeMe「タッセルリフレクター」
反射ベストなどに使用される素材で作られており、夜間の走行安全に寄与してくれます。また、アクセサリーのような見た目は愛車のドレスアップにも最適です。#東京サンエス #seeme #シーミー pic.twitter.com/awm4R1osdN— 東京サンエス / TOKYO SAN-ESU (@Tokyosanesu) April 12, 2024
こういうリフレクターがあることを知りませんでした。
一般的なリフレクターはこうですが、
タッセルリフレクターというらしい。
ちなみに道路交通法上は橙色又は赤色じゃないとダメなので、あくまでも補助的に使うものなのかと。
以前も書きましたが、通常のリフレクターよりもペダルリフレクターのほうが目立つ理由は「動くから」だと思われます。
タッセルリフレクターもヒラリヒラリとしていい感じに反射しそうな予感。
そういえば、ちょっと前に書いたこれって、
もしかして、リフレクターだったのか?
たぶん違うと思うけど、以前からちょいちょい見かける方なので理由が知りたいです。
気になってしまうと理由を知りたくて…
サドルレールに取り付けてヒラリヒラリとさせるリフレクターを使っている人は見たことがありませんが、間違っても車輪の近くに取り付けて、走行中に巻き込んでホイールロック…なんて斬新なことにならないようにしておけば問題は無さそう。
ちょっと前に取り上げた落車事例については、グレーチングではなく左手に持っていた袋が前輪に絡まった疑いが濃厚です。
ロードバイクの悍しい事故😱
車間なかったら轢いてたかも💦
グレーチングにハマり、顔面からダイブ😱
皆様、お気をつけて! pic.twitter.com/brLMs8dwkE— E2 (@E276082914) March 22, 2024
タッセルリフレクターは取り付け部分がキーホルダーみたいになっているので、走行中に外れたりはしないでしょう。
ロードバイクにはあまり似合わない気がするけど、普段使い自転車ならちょっとおしゃれ感があっていいかもしれません。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
自分、埼玉県民ではありませんが(汗)サドルレールにコバトンのリフレクターキーホルダーをぶら下げています~
コメントありがとうございます。
「コバトン」とは何か知らなかったのですが、埼玉県のキャラクターなんですね。
ゆるキャラが全国各地で無限増幅しすぎたので、わからないキャラがたくさんいまして…
ブルーラグのオニギリリフレクターとか
SafetyPizzaのピザ型(旗型)リフレクターとかもこの範疇ですかね。
私はロードにもグラベルバイクにも通勤ミニベロにもサドル後ろにぶら下げています。仰るとおりはためくよう少し可動性をつけるのがポイントに思ってます。
コメントありがとうございます。
確かにおにぎりリフレクターも同じような効果がありますね。
動くことがポイントです。