自転車横断帯については、車道通行する自転車はあまり気にしないほうがいいと思うのですが、質問を頂きました。
明治通りを北上するように玉川通りとの交差点を直進すると、自転車通行帯が左側に見えるので、そこを通りますが、その通行帯の先は通常の通行帯と同様に反対側の歩道にぶつかります。
この歩道はとても自転車が通れる場所ではないので、車道に戻って北上するのですが、自転車通行帯はかなり西側にオフセットしているので、この場所で車道に復活すると、ほぼ玉川通りを東に向かうために信号待ちしている車の位置に達しており、まるで信号無視して北側に左折しているような感じになります。
果たして、この自転車通行帯を使って玉川通りを渡った後に、そのまま明治通りを北上してよいものでしょうか?
場所はここ。
まずは交差点の入口付近。
自転車横断帯の「出口」付近。
要は自転車横断帯に従うと、とんでもなくオフセットされた位置に連れて行かれるのだと。
イメージはこう。
自転車横断帯がかなりオフセットされた位置にゴールするので、そのまま北進(交差点を直進)するときに信号無視みたいになると。
これって、「おそらく」は信号無視にはならないのでそのまま進行してかまわないはず。
信号灯火のパターンがよくわからないのですが、交差点を通行する自転車は「自転車専用」の補助標識がついた信号に従う義務がありますが、このスペースは車道通行自転車の待機場所なんですかね。
歩道とは接続されてないようですが。
なので自転車横断帯はあくまでも車道通行自転車に向けたモノだとわかりますが、凄まじく構造に失敗感が。
そのまま北進してかまわないはずで、自転車横断帯を渡った後にこの信号に従う理由はない気がするけど
「信号無視感」が凄まじいので、チャリカス風になると…
あくまでも交差点を直進する目的で自転車横断帯を使っただけなので、プレイは「交差点を直進」になると思う。
若干疑問なのは、ここを通行する自転車は自転車横断帯を使っている人が多いのですかね?
知らずに交差点を直進する自転車がまあまあいそうな予感。
けど、自転車横断帯の入口は歩道に接続してなくて、出口は歩道に接続するという支離滅裂な状況に思える。
シンプルにいえば「自転車で通行したくない交差点」になりますが、都内は摩訶不思議過ぎて。
そりゃ都内では事故るわ…と思ってしまいますが、行政側の意思として自転車横断帯を通行させたいなら、自転車横断帯に至るまでのインフラを整えないと厳しい。
まあ、仮に信号に従って停止したとしても違反になるわけではないので、
気になるなら停止するのも一つの方法。
自転車のルールが難しいなと思うのは、この場合に信号規制の対象なのかについてわからない点。
信号規制の対象なのかすらわからない交差点があるので、「ルールを守れ」といってもルールの守り方がわからないこともあるという…
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
こんな変な構造になってるのは、2015年あたりの過去画像を見ると解決します。
図の右に向かう謎の直線部分に、渋谷駅のバス乗り場用のバス専用の入口があった名残です。
昔は自転車専用道路の右に沿う形でバスが走ってくる可能性があったのでこうなったと。
廃止されたのに見直しせずの、何時ぞやの一時停止線と同じですね。
あと、自分も同一交差点内なので、進入時の表示に従う感じで私も右折&左折して、直進するかと思います。
※赤信号は「交差点への進入禁止」であって、進行している者を止める意味はないので。
コメントありがとうございます。
なるほど。
でもその後も直さないあたりが…なかなかうまくいかないですね。