読者様から質問を頂きました。
YouTubeやSNSを見ていると、「巡航」という語を使う方が多くいらっしゃいます。
(今日は30km/h巡航で~のような文脈)「巡航」という語から連想される意味合いは自分としては以下の3つを想定していますが、界隈としてはどの意味でよく使われる、あるいはこの使い方はしない、等ありますでしょうか。
①グロス平均速度
②ネット平均速度
③一定の距離の平坦路で自然に出す速度当初、③の意味で捉えていたのですが、職場の先輩との会話のなかで「巡航」という語を使った場合、グロス平均またはネット平均であるような話しぶりをされました。
反対に、貧脚を自称するYouTuberが「ディープリムホイールは35km/hで巡航すると気持ちいい」というような趣旨の発言をしており、この場合は③の意味なのかなと思い、混乱してしまっています。(もちろん、自虐または謙遜で貧脚と言っていて、本当はすごい強い方なのかもしれませんが)また、10km走って出せる「巡航」速度と、100km走って出せる「巡航」速度ではだいぶ差があるようにも思いモニョモニョしています。
どのくらいの距離感で出るワードなのでしょうか。決まったモノはないかもしれませんが、管理人様の受け止めやある程度こういう雰囲気、というものがあればご教示いただけないでしょうか。
これはシンプルにいうと、定義がないので皆さん好き勝手に使っているのが実情でしょうね。
なおWikipediaによるとこうなります。
巡航速度(じゅんこうそくど)とは、航空機や船舶、車両などの速度で、燃料の消費効率が最も良い状態で移動(巡航)できる値。通常時の移動に用いられる、経済速度。
私のイメージは③ですが、そもそも定義がないので好きに使えばような気もするし、一方では他人と会話するときは誤解に繋がりやすい。
なので、自然と「巡航速度」というワードを他人との会話で使う事を避けているかも笑。
③にしても「平地巡航速度」としてわざわざ「平地」をつけて誤解がないようにするかも。
けどやっぱり、定義がない用語を使うときは誤解が生まれやすいかな…
昨年、これが炎上してましたが、
皆さん、平地での巡航速度を簡単に5km/hあげるを方法をご存じですか? 5km/h変わるのはブルベやTT、トライアスロンなどの競技やイベントなどでは大変なことです。でもその方法は簡単なんです。… https://t.co/ERslxODmR4
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) July 6, 2023
「平地での巡航速度を簡単に5km/hあげるを方法」となっているように、わざわざ「平地」としてます。
まあ「簡単に5km/hあげる」なんて誇大広告そのものでお話になりませんが、そもそも巡航速度とは何を指すのかが曖昧だし、曖昧な中に具体性(5km/h)があるからややこしい。
個人的には定義がない用語は好きに使えばいいと思いますが、定義がない分誤解に繋がりやすい。
定義がない用語を使うと、噛み合わない話になりがち。
「巡航速度」と言ってきた人が指している巡航とはなんなのか探りながら会話しないと噛み合わない話になるので、面倒といえば面倒です笑。
けど、「巡航速度」って一般的にこうだ!みたいなコンセンサスがあるのでしょうか?
たぶん皆さん、なんとなくの感覚で使っているのが実情なんじゃないのかな。
個人的にはモペットなのかモペッドなのかと同レベルでどうでもいいのですが、モペッドもモペットもどちらも間違いではないので(詳しい理由は割愛します)、巡航速度についてもどちらかが正解でどちらかが間違いみたいな感覚を捨てたほうがいいのかもしれません。
「どちらも間違いとは言えないけど、認識の違いから噛み合わなかった」みたいなことは世の中ありますよ笑。
まあ「簡単に5km/hあげる」なんて言う人がいたら、いろんな意味でウワー…と思いますけど。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私の周りでの会話なら、「巡航速度」と言う単語は、だいたい③を指してます。
①と②「平均速度のグロスとネット」は、おそらく、信号待ちを含む平均速度がぐろすで、信号待ちを省いたのがネットの平均速度かと想像しますが、そこまでの使い分けはしてないです。普通の道路で走ったら信号待ちを含んだ速度だろうし、大会などで交通規制してくれてたら、信号待ちなしの速度になる。
まぁ、雑というか、適当ですけど、あまり気にしたことが無いです。
コメントありがとうございます。
たぶん一般的な意味は③だと思うのですよ。
けど、定義はありません。
そういう会話って大体が1時間以内とかの短距離だから3になるだけで、ロングライドになると区間平均なんて意味がないから1や2になるんじゃないですか?
コメントありがとうございます。
それも含めて、他人が「巡航速度」と言ったときに何を意味するかはわからないという話です。