PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

なぜ後輪がひび割れしたか?

blog
スポンサーリンク

読者様からメールを頂いたのですが、最初この内容だと失礼ながらタイヤのグレードの問題かと思ってしまいまして。

読者様
読者様
先日の横断歩道について詳しく説明してくださりありがとうございました。
本題に入りますが、私は普段クリンチャータイヤにTPUチューブを入れて5.7気圧ほどで運用しているのですが、後輪のサイドウォールが半年ももたずに割れてしまいます。何が原因で割れてしまうのでしょうか。

タイヤのグレードが低いとひび割れしやすいのはよく知られた話。
G○я!✕のタイヤなんて、ひび割れしまくりの画像がたくさん出てきますし。

 

しかし、違う。

読者様
読者様
1回ならまだしも3回もやられてしまったので困っているんですよね…
うち2回はパナレーサーのアジリストで残り1回はピレリのP-ZEROでした。
タイヤも高くないのでこのまま続くとお財布が大変なことになってしまいそうです。

んー…むしろいいタイヤ。
ひび割れっていろんな原因で起きますが、後輪・TPUチューブ。
いやさ、TPUチューブでエア抜けが早いために、保管しているときに地面でタイヤが押し潰されているのか?と思ったけど、

たぶんどのタイプのディスプレイスタンドでも、後輪って浮いているような…
ちなみにこのような話も。

読者様
読者様
完成車状態からアジリストに変えると同時にTPUに変えたので、TPUが原因とは一概には言えないですね。
不思議なことにチューブ側は不自然な膨らみや穴あきもなく、ひび割れが出来た場所もTPUの継ぎ目ではないんですよね。
とはいえ、次のタイヤも同じようなトラブルが起きたら、TPUはもう諦めようと思います…
読者様
読者様
ひび割れが起きたのはすべて後輪なので、これまた疑問が深まるばかりなんです。気圧もスラムの推奨空気圧より1気圧以上入れて走っているので、空気圧が問題かも分かりません。

TPUチューブだからひび割れに繋がりやすい…とは考えにくいけど、たまたまというには3回連続だし偶然とは言い難い。
そして空気圧が高すぎるわけでは無さそうですし、低すぎるわけでも無さそう。

 

なぜ?と聞かれても答えはわかりませんが、あえて試すならTPU以外のチューブで同じように運用してみて差を確認するとかしかないのかも。

 

個人的にはひび割れはほとんど経験したことがないけど、後輪のみとなるとむしろ空気圧が低い状態のほうが起きやすそうな気がする。

 

うーん…
まさかチェーン付近に使ったケミカルの影響!?
関係ないか…


コメント

  1. みゆ より:

    紫外線が当たるところにおいてるってことは?

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      後輪だけが紫外線に…ということですか?
      うーん、どうなんですかね…

  2. きゃばりーのらんぱんて より:

    対応を考えるのに
    1、空気圧
    2、チューブ
    3、後輪
    4、タイヤ銘柄
    以外のパラメーターは無いのでしょうか?

    5、体重
    6、タイヤの左右でヒビの違い有無
    7、回転方向の組み間違い
    8、保管場所
    9、ケミカル(チェーン・洗車)
    このくらいかなあ

    1番に怪しいのが7ですが、ケミカルでもチェーンの洗浄でタイヤ側面が脱脂されるとかがあり得ますけど、それだと左右で違うと思います。
    チューブは前後での差が出ないと思います。
    あるいは、あまりの豪脚にタイヤが耐えれないとかw
    あと、後輪だけ何かツイているとか(笑)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      パナのアジリストは回転方向の指定がないため、回転方向の話は除外できそうです。ただし回転方向の間違いがひび割れに影響するのかはやや疑問。

      ケミカルの話にしてもおっしゃる通りなんですが、後輪だけ、タイヤの銘柄に関係なく3連発なのでいろんな情報を確認してもイマイチわからなそうな予感がしました。
      何かを変えて試すしかないような。

  3. 山中和彦 より:

    エアコンの室外機の横にでも置いてるとかしか思いつきませんでした。
    それだと、ご本人が気付くと思うので違うでしょうね。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      なるほど…想定外の話で参考になりました。
      ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました