いつも通りまた都合のいい話ばかり書いてますが、
まだまだアルカリ系の洗浄剤は自転車業界では嫌われ者のようです。アルカリ嫌いの方やSHOPは「シ○ノがそう書いているから」ということだと思います。
実はGOTALずいぶん昔にシ○ノさんとこの件について話しています。シ○ノさんのお話は以下のような内容。…
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) October 16, 2024
彼の話って、結局のところ本当にシマノが言ったのか言ってないのかよくわからない話をするので、このやり取りが真実なのかは検証できないのよね…
ちなみに彼は以前「アルカリの洗浄液を使うなと書いてあるがアルカリのディグリーザーを使うなとは書いてない」については、以前シマノに

それともアルカリであれば全て使うなという趣旨なのか?洗剤やディグリーザーを問わず?
と聞いたところ
「アルカリであれば全てお控えくださいという趣旨です」
と回答されてますが、これにしても本当にシマノが言ったのか言ってないのか確認しようがないと言われたらそれまで。
そもそも彼、なぜか論点を水素脆性が起きるか起きないかに限定した質問をしてますが、そもそも水素脆性が起きるか起きないかが論点ではないのよね。
論点を一つに絞るのは、彼がよくやる切り抜き論法…
で。
シマノが見解を変えたかのように書いてますが、12速チェーンの説明書でも何ら変えていない。
メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なります。錆び落としなどのアルカリ性、または酸性の洗浄液は決して使用しない。これらを使用するとチェーンおよびクイックリンクが破損し、重傷を負うおそれがあります。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/MACN001/DM-MACN001-07-JPN.pdf
「錆び落としなどの」というのはアルカリ性や酸性の洗浄液の例示で、単に一例を挙げているに過ぎないのは日本語を理解できるならわかるかと。
メインはここ。
アルカリ性、または酸性の洗浄液は決して使用しない
法の条文だとよく使う例示列挙ですね。
まあ、「洗浄液と書いてあるがディグリーザーとは書いてない!」程度の主張をする人なのでお察し。
ただまあ、現実的に使ったら必ず問題が起きるという話ではないので、あとは各自お考えください。
ところで彼、「簡単に5キロアップ」についても何ら根拠を示さないし、
皆さん、平地での巡航速度を簡単に5km/hあげるを方法をご存じですか? 5km/h変わるのはブルベやTT、トライアスロンなどの競技やイベントなどでは大変なことです。でもその方法は簡単なんです。… https://t.co/ERslxODmR4
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) July 6, 2023
しまいには逆ギレ。
ユーザーの声は根拠ではなく、単なる感想でしょうよ…この違いすら理解してないのはなかなか難しい。
過去にはチェーンが割れた画像に対し「パイプクリーナーを使った」とか「安物のスクラップ材」等と主張してましたが、パイプクリーナーではないことは確認済みです。
安物のスクラップ材ではないことも立証可能なんですが、それはちょっと違う問題があるので記事にはしません。
それは別として、彼の主張って所詮は「飲み屋で聞いた」程度の話なのよ。
どこぞのサイトが、グチグチ書いているのでもう一度書いておきます。和泉さんも見てると思いますので
それは例の破断したチェーンをたまたま飲み屋で知り合った加工屋さんたちに、なんですかねこれ?と見せた時の話です。
加工屋さんたちは鋼がアルカリで水素脆化?アルカリ脆化じゃなくて水素脆化?…— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) August 21, 2024
それは根拠ではなく、飲み屋で知り合った加工屋の感想でしょ。
こんなもんを力説されたら絶句する。
しまいには「安物のスクラップ材」などと誹謗中傷したことを棚に上げ、立証責任がこちらにあるかのように話をすり替えてしまう。
いつになったら根拠を示すのやら。
凄いよね。
飲み屋で聞いた他人の感想レベルで、他社の誹謗中傷をするのだから。
この人が事実確認しないまま間違うのは、例えばこれ。
ごめんなさい 訂正です。 海外はリコールですが日本国内はリコールではなく、点検交換だそうです。 何が違うんだ!!
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) September 21, 2023
全世界で点検後に交換なのは当初からアナウンスされていた話ですが、なぜ事実確認しないままデタラメを語るのかは理解し難い。

過去の言動を総合的にみると、彼は事実確認しないまま根拠がない話をすることが何度もあるので、いまさら何か語ったところでそれが本当の話なのかは別。

残念ながら、シマノの公式見解は何も変わらないので
メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なります。錆び落としなどのアルカリ性、または酸性の洗浄液は決して使用しない。これらを使用するとチェーンおよびクイックリンクが破損し、重傷を負うおそれがあります。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/MACN001/DM-MACN001-07-JPN.pdf
まさかこれを読み「錆び落とし以外ならOK」と読み取る人はいないだろうし、「錆び落としなど」とは「アルカリや酸性の例示」(一例を挙げただけ)だと理解できますが、シマノの説明はなんにも変わってないのに変わったかのように主張する時点で、彼が必死に話をすり替えようとしていることがうかがえる。
正直なところ、そんな彼に「バカ」呼ばわりされたところで、何も響くものがないんですね。
いつも通り、話をすり替える手段として「バカ」呼ばわりしたのだと捉えるのみ。
すいませんポストを消しました。バカを相手にしてもめんどくせーので。でも一々関係ないのにGOTALの名前を出してくるのはアクセス稼ぎですかね?
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) July 25, 2024
しかし、これもそうだけど、

誹謗中傷の中身を晒さない理由は、誹謗中傷された人に迷惑がかかるからなのはちょっと考えなくてもわかる話。
しかし彼はいつも通り話をすり替え「うちは公開されてもかまわない!」と主張する。
横山氏に気を遣って公開してないわけじゃないので、的外れも甚だしいのよ。
では話を戻しますが、シマノが彼に何を言ったのかは検証しようがないので評価に値しないとして、シマノの説明書は何ら見解を変えてませんね。
これは客観的事実。
それを踏まえ、使いたいなら自己責任でどうぞとしか言えないよね。
そもそも質問なんて、聞き方次第でいくらでも回答が変わるのだし、言ったのか言ってないのかわからんもんを主張して何の意味があるかはわかりませんが、シマノの説明書は「アルカリ性の洗浄液を決して使うな」。
シマノに噛みついて「説明書を改めろ!」と発狂しそうなもんだけど、なんで彼はシマノには噛みつかないのだろう?
彼の過去の言動をみると、シマノに抗議して改めさせることになるはずだし、カンパニョーロやスラムなどにも抗議するはずですが、抗議して相手にされなかったのか、抗議してないのかは不明。
都合よく「シマノが公式のチェーンの洗い方が変わっている!」と主張しても、なんにも変わってないのにね…
彼が取り上げたシマノサイトの中身をみて、

何か説明書の見解を変えてます?
全く読み取れないなあ…
シマノが見解を変えたかのような印象操作をしたいのならともかく、過去の言動を総合的にみていかがなものかと思ってしまいますが、そんな人にバカ呼ばわりされたところで響くものは何もない。
まあ、言ったのか言ってないのかわからん話をしてもしょうがないけど、シマノやカンパニョーロ、スラムなどに噛みつかないのであれば全く不可解としか。
いつになったら根拠を示すのかは知りませんが、根拠があって「安物のスクラップ材」呼ばわりしたならさっさと根拠を出せば済むものの、根拠がないから誹謗中傷なのよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
件のツイートを見て、最後にあるシマノの「チェーンの洗い方が変わってる」というリンクを見てみたら、「チェーンをきれいにしましょう」というだけのコラムでした。(しかもグラベルの)
そこで、シマノのサイトで、チェーンの洗浄について検索してみたら、
https://x.gd/bD6au
チェーンや、リアディレイラーの【ディーラーズマニュアル】がたくさん出てきて、それらにはいずれも、【警告】のマークとともに、「錆び落としなどのアルカリ性、あるいは酸性の洗浄液は決して使用しないでください。これらを使用するとチェーンおよびクイックリンクが破損し、重傷を負うおそれがあります。」と書いてますね。
どのチェーンにもリアディレイラーにも書いてるので、早々変わることは無いと思います。
なぜ、件の方はこだわっているのだろう。
コメントありがとうございます。
彼、以前も読み間違えて発狂してましたけど、どういう読み方をするとシマノが見解を変えたかのような発言になるのかさっぱりわかりませんね。
先日別の話題にもあったように、
X(旧Twitter)では、リンク先を見ない人、またはリンク先に飛んでもチラ見しかしない人が大半。
なので、自分の意見を述べて、それの裏付けのような体でリンクを貼っておけば、リンク先の内容に関わらず、信憑性があるように見える、という手法なのかもしれません。
チラ見しただけならチェーン洗浄に関するページに見えるので、そのページに「シマノが見解を変えた」とは全く書いて無くても、そう思わせるミスリードを誘ってるのかも。
コメントありがとうございます。
どちらにせよなにか見解を変えたわけじゃないのに、変わったかのような印象操作をする人の心理はわかりません…
根拠の使い方について気になりましたのでコメントします。
根拠とは主張するにあたり基づくものですので、「スピードが上がったとユーザーが言っていた」は立派な根拠かと思います。
ただ、5kmアップするという客観的指標に対して主観的根拠を提示しているのでチグハグであり、信頼性の低い根拠となります。
根拠の使い方は業界で異なるのかもしれませんが、医療業界ではこのような扱いとなります。
ちなみに…
テレビのCMやチラシなどでみかけるサプリメントや健康器具の方法がまだマシなやり方ですね。あちらは何に効果があるとは言わず、ユーザーに効果を言わせることで、さも効果があるようにみせていますからね…
コメントありがとうございます。
おそらく「根拠」という言葉をどう定義するかの問題なので差が出ることはあります。
その上で、要は客観的にその事象を確認できるか?という意味合いで「根拠」という言葉を使ってまして、客観的に確認できないことを「根拠」と言い張られても、いつまで経っても水掛け論なんですね。
どちらかというと、裁判で使う「証拠」に近い意味合いで「根拠」を捉えてますが、「スピードが上がったとユーザーが言っていた」と言われてもそれが真実なのかガセネタなのかすら判断できず、メーカーが「根拠」というには不適切かと。
しかも彼の主張は「簡単に」とついている以上、なおさら。
バイクプラスのスタッフブログで重要な事が書かれてありました
最近チェーン表面が痛んでいる自転車が多いように感じる、これは安さやレビューにつられて買ったケミカルに酸やアルカリが入ったものが多くなっているからではないか?
実際にどういう反応をするかはわからないけどメーカーの取り扱い説明書に書かれている事を守ろう
酸やアルカリは使用しない、チェーンの点検をする
https://bike-plus.com/blogs/blog/do-not-use-acidic-or-alkaline-chain-cleaner
コメントありがとうございます。
横山氏は論点そらしの人ですし、彼と会話が通じないのは仕方ない話。
表に出せない話ばかりなのです。