ロードバイクのチェーンにはチェーンオイルがついていますが、オイル切れを起こすと抵抗が強くなりペダリングが重くなるだけでなく、変速不良やチェーンの磨耗が進むことになります。
なので定期的にチェーンオイルをつけてあげる必要がありますが、今回は基本中の基本の注油について説明しましょう。
まずはチェーンを洗う
まず、チェーンに汚れがある状態で注油しても、あまり意味を成しません。
なのでチェーンの洗浄を行います。
一番やりやすいのは、チェーン洗浄機を使って洗う方法です。
パークツール(ParkTool) サイクロン チェーン洗浄システム CM-5.2
売り上げランキング: 3,712
こういったものにディグリーザーなどを入れて、チェーンにセットしてクランクを回すだけです。
一応、シマノのマニュアルでは、チェーンを洗う際にはディグリーザーを使わずに中性洗剤を使うようにと指示があります。
これの理由ですが、強力なディグリーザーだとチェーン内部のグリスを溶かしてしまい、チェーン内部まで注油するのが困難だからという理由になっていますが、きちんと内部までオイルが届けばさほど問題はありません。
私はフィニッシュラインのディグリーザーを使ってます。
これはモノによっても違いますが、ディグリーザーを使った後は水洗いしてチェーン内部にディグリーザーの成分が残らないようにする必要があるものもあります。
私の場合、チェーン洗浄機に水を入れて回転させて終わりにしていますが・・・
まずはチェーンを洗浄し、水を使ったら水気をしっかり飛ばすことが大切です。
私の場合、チェーンをグルグル回して水を飛ばし、チェーン表面を拭いた後、しばらく干します。
ベランダで作業しているので、しばらく放置というところでしょうか。
まずはチェーンを洗浄し、スプロケも外して洗浄しましょう。
クランクも拭いてきれいにしてからが注油です。
汚いチェーンに注油しても効果は大きくありません。
注油の手順
今回使用するのはボトルタイプのオイルです。
スプレー式オイルの場合はやり方がちょっと変わります。
まずするのは、下に新聞紙などを敷くことです。
屋内で作業する場合、オイルが床に落ちると面倒ですし。
その次にチェーンの中で、1つだけ色が違うところを探します。
ここです。
なんでここを探すかというと、必要最低限の注油をしたいからです。
ここはアンプルピンと呼ばれるところです。
ここを探したら、これがフレームのチェーンステイの下側に来るようにします。
注油ですが、チェーンのリンク部(可動部)だけに注油します。
可動しないプレート部に注油しても意味がありません。
なぜフレームのチェーンステイの下側にしたかというと、オイルがフレームに落下しないようにということがメインです。
そしてアンプルピンのところから注油し始めて、1つ1つリンク部にオイルを一滴ずつ垂らしていきます。
注油して、クランクを少し回してチェーンを動かして、注油しての繰り返しです。
ここからが大切なのですが、オイルはあくまでもリンク部の中のローラーにあればよく、チェーン表面には不要です。
チェーン表面にオイルが残っていると汚れを呼ぶ原因になるのですが、リンク部の中まできっちり浸透するように、一晩そのまま放置します。
この放置が大切で、一晩くらい放置しないと中まで行き渡っていないそうです。
放置せずにクランクをグルグル回せば内部まで浸透するという人もいますが、それだけだと内部まで行き渡らない可能性があるそうです。
なので一晩放置。
一晩たったら、チェーン表面のオイルは拭き取ります。
私はチェーンをウェスで掴んで、クランクをグルグル回して拭き取っています。
これで完成です。
スプレー式の場合
スプレー式オイルの場合、このようにリンク部だけに注油するのはなかなか困難です。
私も前にスプレー式で一コマずつ差していたことがありますが、押す加減が非常に難しい上に面倒です。
押しすぎてドバッと出たりしますし、慎重に押そうとすると狙いを外してみたり・・・
私の場合、こういうものにオイルを移し変えてやっていたこともあります。
AZ(エーゼット) オイラー 300ml〔油差し 注油工具 注油容器〕(PA300)
売り上げランキング: 22,076
ただし前に読者様から指摘されたのですが、スプレー式からこういうものに差し替えた場合に、オイル自体に含まれているガスのせいなのかドバッと出てしまい役に立たなかったというご意見ももらってます。
私が前に使っていたのは、実際には醤油用の通称、金魚でしたが(笑)、別に不具合なく使えていたんですけどね。
オイルの種類にもよるのであとはわかりません。
スプレー式の場合、どうしても過剰に注油してしまう傾向があります。
やり方はいろいろありますが、ある一点でスプレーしながら、クランクをグルグル回して全体に注油する方法がメジャーなのでしょうか?
この動画の終盤のほうです。
動画ではチェーンの洗浄もディグリーザーを直接チェーンに吹きかけて拭くだけにしていますが・・・
ボトル式で一つ一つ注油していき、一晩放置して拭くというほうがいいように感じています。
どうしても洗浄したりするのが面倒な人は
チェーンの洗浄などがメンドクサイ!という人には、こういうものもあります。
フィニッシュライン 1ステップ クリーナー & ルーブ 502ml
売り上げランキング: 76,923
フィニッシュラインのワンステップクリーナー&ルーブです。
これは洗浄と注油を一本で完了させるというものです。
これをまんべんなくチェーンにかけて、拭くだけというもの。
まあ、全く何もしないよりは全然マシなのですが、さほどオススメしていないとでもいいましょうか。
クロスバイクなどでメンテナンスするのが面倒という人にはいいのかもしれません。
注油は何のために行うのか?
注油というのはそもそも何のために行うのでしょうか?
主な目的は以下のとおりです。
・チェーンの摩擦抵抗を減らし、ペダリングを軽くするため
・チェーンの磨耗を防ぎ、チェーンの耐久性を上げる
・チェーンの防錆効果
防錆効果ならチェーン全体にかけたほうがいいのではないの??と思う人もいるかもしれませんが、リンク部に差したオイルは、乗っているうちに勝手にチェーン全体に行き渡ります。
スプロケとチェーンは接触しているのでスプロケにもオイルは付きますし、スプロケを介してチェーン全体にも飛び火していきます。
たくさんオイルをつけると埃や砂などの汚れが付着しやすくなる原因になりますし、オイル自体も無駄が多くなります。
必要最低限のオイル量を差すのが、チェーンの注油でのポイントとなるわけです。
ディグリーザー成分がチェーンに残っていると、残っているディグリーザーがオイルを分解してしまうので注意が必要です。
売り上げランキング: 11,531
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント