以前も書いたのですが、縦型輪行で使うエンド金具がズレるという相談がありまして。

エンド金具に付属するクイックだと固定力が甘いのでホイールに使っているクイックを使うほうがオススメなんだけど、
エンド金具の角度は重要ですよね。
基本はチェーンステイに平行になるようにする。
そこが甘いとエンド金具を接地させたときにグルると動きやすい。
次にもうひとつ重要なのは、エンド金具はそもそも動きやすいこと。
あくまでも縦置きした際の荷重はサドルで受けるもので、エンド金具はサポート的に接地するに過ぎないんですよ。
エンド金具は「荷重を預ける場所」ではなく、「荷重を支えるサポート」的にセッティングすればそんなにズレないと思うんだけどなあ。
例えば持ち上げていた輪行袋を置く際に、イメージ的にはサドルから着地させる。
そこをエンド金具から接地させるように置けば、グイっと動くのは当たり前といえば当たり前なので…メインはサドルとタイヤで接地させて、エンド金具はサポートみたいなイメージにするとズレないと思いますよ。
とはいえ、エンド金具がズレやすいという人は一定数いる。
最近だと横型輪行袋もメジャーになってきたし、エンド金具の扱いに不安があるなら横型にしたほうがいいんじゃないかと思う。
まあ、横型だと新幹線とかは困る気がしますが、横型を縦置きすることもできるのでして…
がっちり固定してもエンド金具の構造上、手で力を掛けりゃ動きます。
手で力を掛けて動くとしても実際に使用するときに動かなければ何の問題もないけど、苦手なら横型にしたほうが精神衛生上いいんじゃないかと…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
やろうと思えば簡単にずれなくすることは可能だと思いますが、市販品が無いところを考えるとデメリットもあるのかなと思います。基本的に華奢な造りなので引っかけたりした時にひしゃげて使えなくなるとか、何かありそうです。私の場合は取り付けてから角度を微調整するので、全く動かないのも嫌かな。
コメントありがとうございます。
あえて頑丈な作りにしてない可能性もあるかもしれませんが、その意図はよくわからないんですよね。
エンド金具の面に垂直に力が掛かる分にはズレないだろうし、そこまで頑丈にするメリットがないだけなんですかね。
頑丈にすると物理的に折り畳むのが苦しくなりそうです。今より二回りくらい大きくすれば成り立ちますが、携帯性に難が出そうですし、重くなります。輪行袋を携帯しないなら有りですね。
コメントありがとうございます。
>輪行袋を携帯しないなら有りですね
笑。