PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

GoosynnのTi-Fiスポークは、ロードバイクの常識を変えるか?

blog
スポンサーリンク

Taipei cycle showにてGoosynnという中国のブランドがTi-Fiスポークを宣伝している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Panda Podium(@pandapodium.official)がシェアした投稿

金属スポークでもなくカーボンスポークでもない繊維スポークですが、繊維スポークといえばスピナジーのザイロン繊維が有名。

カラースポークのホイール…スピナジーかあるよ。
読者様から「カラースポークのホイール(ディスクブレーキ)」が欲しいけどなにか知らないか?と質問を頂いたのですが、あえてマニアックにスピナジーとか紹介してみます。スピナジー Z32 Disc Brakeスピナジーはちょっと独特でマニアックな部...

GoosynnのTi-Fiスポークにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

スポンサーリンク

GoosynnのTi-Fiスポーク

Ti-Fi Spokes | A Improved Titanium Fiber Rope Spoke
“We are very interested in your new development regarding Ti-Fi spokes for standard hubs. We have a big team of racers w...

Ti-Fiスポークというのは、ポリマー繊維スポークの両端(Goosynnでは「エンドキャップ」と呼んでいる)をチタンにしているものを意味するようですが、Goosynnの説明によるとポリマー繊維とチタンエンドキャップはシームレスに結合しているらしい。
このあたりは特許技術なのかな。

 

いわゆるロープスポークになってますが、重量は2.2±0.1gとしている。
非金属スポークを使う優位性は軽量性とも言えますが、実際に走行する上でスポーク重量差はそこまで大要素ではないと思う。

 

そうするとロープスポークのメリットは何なの?となりますが、

Exploring Ti-Fi Spoke Technology: 5 Key Testing Processes
An in-depth introduction to Ti-Fi Spoke's innovative technology and testing process, along with a preview of the perform...
スチール Ti-Fi カーボン
耐力 3499.174 N 4471.124 N 4792.698 N
変形 5.8693 mm 8.7267 mm 5.3680 mm
伸び 6% 9% 5%

強度的にはカーボンファイバーが強いものの、伸びや変形はロープスポークに軍配が上がる。
これらは振動吸収などに関係すると思われますが、カーボンスポークのホイールだと硬すぎると感じる人もいるので、軽量かつ柔軟、そして強度も高いというところがウリになる。

 

これは同じくロープスポークを採用するスピナジーのザイロン繊維スポークでも同じで、ザイロン繊維スポークは一般的なステンレススポークに比べて重量は半分、強度は3倍、振動吸収性は25%高いとしている。
目指している方向性は同じと考えてよいのかと。

とはいえ

スピナジーのザイロン繊維スポークにしても、ロープスポークは必ずしも一般化したわけではなく、以前としてスチールスポークが主流。
おそらくその理由はコストの問題で、スチールスポーク最大の利点は安くて安定的な性能が得られ、かつ入手性もよく一般化しているからでしょう。

 

ハブとの互換性でも、一般化しているスチールスポークに合わせているわけですが、ロープスポークも興味はありますね。
フレ取りは難しい可能性もありますが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました