以前、台湾ブランドのAEROZINEに長さを変えることができる可変クランクがあると記事にしましたが、
不勉強で無知なところ申し訳ないのですが、AEROZINEのインスタに載っているこのハンドル。
この投稿をInstagramで見る
これって、どうなっている…んだ??
違う角度から見るとフレアハンドル風にも見えるけど
この投稿をInstagramで見る
フレアハンドルともなんか違うし…
イメージ的にはこちらに掲載されているCRAZY BARのような感じにも思えるけど、なんか違う。
Crazy BarsAn absolutely perfect handlebar for paved and unpaved roads, single and double track, gravel and crushed limestone, and ...
これにバーテープを巻いてブレーキレバーをつけたら近いイメージにもなりそうだけど、AEROZINEに載っているハンドルはクランプ部分から持つ部分の形状が違うし…
以前書いたKOGAのデンハムハンドルバーみたいな感じの変形版?
単なる興味として気になってしまったのですが、撮影した角度の問題で違うハンドルバーに見えるだけで、フレアハンドルをやたらフレア化したみたいにも見える。
詳しい方がいましたら教えてください。
ついでにちょっと調べていたらヒットしたハンドルバーなのですが、
サイクリングハンドルバー合金ブルホーンdeerhornガラス繊維ピスト固定ギアvelo 価格:12900円 |
これはどういうこと??
このハンドルはやたら攻撃力が高そうに見えるけど、使いやすいのかは謎。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ドロップタイプのブルホーンを逆に取り付けてバーエンドバーを追加で取り付けたって感じですかね?
意味があるのかは正直よくわかりませんが…
コメントありがとうございます。
バーエンドバーを後付けだと、この角度にはできない気がしまして。
最初から一体型になってないとこの形状にはならない気がするのですが、どういう意図のハンドルなのか考えだしたら夜も眠れません笑
いつも拝見させていただいてます。
見た感じ、サーリーのコーナーバーのような
感じに見えます。
コメントありがとうございます。
後になって調べたら、おっしゃる通りの可能性が高そうです。