コルナゴからY1Rが発表されてますが、

リークされた画像通りのシルエット…
この投稿をInstagramで見る
ついているコメントをみても、わりと酷評されているような気がしますが…
コルナゴは空力をメインテーマにしてミラノ工科大と共同開発したそうですが、細かいデータはともかくとして
Y1Rs road bike | ColnagoDiscover the Y1Rs Colnago bike, the ideal choice for cyclists looking for excellence on the road: performance that chall...
カマキリハンドルの進化版みたいになっているような…
もちろん進化型カマキリハンドルなんて呼び方をしてはいけない。
WYND© テクノロジーを採用した「ガルウィングデザイン」のハンドルバーである。
Y1Rはこの「ニューカマハン」に加え湾曲したダウンチューブなどにより、前面投影面積を19%削減(V4Rに比べて)するなど、コルナゴは空力にポイントを置いたことが理解できる。
なお、フレーム重量は965g。
昨今の流れからすると重量は大要素ではない。
ちなみにシートポストの「掛かり」が浅いような気がしますが、これについてはどうなっているのか謎。
Y1Rs road bike | ColnagoDiscover the Y1Rs Colnago bike, the ideal choice for cyclists looking for excellence on the road: performance that chall...
なおすでにY’sロードオンラインでは先行予約を開始しており、
COLNAGO ( コルナゴ ) ロードバイク Y1Rs ( ワイワンアールエス ) DURA ACE Di2 R9270 12s Kits UAE ADQ
デュラエース完成車が249.7万。
見慣れないデザインだから違和感があるだけで、今後は各社こういう方向に向かっていくのでしょうか。
個人的な感想としては「卵かけご飯を食べたくなった」。
奇をてらった料理もいいんだけど、普遍的なものが一番飽きが来ないと言いますか…
値段が値段なだけに買う人は少ないでしょうけど、今後のロードバイクはこのような形状が主流になるのでしょうか?

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
コメント失礼します。
レースの世界では重さよりエアロ重視の方がトータルで速いのでしょうが、40キロなんて下り以外では滅多に出さない一般ライダーに、どれほどの恩恵があるのかいまだに懐疑的にみています。
峠の下りではほとんどは30キロか40キロ制限だし、街中では信号や渋滞でつねにストップアンドゴーだし、一般ライダーにはエアロより軽さの方が恩恵が多いんじゃないかな…と思うのは古い考えなのでしょうかね…
コメントありがとうございます。
古い考えというよりも、最近のトレンドではないだけじゃないですかね。
どっちが満足か?という観点なら、人それぞれ違うわけだし。
このデザインに、ダブルレバーのDi2を乗せたら、面白いのではないかと。
コメントありがとうございます。
空力がコンセプトです笑
この手のY字ハンドルはシートステーのオフセットのように次の既定路線っぽいですね
ゴリゴリエアロの形状はFC-9100以降のシマノクランクのように特定の年代を境に賛否が分かれてる印象です
コメントありがとうございます。
マジですか…カマキリハンドルに見えてしまいツラいです笑