見たところ、双方向通行ではなく一方通行の自転車道になっているようですが、
New bike lanes on 17th St. In Miami. pic.twitter.com/TXxOto1NZW
— Mark R. Brown, AICP (@CompletedStreet) February 21, 2025
この幅員しか確保できないなら、当然そうなるわな。
ところが日本さんの自転車道ときたら…
こんな激狭空間を双方向通行にしてしまうのだから笑えない。
双方向通行にするには相応の幅員が必要なのは言うまでもない。
ところでなかなか不思議に思っているのですが、以前もこのような激狭自転車道は何回も取り上げている。

論旨は「作るならちゃんとしろ」であって、「自転車道を作るな」ではないのは言うまでもないのですが、一部の方々は「自転車道を作るな派」だと勝手に認定して発狂してくるわけで。
こういうのとか。
なんでも批判するのは簡単。
批判するなら、こうすればいいと具体的に図で書いてみればいい。
危険性も少なくて利用率も高い自転車走行スペースを。https://t.co/8MveIZ6EdT— たぬたぬ (@cI9gncRcxEiBMcN) May 18, 2023
この幅員しか確保できないなら一方通行にせざるを得ないでしょ…
それか幅員を確保して双方向通行にするかの二択になりますが、幅員の確保についてはわりとややこしい事情が絡むことが多いので、可能なのかは判断できない。
けどおかしな構造を批判すると「自転車道反対派」とレッテル張りされた上で非難されるのだから、こういう人たちは仮想敵を作ることに必死なだけで会話が成り立ちそうな気配は薄いように見えちゃうのよね…
そういう活動手法は三流政党がよくやる手段だけど、「切り抜き」→「曲解」→「敵認定」→批判と持論の展開、という人たちは何がしたいのかわからない。
「切り抜き」→「曲解」→批判と持論の展開という意味ではこれなんかもそうだけど、
自転車で赤切符切られた話
先日呟いたらレポート需要があるとのことなので、つらつら書いていきたいと思います。主観と心の声がうるさいと思いますが、気が向いたら読んでみてください。
遡ること3週間ほど前
仕事が休みだった義理母に0歳息子を預けて、自転車で買い出しに出ました。— あしゃ (@asami2692) November 17, 2021
この事案は車道通行自転車がスクランブル交差点で、三灯式信号を無視して歩行者用信号が青だから横断して赤切符になったもの。
けど通常、「それだけ」で赤切符を切るような運用はしてないわけで、赤切符を切った理由は「歩行者妨害」なのよ。
さらに言うと、車道を渡ったとこ横断歩道を渡っていた作業着のおじさんの通行を妨げたというのである。おっと、という感じに、すこし足を止めた、とのことだった。
信号無視と、歩行者妨害。
2つ重なってしまうと、さすがに見過ごすことができない、とのことだった。おっさん!!!😂
— あしゃ (@asami2692) November 17, 2021
横断歩行者の直前を通過して歩行者に危険があると認めたから赤切符を切らざるを得なかった事案。
逆にいえば、この事案については「赤信号無視だけ」であれば赤切符にはならない。
信号遵守義務違反罪と横断歩行者妨害罪の両方が該当しそうに思えるけど、刑法上は信号遵守義務違反罪の中に横断歩行者妨害が内包されてしまうから、信号無視として赤切符になる。
要は問題の本質は「歩行者の直前を通過して危険発生させたこと」にありますが、切り抜き論法を使うとおかしな非難をしちゃうでしょ…
自転車で赤切符(免停)!? とある主婦のツイート話題 なぜ「アウト」かhttps://t.co/gHjxpHNtym
自転車に乗っている時に従うべき信号機がどれか、子供や外国人でも分かるように専用信号機があれば、あのような不条理に厳しい取り締まりを受けずに済んだのでは思うと気の毒でなりません。 https://t.co/fmXRzKAqVF
— ろぜつ@自転車 (@rzt_ashr) November 20, 2021
切り抜き論法…
子供や外国人でも分かるように専用信号機があっても信号無視する人は信号無視するわけで、せめて他人に危険を及ぼさないように注意して信号無視するならまだマシ(相対的に)だけど、ナチュラルに危険を発生ささせたのだから赤切符は妥当。
海外でも自転車インフラ整備はいろいろ問題が起きてますが、日本はわりと深刻で「自転車インフラができました」の中身もお粗末なことが多い。
お粗末なインフラが標準化しかねないしそれが危険だから問題提起してますが、なぜかそれをすると「自転車道反対派」とレッテル張りされるのだから、日本語教育の敗北なんじゃないかと危惧している。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント