ロードバイクで走っていると、車の左折巻き込みにあったという話を時々聞きます。
左折巻き込みの場合、基本的には車のほうが圧倒的に過失割合が大きいのですが、怪我をするのは生身のロードバイク側です。
怪我をしても構わないという人は別として、怪我をしたくないという人が多いと思います。
なので過失割合がどうこういうよりも、自分の身を守るためにどうすればいいのかを考える必要があります。
左折巻き込みのパターン
左折巻き込みのパターンにはいくつかあります。
交差点タイプ
まずはこちらから。
左からロードバイクがすり抜けようとしているところ、車が左折を開始したために巻き込み喰らってます。
動画を見る限り、車側のノーウインカーも疑われますが、そもそもですが交差点では危険なのですり抜け自体をしないほうがいいでしょう。
これは地域差もあるかもしれませんし、人による話なのですが、ギリギリまでウインカーを出さないドライバーもいれば、ノーウインカーで左折開始するドライバーもいます。
もちろんどちらも違反なのですが、違反であっても痛い目に遭うのは生身のロードバイクのほうなので、あらゆる事態を想定すればこのようなすり抜け自体をしないほうが賢明です。
読者様からの意見で、左折前に一度右に寄ってから左折する車もそこそこいる、みたいなのがあったのですが、これについては私は見たことがありません。
しかし、どちらにせよ、交差点は何かが起こると思って警戒してれば左折巻き込みは防げます。
ノーウインカーで左折されようと、痛い目に遭うのはロードバイク側ですから。
店侵入タイプ
コンビニ、飲食店、ショッピングセンター、ガソリンスタンドなどに入りたいために、急に左折してくるタイプです。
こちらの動画は実際には事故が起きていませんが、追い越しと同時に左に寄って、左折しています。
これについてですが、正直なところ慣れてくると、ある程度身構えることは出来ます。
何となくの雰囲気で、やられそうだなと思うところもあるのですが、追い越された時点でウインカーが出ているので、このケースだと何かあるなと疑って減速して身構えるくらいしか出来ないかと。
個人的には、初心者マークとシルバーマークが付いている車は、何かあるなと警戒してます。
あと、やたらと加速減速を繰り返している車は、飲食店に入ろうとして物色している可能性もあるので要注意です。
飲食店を探しているとか、駐車場を探していドライバーは、そっちに気が取られていてすり抜けの自転車までアタマが回ってないケースも想定されるので要注意です。
逆に対向車が右折して店などに侵入しようとしているケースもあります。
このケースは自転車側の注意が足りないのですが、気をつけたいのは、大型車が前にいて、対向車が見えない状況になっているときです。
そういうときは無警戒ですり抜けしようとすると痛い目に遭う可能性があるので、何かあるなと思って減速しておくことは必須でしょう。
左折専用レーンを直進したい
自転車は左端を走行する必要がありますが、そのまま走っていった結果、左折専用レーンになってしまうことがあります。
左折専用レーンを直進したい場合、動画のように安全な待機場所が確保できるなら、後続車の動きを見て直進でもいいわけですが、無理そうな雰囲気を感じたら、とりあえずそのまま左折してしまったほうがいいかと。
どこかで右折して、本来走りたい道に戻っていけばいいわけですし。
左折巻き込みはある程度防げます
左折巻き込みですが、実際に事故が起こっているのは一番上の動画だけですが、これは【交差点では何かがあると予想して警戒】していれば防げるものです。
世の中、すべての人がルール通り、マナーよく走っているわけでもないので、ルールを無視したドライバーもいるという前提で警戒する気持ちが必要です。
ちなみにですが、自動車が先行している状態での左折巻き込みの場合、過失割合は80:20(車:自転車)が基本で、そこにノーウインカーだとかで修正が入ります。
ロードバイク側が過失ゼロにはならないのと、そもそも怪我をしたくないのであれば、【何かあるなと疑う心】というのも自分を守る重要な要素になるわけです。
世の中、頭おかしいドライバーだっていますし、みんながルールを守っているとは限らないという前提で警戒していると、防ぎやすいかもしれませんね。
OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット REZZA マットブラック M/L (頭囲 57cm~60cm)
売り上げランキング: 585
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私は車もオートバイも自転車(ロード)にも乗ります。道路を利用するの先の3視点から見て自転車乗りの方が一番交通法規を守っていないように思います。
また自動車側の視界の理解や動きの予測をしていない自転車乗りが多いとも思います。左折巻込みなんて良い例です。1つ目の動画なんて自転車の方の注意で簡単に回避出来たと思います。免許が不要であることが大きいと思いますが、ロードバイクの様にスピードが出るものに乗るのであれば交通法規の理解は最低限必要だと思います。オートバイに乗っている感覚で道路は走るべきです。
また、走るラインをズラす際の後方確認の感覚ももっと意識してほしいと思います。後方確認をしない人に遭遇した際、私は予め安全確保のために先にスペースを確保したりしています。その方はそんな気遣いに気が付かないんですけどね。
コメントありがとうございます。
>自動車側の視界の理解や動きの予測をしていない自転車乗りが多いとも思います
まさにこれに尽きるというか、車がどう動くのか予想しながら走らないと、巻き込まれやすいのは間違いありません。
動画の左折巻き込みは、何かあると警戒していればノーウインカーで左折されても防げますし。
>後方確認をしない人に遭遇した際、私は予め安全確保のために先にスペースを確保したりしています。その方はそんな気遣いに気が付かないんですけどね。
ロード側が車に配慮して先に行かせたときなどは、車のほうは気づいて合図してくれたりしますけど、車がロードに配慮していても気が付かずに行ってしまう人はいますよね。
配慮されて当然という認識なんでしょうかね・・・
交差点タイプの動画(以前にもアップされてますね)ですが、よく見ると街路灯の柱に「巻き込み/自転車と車がぶつかる図/注意」の看板が付いてて注意喚起してますね(0:48あたり参照)
これが付いているということは左折巻き込みでの事故や事故未遂が多い場所だということが読み取れます。
であるならば、車も自転車も双方が〝なおさらに〟注意をはらって走行することが求められるわけで、一方的に車だけに非があるとは言い切れないでしょうね。
しかしながらこの看板、注意喚起の意味では取り付け位置が高すぎて不適切であるように見えます。
この高さということは、特にトラックやダンプなどの大型車両に向けてのもののように見えますが、もっと下げて乗用車や自転車にも認識させる、もしくはもう1枚低い位置に取り付ける、といった策を講じないと、この看板の設置目的が果たせないのでは?と感じた次第です。
管理者の行政も設置業者も、取り付けるときや検査の際に「車や自転車目線で確認」していない、ということですね。よくあることとはいえ、ため息が出ます。
また、こういった左折巻き込みに加え、信号のない交差点や道路左側の路地・駐車場からの道路侵入などでの事故・事故未遂のケースでは、ロードバイクの走行速度が「運転者の想定以上に速い」ことに起因しているのではないか?と推察しています。
つまり、おおかたの運転者は「自転車の走行速度=ママチャリ程度」の速度感が刷り込まれているので、ロードバイクが近づいてきていても「自転車か」「このタイミングで曲がっても(発進しても)大丈夫だろう」という行動思考なのではないか、ということです。
で、実際に曲がって(発進して)みたら意外と速度が速くてぶつかってしまった(ぶつかる寸前だった)ということなのではないか、と思えるのです。
これはあくまで私の仮説であって研究や分析をしたわけではないのですが、当たらずとも遠からじではないかと思ってますし、「運転者の自転車に対する速度感とはそういうものだ」とこちら側が認識しておいて、そして先を読みつつ早めに減速したり、「ヤバイかも」と感じたら一旦停止する…などの行動が危険回避のためには大事なことじゃないかと常々考えています。
長々失礼しました
コメントありがとうございます。
実はこの道路、何度もロードバイクで通ったことがあるので知ってますが、動画には写っていませんが、この前のところは長い下り坂になってまして、普通に乗っていてもロードバイクは40キロとか50キロとか出てしまいます。
しかもその前の交差点がT字路で左折できない構造だったりするので、余計スピードでやすい構造なのかなと。
標識があるのはその通りです。
ただ、この道路、走ってみるとわかるのですが、そこそこ左側に飲食店があるなど、交差点以外でも左折が起こりやすい道路です。
ロードバイクで走れば、スピードでやすい道路だけど、スピード出しているとやばいなと気が付きそうなポイントはそこそこあるので、そこに気が付けるかどうかの感度が低い人だと、いろいろ厳しいのかなと思います。
ダンプカーなどの大型車も結構通る道路ですし、ロード側の自制もないと事故は防げないですよね。