PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

コンチネンタル「GRAND PRIX」のモデルチェンジに思うロードタイヤ。

blog
スポンサーリンク

コンチネンタルの「GRAND PRIX」(GP5000の下位モデル)がフルモデルチェンジし、チューブレスレディの「GRAND PRIX TR」とクリンチャーの「GRAND PRIX」になったのですが、たぶん皆様におかれましては何かの媒体でフルモデルチェンジの話を見聞きしているでしょうw

 

記事にするほどの話じゃない気がしてスルーしようと思っていたのですが、思うところがあり取り上げようと。

スポンサーリンク

コンチネンタルGRAND PRIX

Grand Prix TR | Continental Bicycle Tires
The perfect option for those looking for a great value tire that is tubeless-ready. It comes with BlackChili Compound an...

GRAND PRIXはGP5000の下位モデルにあたりますが、ロードバイク界隈ではGP5000の評価が高いことはよく知られた話。
そんな中、わざわざ下位グレードのGRAND PRIXを使っている人をあまり聞いたことがないのですが、その話に行く前にとりあえずスペックから。

 

◯Grand Prix TR

サイズ 重量 最大空気圧
25c 270g 108psi
28c 340g 94psi
30c 370g 72psi
32c 390g 72psi

上位モデルのGP5000と同じブラックチリコンパウンドを使い、4層構造で耐パンク性を高めたモデル。
お値段は8800円。
フックレスリムにも対応する。

 

◯Grand Prix(クリンチャー)

サイズ 重量 最大空気圧
28c 285g 94psi
30c 325g 72psi

クリンチャーバージョンは3層構造で耐パンクベルトを使用してないらしい。
どちらもトレッドパターンはGP5000と同じ(似ている?)ように見える。
お値段は7700円。

 

なおGP5000クリンチャーは11000円(Grand Prixとの価格差は3300円)、GRAND PRIX 5000S TRは15950円(同じく7150円)。
チューブレスレディモデルのほうはわりと価格差があるので、GRAND PRIX 5000S TRを毎回買うのがツラいと思っているサイクリストにはいいかもしれない。

ライバル他社タイヤは…

昨今の「タイヤ価格高騰」と「海外通販滅亡」という事情も相まって、パナレーサータイヤのように良心的価格のタイヤが人気を集めたのは事実。
GRAND PRIXの価格からすると、ライバル他社タイヤとどう比較するかになりそう。

ブランド 銘柄 重量 値段
パナレーサー AGILEST FAST TLR 255g(25c)、275g(28c) 12100円
AGILEST TLR 230g(25c)、250g(28c) 8580円
AGILEST DURO TLR 240g(25c)、270g(28c) 8800円
ヴィットリア CORSA N.EXT(TLR) 300g(28c) 10450円
RUBINO PRO(TLR) 305g(25c)、335g(28c) 9350円
ピレリ P ZERO ROAD TLR 293g (28C) 10600円
マキシス High Road(TLR) 280g(25c)、320g(28c) 10780円

値段からするとライバルになるのはパナレーサーになりそうですが、コンチネンタルは対パンク性は高い(ことが多い)。
パナレーサーのアジリストについては一部において対パンク性が低いことが指摘されてますが、値段的にはAGILEST DURO TLRと同等(ただしパナレーサータイヤは割引価格になることが多いイメージ)。

 

ライバルはパナレーサーAGILEST DURO TLRになりそうですが、昨今のパナレーサー人気からするとあえてパナレーサーからコンチネンタルに移行する人がどんだけいるんだろう…と思ってしまいまして。
たぶんパナレーサーアジリストでパンク頻発した人からすれば同等価格だしコンチネンタルを選択肢に挙げそうだけど、どうしてもGRAND PRIXってGP5000の下位みたいなイメージがあるからどこまで人気が出るかはビミョーな気がする。

とはいえ

ロードタイヤの価格が高騰している現実では、アンダー1万で買えるチューブレスレディタイヤは貴重かも。
ヴィットリアCORSA N.EXT(TLR)にしても、セカンドグレードとはいえ1万オーバーですし。

 

まあ、GP5000が高すぎるという見方も成り立ちますが…
アジリストって実売6000円以下になっていることをよく見かけますが、コンチネンタルはあまり割引価格になってないイメージ。


コメント

  1. 山中和彦 より:

    コルサとルビノプロの価格差が1000円ちょっと!と驚きましたが、
    コルサではなく、コルサネクストという別商品なんですね。
    しかし、ほぼ同一価格・同一グレードの、コルサネクストとルビノプロを両方販売してるのは不思議です。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      ルビノプロとコルサネクストを分ける理由はイマイチわかりませんが、コルサの系統か否か?なんですかね。

タイトルとURLをコピーしました