ヴィットリアのハイエンドクリンチャータイヤ、オープンコルサCX3が驚きの値引き中なのを発見。
このタイヤは私も気に入って使っているタイヤです。
乗り心地、加速性、グリップ力などがハイスペックです。
是非使ってもらいタイヤの一つですが、どんなタイヤなのか説明していきます。
オープンコルサって?
ロードタイヤでは定評があるヴィットリアですが、ハイエンドモデルにはコルサという名称が付いています。
オープンコルサは、チューブラー版で大好評だったコルサのクリンチャー版で、最もチューブラータイヤに近いクリンチャーというのをモットーに作られたタイヤです。
注:2016年よりモデルチェンジして、オープンコルサはコルサという名称に変わりました。
チューブラータイヤとクリンチャータイヤの違いですが、形の違いは明らかですよね。
チューブラータイヤはリムに乗せてセメントで接着します。
そのため、タイヤは真円形をしています。
クリンチャータイヤはリムに嵌める構造ですから、当然半円形です。
この構造の違いが乗り味にどう変化するかというと、コーナーリングでバイクを倒したときに、チューブラータイヤのほうがバイクを倒せる感じになります。
タイヤが真円形なので、どの方向から圧がかかっても同じようにタイヤが潰れるからです。
オープンコルサ(くどいですが、現行モデルではコルサ)は、クリンチャータイヤながらもチューブラーに近い乗り味を目指して作られています。
今まで使ってきたタイヤ
私が今まで使ってきたのは、
・パナレーサー レースD
・パナレーサー レースA
・コンチネンタル グランプリ4000S2
売り上げランキング: 12,787
・マヴィック アクシオン
そしてヴィットリアのオープンコルサCX3です。
パナレーサーの使用期間が長く、クロスバイク時代からパナレーサーのレースAを愛用してました。
愛用していた理由は、他社のハイエンドタイヤよりも安いからです。
正直なところ、ほかのタイヤを使ったことがなかったので、比較対象もなくパナを使い続けていました。
マヴィックのアクシオンは、完成車付属のタイヤでした。
これは自転車屋から自宅までの数キロしか使っていません。
これ自体、攻めるような走りをしていませんので実力は不明ですが、安いタイヤの割には悪くなさそうな印象でした。
グリップ力は悪そうでしたが・・・
コンチネンタルのグランプリ4000s2は、半年程度使いました。
これ自体なかなかいいタイヤでしたが、ちょうど「いろんなタイヤを試してみたい時期」だったので、次に選んだのがたまたまヴィットリアのオープンコルサCX3だったのです。
たまたま選んだオープンコルサCX3に感動
こうしてたまたま選んだオープンコルサCX3でしたが、乗ってみてすぐにわかったのが、振動吸収性がいいということです。
決して腰が弱いような柔らかさではなく、しっかりとした腰があるタイヤながらも微振動を打ち消すような感覚。
峠の下りのコーナーで、いつもよりバイクを倒せる感覚に感動しました。
オープンコルサにしてから、下りのカーブが楽しくなりましたね。
狙ったラインを自由自在に動かせる印象です。
グリップ力も良く、加速性もよく、万人受けするタイヤだと感じました。
ただし、定価だと恐ろしく高いのが難点です。
そんなオープンコルサが、アマゾンで激安になっていたのでご紹介します。
売り上げランキング: 34,824
オープンコルサは初心者にも上級者にもオススメできるタイヤです。
ここまで安くなっていることは珍しいので、この機会にぜひ。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント