ここ数年でロードバイク用のリアビューレーダーが各社から出てますが、

リアビューレーダーが「誰もが欲しがる」「必需品」という記事について、コメント欄をみると記事タイトルや内容について疑問を投げ掛けるものがほとんどになっている。
んー、、、
個人的にリアビューレーダーについて思うのは、あるほうが便利なのは間違いないんだけど、「必需品」とか「誰もが欲しがる」というほどのステイタスには達していないと思う。
リアビューレーダーのメリットを「サイクルコンピューターが「安全」と表示している時は、後方から何が近づいてくるかと不安に思うことなく、前方の道路に集中できるという安心感が得られます」としてますが、結局のところ接近情報を知ったことで左側端を通行する自転車が何か回避できる余地はないのでして。
精神的安心感を得るためのコストとしては、「高い」と感じている人が多いのではなかろうか?(ただし精神的安心感はわりと重要)
この手の製品について疑問に思うのはむしろ宣伝文句でして、「後方確認が不要になる!」みたいなのが横行する。
電動ポンプの宣伝文句で「ハンドポンプはもはや不要」みたいな話をする人についても心配になるんだけど、
便利なものだしあるほうがいいにしても、バックアップは必要なのよね。
リアビューレーダーがあれば後方確認が不要になるわけではないし、電動ポンプがあればハンドポンプが不要になるわけでもない。
便利なことは確かなんだけど、それをフル過信したような話をする人については心配になる。
ちなみにリアビューレーダーについてですが、実際に使っている人の感想は概ね高評価です。
使ってない人の多くは、「リアビューレーダーがあったところでやること変わらないし、精神的安心感を得るために買うには高い」と思っている人が多い印象。
あると便利なのは間違いないんだけど、便利なものを過信する風潮が一部にみられるのが気になってしまう。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ミラー付けるようになって便利には思いましたが、直視が一番信頼出来るのは変わりませんね。後ろにいることはミラーで確認しますが、後ろにいない事の確認は直視しないと怖いです。その意味で、リアビューレーダに頼りきるのは怖く思います(持ってませんが)。あと、ロードバイクが接近した程度も検知したりと、ちょっと微妙だなと言う感じですね。
あと、追い抜からるにせよ、怖いのは側方間隔を取らないケースだけで、それ以外は変に検知されてもうるさいだけな気がします。また、大抵の車は様子見の段階踏んでくれるので後ろにいるのは分かりますし。様子見無しで、側方間隔も開けず、追い抜く車だけ検知してくれるならありがたいですが。
コメントありがとうございます。
便利なツールをどう使うかの問題なのかもしれませんが、例えばディスクブレーキ化により峠の下りで下ハンドルを使わない人が増えたという指摘すらあります。
それが本当に安全なのかは別なんですよね。
私もリアビューレーダーはあれば便利程度としか思っていないので、まだ買う気が起きないです。
元MTB乗りさんの言っている「様子見無しで、側方間隔も開けず、追い抜く車だけ検知してくれる」が出来るなら買っちゃいますね。(値段による)
コメントありがとうございます。
「様子見無しで、側方間隔も開けず、追い抜く車だけ検知してくれる」は技術的に難しいような…
自転車の話でなくて恐縮ですが。
自動車でバックする際に、私のような古い人間は、リアカメラも確認しますが、メインは、後方に向いて確認します。
ただ、最近の若い世代は、リアカメラだけの確認で、後ろを向くことなく、バックするんですね。
もちろん、直視の際に死角があるのは分かりますし、その死角をカメラは補ってくれる、と思います。
しかし、カメラだけで、いいのか、と思います。
(最近借りたレンタカーで、バックミラーに、リアカメラの映像を写すのがあって、これも、面食らいました)
コメントありがとうございます。
結局、便利なものを駆使するにしても原則は目視なんですよね。。。