スプロケットのグレードについての質問を頂きました。
105を使っていますが、リア変速がガチャガチャいうような気がします。
スプロケだけアルテグラにすると改善されると聞きましたが、管理人さんはどう思いますか?
回答いたします。
105スプロケとアルテグラスプロケの違い
105のスプロケとアルテグラのスプロケの違いですが、まずは歯数のラインアップです。
105グレードはスプロケが3つしかなく、アルテグラだと6種類あります。
ただし、新型105のスプロケは11-34Tも出てくるので、5種類に増えますね。
で、105とアルテグラのスプロケの大きな違いですが、歯の素材自体はどちらもスチール製です。
スパイダーアームの素材がちょっと違っていて、105だとアルミ、アルテグラだとカーボンとアルミになっています。
で、この違いについては変速性能に関わるというよりも、どちらかというと軽量化のためですね。
スパイダーアームの素材が変速性能に関わるとは思えません。
で、私が見ている感じですが、アルテグラのスプロケについては105スプロケと比べ表面処理、コーティングが違うように思います。
この辺を調べてもイマイチわからなかったのですが、触って、見た感覚はちょっと違うんですね。
何がどうなっているのか専門的なことはわかりませんが、105だと金属感がモロに出ていて、アルテグラはなんかしっとり感があるような気がします。
すみません、抽象的で・・・
見た感じの違いはこれくらいです。
105とアルテグラのスプロケは変速性能に差が出るか?
これについてですが、私の回答としては【基本的には同じ】と答えています。
中には、【105だとガチャガチャいっていたのがアルテグラスプロケに変えたらなくなった】という人もいるようですが、それは単に変速調整がうまくいってなかっただけなのではないかと思っています。
リア変速って結構繊細で、クイックの締め付け具合でも変速はズレます。
なのでスプロケ変えたときにうまくクイックの締め具合が変わって、結果的に変速が変わっただけなんじゃないかと考えています。
実際のところ、105スプロケでもガチャガチャいう感覚はありませんし、ガチャガチャ感が出ているなら調整不足です。
それを105スプロケのせいにしたらかわいそうっすよ・・・
私ですが、10速時代は105のスプロケを使っていて、今はアルテグラのスプロケを使っています。
メインコンポはどちらも105です。
105と言っても、5700系と5800系の違いはありますが。
これが5700(10速105)のスプロケです。
こちらが6800(11速アルテグラ)のスプロケ。
11速バイクのほうですが、元々は完成車についていたスプロケは5800(11-32T)でした。
32Tなんて要らないので、納車時に11-28Tに変更と伝えていたのですが、クランクをアルテグラに変更としていたためか、スプロケは105でいいと伝えたのがうまく伝わっていなかったようでアルテグラのスプロケが付いていました。
しかも買ってから2ヶ月くらい気が付かなかったほどです。
いろんな試乗車も乗っていますが、フル105(5800)でリアがガチャガチャいう感覚があったことはありませんし、それがあった場合には疑うのは変速調整のほうでしょう。
超敏感な人ならわかるのかも
少なくとも私には、105スプロケとアルテグラスプロケの違いがわかりませんが、敏感な人ならわかるのかもしれません。
アルテグラのスプロケは、105とは表面処理が違うように思いますので、これが変速性能に関わっている可能性もあります。
フロント変速の場合、一気に16T差を変えたりするため、クランクやチェーンリングのグレード差で変速性能は差が出ます。
105クランクとアルテグラクランクでも、フロント変速性能は結構違います。
ただ、リア変速の場合、せいぜい2,3T差を変えるだけなので、スプロケのグレードがそこまで影響しているとも思いません。
わかる人には違いがわかるのかもしれませんが、ほとんどの人はわかんないレベルだと思います。
少なくとも、夜中にこっそりスプロケを交換されても、多分気が付かない自信はあります。
それでもアルテグラスプロケがオススメな理由
105グレードのスプロケは歯数の構成が少ないので、より豊富なアルテグラのほうがオススメではあります。
しかし、105の歯数構成で特に不満がないなら、そのまま使ってあげればいいんじゃないの?とも思います。
ガチャガチャ言うのは、変速調整がおかしいからです。
こういう話をすると、【自転車屋で変速調整してもらっても改善しなかった】という人もいますが、変速調整が下手な自転車屋もあります。
私が前に試乗車を借りた自転車屋でも、なんでこんなクソ調整なんだ??と思うようなものもありました。
試乗車の場合、貸出前に必ず変速調整してくれていますが・・・
リアの変速調整というと、皆さんワイヤーの調整から入ると思います。
それはそれで正解なのですが、ほかの要素にも左右されます。
例えばなんですが、リアハブにガタがある状態だと、変速が安定しません。
ガタと言っても素人には気が付かないレベルのガタも含めてです。
クイックの締め付けでもガタが変わりますので、スプロケ交換時にクイックの締め具合が変わって偶然ガタが取れる場合もなくはないです。
チェーンの表裏があるものだと、ひどいときは逆向きについていることもあるそうです。
これは取り付けした人のミスです。
変速調整って、簡単なようで難しいです。
なのでガチャガチャ感があるなら、まずは変速調整をイチから見直したほうがいいかと思います。
繊細な人だと、私が感じとれないレベルのガチャガチャ感を感じ取っている可能性もあります。
そういう場合、アルテグラのスプロケにすると変わるのかもしれません。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント