なかなか興味深い報道ですが、オランダ政府は中国から輸入したファットバイク3500台を「電動自転車の公式基準を満たしていない可能性がある」として押収したらしい。
政府の検査官は、中国から輸入されたファットバイク3,500台を押収した。道路の安全を脅かす恐れがあり、電動自転車の公式基準を満たしていない可能性があるからだ。
検査官らはプレス声明で、幅広タイヤを履いたこのがっしりとした二輪車は電動バイクとして「極めて低価格」で販売されていたが、技術的には小型モペット並みだったと述べた。バイクを押収する決定は検察当局との協議の末に下された。
モペットには別の認証、保険、ヘルメットが必要で、15歳以上のみが使用できます。
ファットバイクが時速25キロ以上で走行できる場合、それは「無認証かつ無保険の原付バイク」であるとコンプライアンス担当ディレクターのカリン・ヴィッサー氏は述べた。「そして、それを理解しているなら、保険も運転免許証もヘルメットもナンバープレートもないファットバイクを子供に使わせますか?」
政府が原付バイク利用者全員にヘルメットの着用を義務付けると決定して以来、ファットバイクの人気は急上昇しており、国や地方当局はファットバイクへの対応について決めかねている。
また、ファットバイクは改造も容易で、はるかに速いスピードで走行できる。過去5か月間にアムステルダムの警察が検査したファットバイクの半数以上は、最高速度25km/hを超えるように改造されていた。
(中略)
2022年に病院の救急外来に運ばれたファットバイクのライダーはわずか7人だったが、昨年は59人に急増した。今年最初の4か月間では33人が入院しており、この傾向が続けば年間合計は約100人に達するだろう。
Inspectors seize 3,500 cheap fatbikes imported from China - DutchNews.nlGovernment inspectors have seized 3,500 fatbikes imported from China because they pose a risk to road safety and may not...
オランダさんは違法電動自転車の摘発のために、独自の検査器まで投入してますが、

オランダの法律だと、違法電動自転車に「乗ること」のみならず、販売も禁止なのだろうか?
日本では得意の「私有地で乗る分には道路交通法の適用がない」が発動し、

という謎理論が働く。
以上の理由から、日本では「道路交通法上の道路において」違法電動自転車に乗ることは違法ですが、違法電動自転車の「所持」や私有地で乗ることは禁止されていない。




購入者が注意喚起を守らないことが問題だろ!

場所は旧山手通り神泉町交差点手前、トヨタ前
他社同期の人から写真貰ったので許可得てアップ📷
左車線にいたモペットが反対車線へ向けて突如右折
中央車線でほぼ並走していた軽自動車に激突💥
モペット走者は頭をフロントガラスに頭、身体はボンネットに… pic.twitter.com/xSlil3M8KT
— 未帆@タクドラ2年目修行中 (@w7MuonFrnq77373) July 21, 2024
オランダさんは、販売自体にも規制があるのだろうか?
ちょっと気になるところ。
しかしわりと世界的に違法電動自転車の話は問題になっていて、困ったもんですね。
日本では販売を規制する根拠がない以上、指を咥えてみているしかないのですが。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
日本も、このくらいやってほしいですね。
そういえば、今朝、ナンバープレートなしの電動キックボードが歩道を走ってるのを見ましたが、これは違法ですよね。(昨年の道路交通法改正前に買ったのならOKだったかな)
黒い車体だったので、LUUPではもちろん無く、他のレンタル業者でも無さそうです。個人所有のものなのでしょう。
コメントありがとうございます。
ナンバー無しの時点で違法ですね。
なかなか困ったもんです。