PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

SPDシューズは本当に歩きやすいのか?

blog
スポンサーリンク

SPDシューズは歩きやすいと言われますが、スニーカーよりもソールが硬いことが一般的。
ちょっと極端な実証実験をしてみた。

 

昨年から長時間のウォーキングが趣味みたいになってますが、SPDシューズで8時間ウォーキングしたら足の負担はどうなのか?が実験テーマになる。

 

なお、8時間ウォーキングについては昨年から頻繁にやっていることなので、それ自体は苦痛ではない。

スポンサーリンク

ウォーキングに使ったシューズ

ウォーキングに使ったシューズはシマノのSPD専用。
購入したのは10年くらい前だろうか。

 

このシューズはおそらく2017年くらいまではロードバイクに乗るときも使っていたが、その後ペダルをTIMEに変えた関係から使っていない。
自宅でエアロバイクを漕ぐとき専用には使っていた。

 

まず、さすがにクリートをつけたままだと厳しい予感がしたのでシューズ側に有利になるようにクリートを外す。

 

クリートを止めているボルトの六角穴は、固まった汚れや土によりレンチが入らない。
仕方なく千枚通しでひたすら掻き出すが、この作業にかなり時間を要したことはナイショだ。

 

この際、きちんと六角穴を確保することが大事になる。
中途半端に穴を広げた場合、レンチの掛かりが甘くなり舐めてしまう。
「なめたらアカン」というのはまさにその通りで、名台詞だと感じる。
そのわりに管理人は「舐めてほしいタイプ」だからややこしい。

SPDは歩きやすいのか?

普段からスニーカーでウォーキングしているからわかるが、明らかに一般的なスニーカーよりも硬い。
何が硬いと感じているかというと、クリートを受け止めている部分に樹脂があるため、その部分が接地時にカツカツと音を鳴らしているのがわかる。
 

 

「このシューズは明らかに硬い」

 

そう感じながらアスファルトを踏みしめる。
スニーカーのような「クッション性」という心遣いは感じず、まるで塩対応の店員みたいな雑な雰囲気すらある。

 

「彼は塩対応である」

 

たとえるなら、うちの近所にあるコンビニの外国人の店員のようである。
彼はとにかく愛想がない。
おそらく文化風習の違いが原因であり、悪気はないのだろう。
彼は日本語が苦手らしく弁当を購入するときに「箸いるか?」と聞いてくるが、唐突にタメ口で聞かれると苦笑いするしかない。

 

足裏に硬さを感じながら一歩一歩踏み出したのだが、ウォーキング開始から二時間半が過ぎたあたりから足に違和感を感じ始めた。

 

「母指球に違和感発生」

 

「母子に違和感」でもなければ「子宮に違和感」でもない。
母指球付近、言い換えるならクリートを受け止めていた樹脂部分あたりに「硬さ」を原因とした違和感が発生。

 

「足裏が痛い」

 

8時間ウォーキングだから元々ペースは控え目だが、さらにペースダウンする。
足裏が痛いことをかばっているからか、足全体に違和感が。
しかし頑張ってそのまま歩いてみたが、わりとムリがあることがわかったので6時間程度でリタイア。

歩きやすいはウソではない

「SPDは歩きやすい」と言われるが、これは明らかに「SPD-SLと比較して」の話。
スニーカーと比較したら分が悪い。

 

そもそもサイクルシューズで8時間ウォーキングしようと考える時点でお察しとしか言えないが、そういう意味ではスニーカーにクリートを後付けできるパーツも需要があるのかもしれない。

全ての靴をビンディング化。ClipClapのClixアダプター。
ビンディングペダルを使うにはビンディングシューズじゃないとクリートを取り付けできませんが、以前スニーカーに穴を開けてビンディング化したという猛者の話を聞いたような…このようにロードペダルを使うなら三つ穴対応のシューズが必要だし、SPDを使う...

 

コメント

  1. きゃばりーのらんぱんて より:

    六角穴もトルクス穴も、詰まりを一発で綺麗に出来る工具が開発されれば、ナメたボルトに四苦八苦の苦労を考えると即買いなんですよね。
    ちなみに自分は舐められるタイプです。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      ドリルで丁寧にホジホジするしかないですよね…かなり面倒ですが。

  2. 山中和彦 より:

    adidasのベロ・スタン・スミスを買って使ってます。ジム用なので、六角穴の土詰まりとは無縁です。
    使用感です。
    1.SPDクリートが、接地面よりも中にあるので、クリートが床に当たることは全く無いです。そういった面では歩きやすいといえます。普通に歩ける。
    2.ただし、硬い。底全体が硬めになっていて、長距離歩くのはしんどい。走りにくい、走るのには向かない。テニスもできなさそうです。
    3.更に。重い。一部のバイク乗りには許容されないほど重いです。私はジムトレーニング用なので、大丈夫ですが。
    普通に使うには、攻めるような乗り方でなく、ポタリングで、途中、食べたり、買い物したり、みたいなのに向いてそうです。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      正直なところ早い段階でムリだと感じましたが、足が痛いです笑

  3. Bak. より:

    クリートとトークリップが直結できると話が早いのよねえ…。雨の日に防水のブーツで乗る、とかもしやすいし。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      確かにそれがあれば便利ですね。
      けど商品化はなかなか難しいのかも。

タイトルとURLをコピーしました