PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

広島・平和大通りの自転車道が抱える問題点。

blog
スポンサーリンク

広島の平和大通りに自転車道が完成した報道は見た人もいるかと思う。

広島市平和大通りの自転車道計画を双方向性に変更。
広島市の平和大通りで計画されていた自転車道計画。当初道路両側に一方通行の自転車道を作る予定でしたが、逆走の危険性を指摘され双方向性に変更するらしい。一方通行→双方向性へ大きい通りほど一方通行の自転車道は成り立たないと思うので双方向性に変更し...

100mだけが暫定的に開通したのですが、やはり問題は根深い。

スポンサーリンク

広島・平和大通りに開通した自転車道

先に道路交通法でいう自転車道のルールをおさらいしよう。

普通自転車 非普通自転車 側車・牽引付き自転車 特定小型原付
通行義務
通行可能か? 不可 可(時速20キロモード)

自転車道については普通自転車のみ「通行義務」が課される。
したがって普通自転車は当該道路において車道や歩道を通行すると通行区分違反になるから注意が必要になる。

 

なお、非普通自転車のうち「側車・牽引車付き」は通行が禁止されており、「側車・牽引車付き」ではない非普通自転車は通行自体は可能だが通行義務はなく、車道を通行することも可能になっている。
特定小型原付は時速20キロモードのまま通行が可能だが、通行義務はないため車道通行も可能(ただし後述する問題がある)。

 

さて。

平和大通りの自転車道整備|広島市公式ウェブサイト
広島市公式ウェブサイト

広島の平和大通りに新設された自転車道は、「末端部歩道接続方式」を採用している。

 

末端なのか先端なのかは議論の対象ではない。
この方式では車道→自転車道に進入する際に必ず歩道を通行することになり、非普通自転車は押し歩き、特定小型原付は押し歩き又は時速6キロモードに変更しないと通行区分違反になるという問題を抱える。

 

なぜ末端部歩道接続方式を採用するかというと、信号規制との整合性が取れなくなるからだ。
歩道を通行する自転車は、歩道内を通行する分には信号規制の影響を受けない。

しかし自転車道は「車道」と定義されており、車道と車道が接続すると交差点になり(法2条1項5号)、信号規制は交差点への進入を規制しているため(令2条)、

今まで歩道通行自転車が許されていたプレイが禁止されてしまう。
自転車の利便性が低下することに繋がり、歩道に接続させて交差点を形成させない方式が横行する。
多摩川付近の自転車道でも末端部歩道接続方式が採用されてますが、

車道通行自転車は歩道内にある自転車道に気づかないまま知らぬ間に通行区分違反を犯すことにもなる。

 

次。
平和大通りの自転車道の幅員は2mだそうな。

平和大通りで自転車道整備 広島都心部では初|広テレ!NEWS NNN
自転車と歩行者の安全を守ろうと広島市の平和大通りで歩道と分離した自転車道の利用が26日から始まりました。広島都心部での整備は初めてです。

多摩川スカイブリッヂの自転車道についても幅員は2mですが、多摩川スカイブリッヂは一方通行なのに対し、平和大通りは双方向通行。

狭いのよね。

 

次。
ビミョーに誤解を招く報道になっている。

平和大通りに自転車道が整備 車道・自転車道・歩道 どこを走る?  自転車道は左側通行のみで逆走は違反 正しく覚えて安全なサイクルライフを 広島市 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送 (1ページ)
広島市の平和大通りで26日、広島の都市部では初めてとなる「自転車道」が完成しました。春休みで、子どもたちも自転車に乗ることが増えるこの季節、自転車の乗り方にも注意が必要です。今回、整備されたのは平和大… (1ページ)

この場合の「左側通行」「逆走禁止」というのは自転車道の中での左側通行を意味し、道路左側にある自転車道を通行しろという意味ではない。
しかし説明不足でビミョーに誤解を招く内容になっている。

100mできただけで

暫定100mの開通とのことですが、「高速道路が暫定500m開通」と言われたらほとんどの人は「バカなんじゃないか?」と感じることでしょう。
要は歩道通行自転車を自転車道に誘導して歩行者と自転車のみ交錯を防ぐ意味では100mであっても効果はあるだろうけど、車道通行していた普通自転車はわざわざ歩道を介して自転車道を通行しなければならず、むしろ導線が複雑化し自転車や歩行者との交錯リスクが高まることにもなる。

 

「作るならまともなものを」と以前から指摘してますが、現状では評価しにくいのよね。
こんなもんで喜ぶ人がいるから、この形態が横行する結果に陥っていることに気づかないのもいかがなものかと思うが、今後も末端部歩道接続方式&キツキツ狭小自転車道ばかりになるでしょう。

 

なお、末端なのか先端なのかは議論の対象ではありません。

コメント

  1. 元MTB乗り より:

    正直、ママチャリとか歩行者の方が純粋に怖いので、歩道内には入りたくないんですよね。流石に車道通行禁止の標識があれば渋々ながら歩道に入りますが、歩道内の標識までは注意がいかないですね。
    後、この手の自転車道は幹線道路に設置される事が多いですけど個人的には幹線道路の方がある程度楽に車道が走れると思うんですよね。車線幅は広く、複数車線も多いので、幅寄せは正直少ないですし、信号も優先される事が多く、一時停止等まず無いので、ストップアンドゴー無く安定して距離が走れます。速度差を気にする方もいますが、それなら30km/h制限の原付も規制すべきでしょう、と言うのが個人的に思う事なので、普通自転車の通過義務は解除して欲しいかなと思います。義務が無いからと言って、ママチャリが率先して車道走るとも思えないですし。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      正直なところ、どうするのが全ての人の利益になるのかよくわからないのです…とりあえずこの構造を成功体験のように乱立させる現状には呆れてますが。

  2. 鈴鹿GP より:

    私は自転車道は高速道路では無く生活道路と思ってます
    2メートル幅の対面通行自転車道でも私は生活道路と思ってるので20キロも出ていなければ狭いとは思いません
    自動車で対面通行の生活道路は最低4メートルで電柱が邪魔ですが(実際には家の建て替えのセットバック進まずそれより狭い所多い)お互いスピード落として譲り合いや交差点の所が少し広いのでそこで離合します
    スピード落とせば済む話です
    自転車道=高速道路では有りません

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      この幅員はスピードを出す場所ではないことは当たり前の話で、その前提において自転車同士の正面衝突事故が起きている現実からリスクの話をしているのですが…

  3. しまなみ最高 より:

    > この構造を成功体験のように乱立させる現状には呆れてます
    まったくの同感です。

    実際に息子と一緒にロードバイクで通ってみました。
    あの区間だけ車道から自転車道に入る必要がありますが、入り方として歩道側に入る必要がありますし、ノンストップで行ける左折車線の外側を通る必要が出ます。
    こんなのをドヤ顔で紹介する吉川洋子・自転車都市づくり推進課長にはあきれ果てるばかりです。
    課長のレベルが低い。アムステルダムに視察とかしたんでしょうか?自転車に乗ってすらいなさそうなオバサマでしたが。
    「一方通行だと~」って、それ周知するのと”危険な”自転車道を周知するのと、結局周知する必要があるのはどちらも変わりません。
    ならどっちがいいのか。判断できないんですよ、広島の役所は。頭の中が昭和初期なので。
    真面目に役所含めて市政県政が酷すぎて、転出超過ワースト県なのも当たり前だと思っています。

    ただ、この自転車道のいい点を一つだけ。
    明確に車道歩道と分けていて、今までの広島県下の自転車道と違って少しは広いですし、アスファルト舗装なので、歩行者が入ってきません。
    明確に視覚的に歩道ではないと分かるので。私が通った時も歩行者はいませんでした。
    なので「スピードを落とせば狭くない」のは確かに真実です。意味がない真実ですが。
    片側一方通行で作る。さらに言えば、左折車線と直進車線の間に作れば、最&高でしたね。
    それなら先進的な自転車都市になれたと思いますし、それだけに残念です。
    これは明確に、老害を慮った為に良策が愚策になった失敗事例です。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      末端歩道接続にいく理由はわかりますが、信号規定を変えたほうがスマートになるんですよね。
      けどこれが今のスタンダードになりつつあります。

タイトルとURLをコピーしました