コンポの互換性について質問をいただきました。
sora(3500系)搭載のアルミロードに乗っているのですが、
フロント変速が少しもっさりしていて改善したいです。上位のコンポとは変速の段数が違うのでSTIを変えるのは無理そうと理解してますが
フロント変速にはクランクの剛性も関係しているような記事を見ました。
そこでクランクだけ上位のものに変えるというのは効果ありますでしょうか。可能ならティアグラ、105、アルテグラ、デュラエース
どのあたりが変化を実感できてコストバランスが良いのでしょうか。現在のスペックは
Rear Derailleur:Shimano Sora RD-3500
Front Derailleur:Shimano Sora FD 3500
Shifters:Shimano Sora ST-3500Dual control
Crankset:Shimano Compact FC-R345 Octalink 50 × 34 T
BB-Set:Shimano Octalink BB – ES300A1
回答いたします。
クランクにもリア変速数は関係する
クランクにも【リア9速用】とか【リア11速用】という区別があるので、ソラ3500系で組んでいるバイクでクランク近辺だけの交換でしたらソラ3500もしくはR3000のクランク以外は使えません。
ティアグラは10速コンポですし、105以上は11速コンポなのでソラがメインコンポのバイクにはティアグラ以上のクランクを組み合わせることはできません。
改善できるとしたら
現状ではフルソラではなく、クランクがシマノR345でケチっている印象です。
このR345はコンポのグレード外のクランクで、完成車用の非売品です。
なのでこれが採用されている理由は、単にコストダウンしたかっただけでしょう。
ソラ3500でもR3000でも、BBとクランクの形式はホローテック2タイプです。
より厳密にいうと、ティアグラ以下の場合はツーピースクランクという表現になります。
ホローテック2タイプのBBというのはこういう形です。
一方、R345クランクの場合、BB形式がオクタリンクです。
ホローテック2タイプのほうが剛性は上がるので、もしかしたら多少は変速が変わる可能性もなくはないです。
というのも、フロント変速には剛性も結構関わります。
例えば右ペダルを踏みこんだ時、その方向にクランク自体も引っ張られますので、それに応じてチェーンリングも見かけ上歪む形になります。
なのでチェーンに対してチェーンリングが真っすぐではない状態になるのですが、剛性が高いクランクにするとフロント変速が良くなるというのはここの変形が少ないからです。
http://roadbike-navi.xyz/archives/2126
なので例えばR3000のクランクにし、BBもそれに応じたホローテック2対応のものに変えれば、BB、クランクの剛性は上がるので多少変速が良くなる可能性もあります。
ただ、ソラのクランク自体はそこまで剛性が高いものでもないので、ペダリングが軽くなるという効果はあるかもしれませんが、フロント変速がそこまで劇的に変わるとは思えません。
なのでもしどうしてもフロント変速の改善をしたいという話なら、コンポの組み換えを検討したほうがいいかと思います。
【コンポは105以上がオススメ】の真実
よくネット上では【コンポは105以上にしたほうがいい】などと書かれていたりしますが、私はこれの理由は上位コンポとの互換性があるからだと思っています。
例えば、105完成車で、クランクだけアルテとか、STIだけデュラエースということは可能です。
※ただし、最近は一部互換性がない組み合わせもありますが。
ソラ完成車の場合、一部だけ上位コンポのパーツを使うという技がほぼできません。
出来るのはブレーキとBBくらいです。
私のロードバイクは、元々は105MIXという状態で販売されていました。
ここでいうMIXですが、105と【グレード外のシマノ製品】の組み合わせです。
要はケチった構成というわけです。
ケチられていたのはクランクやブレーキなのですが、購入時にパーツは変えています。
完成車スペック | 変更後 | |
ブレーキ | BR-R451 | BR-5800
(105) |
クランク | FC-RS500 | FC-6800
(アルテグラ) |
カセット | 105
11-32 |
アルテグラ
11-28 |
ホイール | RS010 | キシリウムエリート |
キシリウムエリートは元々持っていたものです。
スプロケについては、私は【105グレードで11-28】と伝えたつもりだったのですが、なぜかアルテグラになっていましたw
こういう風に上位コンポのパーツを一部分だけ組み合わせて性能を向上できるので、【105以上がオススメ】となります。
変速性能でいうと、最近はティアグラでも結構良かったりしますし、ソラR3000でもまあ悪くないかなというレベルまで上がっています。
もちろん上位コンポには勝てませんが、ソラR3000くらいでも値段を考えれば上出来だと思っています。
ところが、例えばソラ完成車でフロント変速だけ改善したいと思っても、変えるパーツがないのです。
105完成車なら、フロント変速を改善するためにクランクだけアルテグラとか、STIだけデュラエースとかも可能ですが、ソラ完成車だと正直なところ調整と消耗品の交換以外にすることはありません。
こういった部分から105以上がオススメになります。
Shimano – 105 5800 グループセット
今年105がモデルチェンジするだろうと予想されていて、モデルチェンジされてから105を買おうと思っている人もいるようですが、私は新型105にはほぼ期待していません。
これはアルテグラやデュラエースを見ればわかることですが、9000⇒R9100や6800⇒R8000で何か劇的な違いがあったかというと、そうでもないと思っているからです。
厳密にいうと、FDの構造が変わってフロント変速は良くなっているのですが、R9100やR8000の造りに準拠した105のFDは昨年登場しています。
それがFD-5801です。(現行モデルはFD-R7000)
なので新型105が出るとしたら、クランクがR9100やR8000みたいにアウターとインナーの幅が広がること、リアディレーラーがシャドータイプに変わること以外は、あとはたいした違いはないでしょうから、安く買える旧モデルを買ったほうがお得なんじゃね?ということです。
クソみたいな意見は要りません
ずいぶん前に書いた記事ですが、こういう記事があります。
https://roadbike-navi.xyz/archives/582/
この記事ではクラリスやソラ完成車で、クランクだけティアグラ以上ができるのか?ということに対する回答なんですが、こういうコメントを頂いてます。
5700 105と6700 ultegra mixのロード乗ってるけどクランクだけ5800 105でも問題ないぞ
まじめぶってんじゃねーぞ
質問者の期待に応えてやれよ
このサイトのコメント欄は私が承認しない限り反映されませんが、こういうクソみたいな意見は当然反映せず却下します。
こういうコメントを書く人に言いたいのですが、上の記事では【クラリスやソラ完成車でティアグラや105のクランクは使えるか?】という質問に対する回答です。
このコメントをしてきた方は、【5700などの旧10速に11速クランクです】。
5700に11速クランクが使えたから、クラリスやソラ完成車に11速クランクが使えると考えるのはあまりにも稚拙です。
もう一つ書きますと、旧10速にはシマノは公式には認めていなかったはずですが、11速クランクは使えるんですよね。
詳しい事情は知りませんが、9000デュラ(11速の元祖)が登場したときに、クランクだけ製造が間に合わなくて10速クランクのままほかを9000デュラという構成は普通にありました。
また多くのプロショップでもお手軽に11速化する技として、クランクは旧10速のままという構成は普通にありました。
ついでに言うと、質問者の期待に応えるのならば、シマノが発表している互換性は守ったほうがいいと思いますけどね。
下手なことしてチェーン落ちしたら、最悪落車してケガするんですけどね。
別にイチイチ紹介することでもないのですが、こういう無意味なコメントを荒らし目的で書いてくる人もいますので、先に予防線を張っておきます。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
紹介されているコメントはアレですが、実際には使えちゃうんですよね。
ま、こういうブログの回答として正しいのは「使えない」ですが。
11sクランクを使う際はチェーンも11s用を使用すると変速トラブルを起こしにくいです。
9sチェーンではインナー時にアウターの変速ピンにチェーンが引っ掛かりやすくなります。
9sスプロケに11sチェーンは問題なく動くので。
コメントありがとうございます。
それは知っていますが、まともに調整や整備ができない人がやるとチェーン落ちしやすくなるだけなので、整備レベルが不明な人にはお勧めしていません。
まあ、まともに調整や整備ができない人は、互換性がある組み合わせでもチェーン落ちさせたりするのですが・・・
あと、基本的には互換性がないことを推奨しているフシがあるコメントについては非承認としていますので、よろしくお願いいたします。
記事を読ませて頂きました。私はアルテグラの5700を使っていますが、そろそろ乗せ変えようと考えていました。独り身の趣味ですから思い切ってデュラエース!と思うだけでやはり金銭面がネックでした泣 ミックスは性能が落ちると噂で聞いていたので、一式アルテグラと思っていた矢先にこの記事を拝見してSTIレバーとブレーキはデュラエースに、、、。丁寧な解説ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ブレーキはデュラである必要性はないと思いますよ。
ブレーキよりもクランクのグレード上げたほうがいいです。