最近自転車が転落する事故が多い気がするけど、倉敷は水路の問題が…
きょう午前3時20分ごろ倉敷市連島町西之浦の市道沿いにある用水路に自転車と男性が落ちているのを通行人が発見し110番通報しました。転落していた男性は近くに住む酒井毅さん(71)で、まもなく死亡が確認されました。
用水路の深さは約1.5メートル、水深は約20センチほどで用水路沿いには転落を防ぐ柵などはありませんでした。また、照明も無く、発見された時間は暗かったということです。
水深約20センチの用水路に男性と自転車が転落 男性(71)が死亡【岡山・倉敷市】 | ニュース 岡山・香川 | RSK山陽放送 (1ページ)きょう(1日)未明、倉敷市連島町で用水路に男性と自転車が転落しているのが見つかり、男性は死亡が確認されました。きょう午前3時20分ごろ倉敷市連島町西之浦の市道沿いにある用水路に自転車と男性が落ちているの… (1ページ)
現場はこちら。
そもそも記事のタイトルが変。
「水深約20センチの用水路に男性と自転車が転落」だと20センチ落下したような印象になるけど、落下は1.5mであって「水深」が20センチですから…
そもそも、倉敷は水路が多い上に転落事故が多いので、起きるべくして起きた事故とも言えますが、全てに対策することは困難だから「みんなキヲツケロ」程度にしかならない。
岡山県南部地域は全国的にも用水路が多く、倉敷市内でも水路等への転落事故が多発しています。
倉敷市では危険箇所を抽出して転落防止柵の設置を進めていますが、全ての水路等に柵を設置することは難しいのが現状です。
水路等の近くを通る際には、下記のような点に注意してください。
水路等への転落事故にご注意ください!/生活安全課/倉敷市倉敷市ホームページ。観光客向けの美観地区・瀬戸大橋などの観光情報、各種証明書や暮らしに関する手続・施設などの情報、事業者用の入札情報や債権者登録、各種届出様式などの情報を掲載しています。また、手続の電子申請や施設予約、図書の蔵書検索・予約な...
こういう水路って気を付けていても落ちるときは落ちるのですが、よくよく考えたら私も小学生の頃に自転車で転落したことがある…
柵も策も不十分なまま「みんなキヲツケロ」ですから、なかなか厳しい。
ちょっと前から自転車の転落事故が相次いでますが、


それぞれ原因は違うだろうけど、注意していても落ちるときは落ちるのよね。
人間の注意なんてそんなもんかもしれないけど、いくつか取り上げた転落事故の中には防げた事故があるような。
1.5m落下だとだいぶダメージが大きいはずですが、20センチ落下したかのようなタイトルにするセンスもよくわからないですね。
ついでにいうと、先日の高校生転落事故は12m転落してますが、草木が緩衝になったのか、大怪我止まりで済んだのも奇跡的。
用水路対策が全く追い付いてないのですかね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
度々お邪魔します。
地元の話だったもので・・・。
確かに県南は水路だらけで、柵の無いのが普通ですね。
町内にも、ちょうど深さ1.5m、水深20cm、川幅3m程の水路がありまして、近年自転車が転落する事故が3件ほど起きています。(↓現場付近)
https://www.google.co.jp/maps/@34.6828328,133.8340075,3a,75y,159.22h,52.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3qu25NIGofczzowogtCwug!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
死亡事故はありませんが、老人の方はまあまあダメージを負われたようです。
全て柵で防護するのは・・・気が遠くなるような話ですが、そういえば最近、盛んにリフレクターを設置していますよ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.6851557,133.8261,3a,75y,357.38h,96.3t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQUrYsr5JIGQkakZdAXopjw!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
とにかく、こんな風景がそこら中なんで、まあたまには誰かが落ちますわな・・・。
コメントありがとうございます。
対策のリフレクターが意外と貧相でビックリしました笑。
まあ、土地柄と言ってしまえばそれまでかもしれないけど、これだけ転落してますしね。
岡山、倉敷の平野部はその昔、吉備の穴海と言いまして、遠浅の湾が広がって大部分が海だった地形です。自宅付近は現在の海岸から20km以上の内陸ですが、〇〇津、〇〇島、〇〇崎、〇〇鼻、〇〇浜等の地名がやたら多く、かつての海岸線付近であるものと思われます。
おそらくですが、田んぼに高さの差が無いので、水路を張り巡らせ汲み上げてでも水を引かないといけなかったのでしょう。天井川も多く、洪水時に水面の高い河川に無理矢理、水路の水を押し上げる排水機場もそこら中にあります。同様の理由で汚水管の勾配が取れないので、下水道の普及も全国最低レベルです。軟弱地盤でもあり、四苦八苦しながら細々と布設が続いています。
そんな土木事情のせいで、水路の柵にはとても手が回らないのかも(笑)。
で、苦肉の策がスカスカのリフレクターっていう、、、。
コメントありがとうございます。
水路は清掃も必要ですし、私有地だったりするとなおさらややこしい話になるので、対策できない面もあるのかなと推測します。
まあ、これだけ転落事故が相次いでいるので、ちゃんとしないとまずいですが…
連投すみません。
ネットのトピックに出てきた記事ですが、これって、、、。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb349f12abb267e68ff2a5e1d586f614bce40fa
誤認、混乱の末に、結論が思い切り間違っていませんか?
こんな記事を配信して問題ないのでしょうか。
コメントありがとうございます。
間違いですね笑。
メディアが道路交通法を語ることを規制した方が良さそうです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6500739
今日の記事です。
非常に痛ましい事故です。何でこんなことに。
リフレクターでも仕方ないかと思っていましたが、自治体が対策に本腰入れてくれないものかと、考えが変わりました。
同記事のコメントによると(裏が取れていないし、全国か県か市か不明ですが)過去の統計で同様の事故が過去4年間で1000件以上、死者108人とあります。
事実と仮定して、県下または市内での話なら、尋常ではない数字です。県下の交通事故による死者が年間70人程度で推移しているので、これを大幅に押し上げるレベルですが、おそらくカウントされていないものと見えます。県警の広報で死亡事故の形態を見ても、水路に転落のケースは上がっていません。
社会問題の隠蔽と言っても間違いではないような。。。
こんなにひどい状況とは知りませんでした。
コメントありがとうございます。
5歳に注意を要求するのは酷ですし、ちょっと多すぎですね。
対策が行き届かない理由はあるでしょうけど、何か対策しないと同じことの繰り返しです。
連投すみません。
無責任なコメントを付けてしまったので、県のHPを少し調べました。
自転車の転落事故は交通死亡事故にカウントされていて、概ね全体の1割程度を占めるようです。県内年間10人前後で推移しています。
県南部の岡山、倉敷市域内の面積当たりの水路延長は全国平均の5倍、死亡事故の内転落事故(水路に限らないかもしれませんが)の占める割合は全国平均の6倍だそうです。
コメントありがとうございます。
それでも多すぎかなと。
そもそも転落事故は防げるはずなので、いろいろ疑問ですね…