メンテナンスが発生しないなんてアホな発信をする人がいるのか?と疑問がありますが、
「電動変速+油圧ディスクブレーキはキチンと組まれていればメンテナンスは発生しない」というTLが流れてきた。結構な数の人読んでリツイートしてるし、いいねも押されている。でもねメンテは必要です!!オイルは最低でも年に1回は全交換が必要。ピストンのクリーニングもある。やることはある!!メン…
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) June 5, 2025
元ネタを探るとこれらしい。
「機械式+リムブレーキのほうがメンテナンス性が良い」というのは、メンテナンスするときは確かにそうかもしれないが、電動変速+油圧ディスクブレーキはちゃんと組まれてさえいればそもそもほとんど調整やメンテナンスが必要なシーンが発生しないという…。
— 野洲 (@v_x_r_s) June 4, 2025
「ほとんど発生しない」と「発生しない」が別なのは言うまでもないんだけど、
「ほとんど発生しない」、つまりマレに発生するメンテナンスとは断線的なトラブルや、オイル交換だわな。
横山氏の話はこういうすり替え論法が多いんだけど、自分で支離滅裂だと気付かないのだろうか。
すり替え論法の使い手、横山氏らしさが全開なのよね。
「ほとんど発生しない」=「少ない」、「発生しない」=ゼロ。
この違いもわからないのはなかなか厳しい。
横山氏の発信には「いいね」まで付いちゃっているけど、横山氏のすり替え論法に賛同する人もヤバいと思う。
こうやってデマが拡散されるんだなあと思うと、世の中大変だよね。
言ってもないことを言ったことにされたり、ニュアンスを変えて事実無根な内容にされてしまうことはしばしば起きる話ですが、
そういうプレイをする人自身がSNSを自粛しない限り変わらない。
イッてもないのにイッたことにされちゃうのだからたまらん。
つまり、イカされてないのに「どうだオレのテクでイッただろ」とどや顔しているのと同じだよね(なんか違う笑)
しかし、「ほとんど発生しない」と発信したら「発生しない」と発信したと読み取る人がいるのだから、日本語教育がいかに大事なのか思い知らされるのよ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント