なんか長文で記事をまとめているご様子ですが、
「セラミックベアリング論争の終焉、鉄球との差0.03W 第三者機関の試験で」
➡ベアリングの効率は設計と素材の質に基づいている。素材の種類で決定しない。
➡無荷重時回転はシールと潤滑油の抵抗が支配的である。ボールやセラミック素材などの性能を十分に示すものではない。https://t.co/xWSIVsoUHl— IT技術者ロードバイク (@FJT_TKS) January 22, 2025
海外記事そのまんまにしか見えないのですが…

これならわざわざ記事にしなくても、「こういう海外記事があるよ」と「X」で紹介すれば済むような。
なにせ、そのまんま過ぎるのだから原典を読んだほうがいいでしょうし。
ところで、無負荷でギュンギュン回るというのは基本的には「誇張」になりますが、下記については効果が「ない」わけではなく、「誇張しすぎ」なのが問題。
JTEKTの鬼ベアリングが発表したBB用のセラミックベアリング。その回転性能はいかに? pic.twitter.com/GWRIXtTjTa
— サイクルスポーツ【公式】 (@cyspo) April 7, 2024
他社製品との比較広告みたいなのが「好き」なメーカーと、全くしないメーカーに分かれる。
メーカーが行う比較広告は法律上の制限があるからやり方を間違うと大問題にすらなりますが、一昔前にはJAXAで他社製品と比較した風洞実験データを出していたところとかありましたよね。
なおそのメーカーは既にありません。
「競合他社より凄いんだ」とアピールしたい気持ちはわからんでもないのですが、こういう「無負荷グルグル」みたいに自社に都合がいい方法をデモンストレーションするのをみると、冷めてしまうのは私だけでしょうか?
「冷めてしまう」であって「覚めてしまう」ではないw
比較広告も一長一短だなと思うけど、いろいろ間違うと「ライトウェイトに勝利宣言!」などとおかしな方向に向かっていき自爆する。
比較広告ってそのメーカーの中の人にとっても爆薬になりうるものなんだと考えさせられてしまうけど、イチローがちょっと前にそこそこ強豪の府立高校に指導した際の言葉が全てなのかもしれません。
「眼中にない」

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
いつも楽しく読ませてもらっています。
こちらの記事で紹介している「IT」さんは、たまに海外記事(ブログ含む)を翻訳しただけの内容を出典を記さず、さも自分の考えのようにパクることを私は気づいていました。
有益な情報を発信してくれるので、ありがたいのですが、「多分どっかから引っ張ってきたんだろうな」と思ってもしまいます。
以上、「俺は知っていたぜ」アピール失礼しました。
コメントありがとうございます。
多少なりとも私見を挟みつつ引用するならわかりますが、単なる丸パクリですから…この人のリテラシーに疑問です。
ふと思ったのですが、これって盗用なわけでいわゆる著作権侵害にあたるのではないですかね?
元記事の執筆者本人に掲載の許可を得ているなら話は別ですが、少なくとも出典は載せますよね…
コメントありがとうございます。
当然問題になるでしょうけど、要は国境を超えて裁判する人はきわめてマレですから…
よくわかりました。ありがとうございます。
真面目に出典・引用を記している人が報われるようであれと思いました(こちらのサイト含む)。
引用は真面目だけど人間的には不真面目な私と、引用は不真面目だけど人間的には真面目な人はどちらがマシなのか悩んでいます笑
笑いました。
随分と話が大きくなってきましたが、この件については「人の振り見て我が振り直せ」の戒めとします。
ちなみに私は不真面目です
こんなくだらないコメントは非公開でお願いします(フリではありません)。
すみません、判断つかなくてフリと捉えてしまいましたw
ITブログの方、引用元を示した上で、翻訳して紹介するだけでもそれなりに価値はあると思うのですが、何故引用元を隠すのかよくわかりませんね
画面の半分を広告で隠すし、隠すのが大好きなんでしょうか笑
どことは言いませんが、真ん中の足以外は隠さないブログを見習っていただきたいものです笑
どことは言いませんが笑
コメントありがとうございます。
ブランディングというか、自分が書いたのだとアピールしたほうが得策だからではないでしょうか?
私もブランディングには力を入れていまして、人間的にクズなんだと節々に見えるようにしてますから。