何度も取り上げているジャイアントのPCR LTDなんですが、

画像化されているところに中国語で書いてあるから自動翻訳ができないんだけど、
捷安特官网捷安特官网,GIANT,giant,Giant
翻訳できる部分には「新世代のPCR」とある。
新世代の PCR LTD は、A (AERO)、C (Climbing)、E (Endurance) というシンプルで効率的なコンセプトを組み合わせています。車両のより軽量で快適なジオメトリに、新しい第 2 世代の隠し CD オイル ディスクと OverDrive 内部配線ソリューションが加わり、ライダー専用に設計されたオールラウンド モデルとなっています。
画像にある中国語も、ニュアンス的には「25年モデルから152g軽量化(サイズXS)」みたいな気がする。
実はPCRは早くもモデルチェンジしたのだろうか?
ちなみに26モデルのPCR LTD1のカラーリングはなかなかイケてる気がする。
しかも一見してアルミフレームとはわからないレベルの溶接痕処理で、ジャイアントの溶接痕処理は明らかに良くなっている。
ちょっと前に某サイクル系サイトにあった情報なんだけど、BMCはアルミフレームが廃盤になるらしい。
BMCのアルミフレームは軽量アルミのレーシングモデルでしたが、BMCのアルミフレームは評価が高かった。
いまやアルミフレームに注力しているブランドは、ジャイアント、トレック、スペシャライズド、キャノンデール、コーダーブルームくらいな気がするけど、キャノンデールはCAADをモデルチェンジさせる気配がないのでややトーンダウン気味。
アルミフレームの新作を出し続けているのはもはやジャイアントくらいかもしれない。
ちなみに25モデルと26モデルのPCRのジオメトリをみたら、25モデルはチェーンステイが410mm、26モデルは420mmになっているのでモデルチェンジしたのは確実かと。
そもそもPCRとは何の略なのか謎ですが、タイヤクリアランスが32mmまでになりエンデュランス性を高めながらもエアロと軽量化も抜かりないというところか。
新世代PCRなら日本でも販売するんじゃないか?と期待が高まりますが、ティアグラ完成車にして値段を抑えているのもポイントなのよね。
しかしなぜ、ジャイアントは中国限定モデルがわりと多いのだろう。
TCR SLRについてはGJ-35という名前で日本に上陸してますが、

PCRも何らかの形で日本に上陸しそうな予感。
しかし、アルミフレームに注力するブランドは本当に減ったなあ…7年くらい前だとビアンキなんかもアルミフレームに注力して面白いモデルを出していたのに、路線が「カーボンフラッグシップ」に向かってエントリーユーザーを置いてきぼりにしたような…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
今はchatGPTとかのAIに画像を投げると翻訳してくれますよ
コメントありがとうございます。
すみません、知りませんでした。
ありがとうございます。