PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ペダルのスタックハイトは、パワー伝達にどれくらい関わるのだろう?

blog
スポンサーリンク

TIMEのXPROとXPRESSOはモデルチェンジしたときにスタックハイトが13.5mm⇒14.7mmに増加してますが

TIMEのXPROは、カーボンブレード二枚重ねで固定力アップが可能。
ちょっと前にタイムのペダルXPROとXPRESSOがリニューアルしてますが、このリニューアルした際に、一部の報道では「XPROはカーボンバネを二枚導入可能」みたいに書いてあって、これって何の話なんだろと気になってました。XPROはカーボンブ...

LOOKのニューKEO BLADEについて、ちょっと興味深い開発者の談話。

ペダル/クリートのスタックハイトは競合他社よりも高いですが、我々は現在の設計で問題ないと考えています。プロ選手も変わらず使用してくれていますし、スタックハイトがパワー伝達や効率性に大きな違いを生み出しているものではありません。むしろ接触面積や空力性能を重要視しています。

ワイド化した新形状でエアロとパワー伝達効率を向上したルック KEO BLADEをインプレッション - 製品インプレッション
フルモデルチェンジしたルックが誇るロードペダル「KEO BLADE」。ワイド化した新プラットフォームを採用し、エアロダイナミクスとペダリングの安定性、パワー伝達効率を向上させた新型ペダルを長期にわたり徹底インプレッション。来日した本国スタッ...

LOOKの説明によると、スタックハイトよりも踏み面の広さのほうが大要素と捉えていることがうかがわれる。
実際のところスタックハイトの低さをウリにしたペダルというのもありますが、スタックハイトがどの程度影響するかについてはあまりわかってなくて、実際には通説止まりなんじゃなかろうか?と思ったりする。

 

もちろん、数センチ単位の話ではなく数ミリ単位の話。
スタックハイトの違いによりサドル高も変わりうるけど、あまりペダルのスタックハイトに着目した研究はないような。
感覚的な話としてはスタックハイトが低いほうがパワー伝達には有利に思えるけど、有意な差が出るのはどれくらいからなんだろう?

 

なお男子における0.01mmの差は有意な差としか言いようがない。


コメント

タイトルとURLをコピーしました