blog「自転車レーン」と違法駐車問題。どのように解決すべき? 時々、自転車レーン(普通自転車専用通行帯)に違法駐車がいて邪魔だ!という話を聞きますが、これはある種の社会問題であると同時になかなかややこしい面があるのも事実。 そもそも、駐車なのか停車なのか?という問題もありますが、ちょっと...2023.05.21blog交通法規、マナー
blog横断歩道で自転車に優先権はなくても、事故を起こせば有罪ですよ。 こちらについてご意見を頂いたのですが。 リンク先でも取り上げてますが、判例の意味が違いますよ… 「38条は横断歩道を横断する自転車には適用されない」で間違いありませんが、だからといって事故を起こしてい...2023.05.21blog交通法規、マナー
blog人間の想像力って凄いよね。クランクを削ろうか。 フロントディレーラーとクランクが干渉する結果に陥ったときに、 クランクを削って対処するという人がいることに驚きます。 人間の想像力って 普通、フロントディレーラーが斜めになっているなどフロントディレーラー側...2023.05.21blogコンポ
blog防刃ベルト「Unbreakable」。布製の自転車ロック!? たまたまクラウドファンディングを見ていたら、なかなか変わった「自転車ロック」が出てました。 布製だから超軽量!?おいおい大丈夫か?と思ったのですが、なるほど。 防刃ベルト「Unbreakable」 布製って何よ?と...2023.05.20blog備品
blog1車線潰して自転車レーンにする社会実験を開催へ。 へー、と思ったのですが。 国土交通省 名古屋国道事務所は2023年5月17日(水)、名古屋市中区の国道22号で、片側4車線のうちの1車線ずつをバリケードで封鎖し、自転車レーンとする社会実験を行うと発表しました。 1車線潰...2023.05.20blog
blog私設の「一時停止」にどのような効力があるか? 道路交通法上、「一時停止」の規制は公安委員会が設置した標識がないと無効になりますが、 たまに「看板」や「路面表示」として「止まれ」「一時停止」などと書いてある場合があります。 道路交通法上は、公安委員会が設置した標識じゃない...2023.05.20blog
blog自転車を至近距離で追い抜きすると、驚愕狼狽して事故が起きる。 以前書いたこちらについてなんですが、 非接触事故の判例って他にもあるの?と質問を頂いたのですが、あると思いますよ。 例えばこちら。 自転車がノールック横断した形に...2023.05.20blog交通法規、マナー
blogクリートが外れにくいことへの一考察。 だいぶ前になりますが、LOOKのビンディングペダルを使っていて急にステップアウトできなくなった人にいろいろ情報を頂いたことがあります。 結局のところ、明確な理由はよくわからないものの、やはりLOOKで「外しにく...2023.05.20blogペダル
blog「歩行者自転車専用信号」は重大な不利益に繋がるかもしれない。 車道を進行する自転車であっても、歩行者用信号機に「歩行者自転車専用」の補助標識があるときにはそっちに従うルールですが、 ちょっと気になる判例がありました。 信号無視条項 先に断っておきますが、この判例は「歩...2023.05.19blog交通法規、マナー
blog自転車が横断歩道を渡る際の「横断中の歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれのない場合を除き」とは? 横断歩道を自転車に乗ったまま横断してもいいのか?という話がよくありますが、警察庁の考え方はこちらです。 交通の方法に関する教則 (5) 道路を横断しようとするとき、近くに自転車横断帯があれば、その自転車横断帯を通行しなければ...2023.05.19blog交通法規、マナー
blog「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き」が発表されたそうな。 電車に自転車を持ち込むには輪行が日本では主流ですが、最近はサイクルトレインもチラホラ出てきました。 国土交通省がサイクルトレインやサイクルバスの事...2023.05.19blog
blog暑くなってきたし、サイクリングには保冷ボトルをオススメします。 なんか昨日、めっさ暑くなかったですか? これからの時期のサイクリングには保冷ボトルをオススメします。 サイクリング用保冷ボトル ロード乗りが使うボトルといえばペコペコ系プラボトル。 ステンレスなんて使えるか!という人の気持ち...2023.05.19blog備品
blog仮に歩行者が「直前横断」した場合。 これが38条の2に違反することについて、異論がある人はいないと思う。 (横断歩道のない交差点における歩行者の優先) 第三十八条の二 車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断していると...2023.05.18blog交通法規、マナー
blogKAWASAKIの三輪電動アシスト「ノスリス」が20日より。 KAWASAKIの三輪電動アシスト「ノスリス」が20日より販売されるそうな。 以前はクラファンで限定販売されてましたよね。 ノスリスにはフル電動仕様(要普通自動車免許)と電動アシスト自転車タイプがありますが、ここで取り上げるのは電動アシ...2023.05.18blogタイヤ
blog自転車への荷物の積載はどこまで認められる? ちょっと前に読者様から質問を頂きました。 某知恵袋で ロードバイクで1.5Mのポール(旗)をスタジアムまで運びたい という質問がありまして ロードバイクって、荷台が無かったし運べないんじゃない? あれ?だったらサドルバッグやフ...2023.05.18blog
blog石神井公園駅、サイクルトレインは鬼。 以前にも書きましたが、西武池袋線ではサイクルトレインが定期開催になりました。 土日祝のみ、乗降可能駅は飯能と石神井公園のみ、上下各1便のみという限定要件はついてますが、輪行のみから一歩前進した点は評価します。 ...2023.05.18blog
blogディグリーザー浸けっぱなしは…おもいっきり錆びる。 ちょっと前からやっている、チェーンをディグリーザーとマジックリンに浸け置きした観察日記。 何日も浸けっぱなしという「絶対にあり得ない状況」にしているのですが、ちょっと面白い観察が。 どちらも錆が これまたす...2023.05.18blogコンポメンテナンス
blog自転車の左折巻き込み防止と地獄絵図。 みんなメチャクチャになってますが、悪いのは誰だと思いますか?笑 ルールの解説から この場合、進行方向別通行区分(35条1項)があるので、ルールに従うとこうなりますよね。 左折車 直進自転車 ルール ...2023.05.17blog交通法規、マナー
blog特定小型原付は、なぜか並走が禁止されていない。 7月から新しいルールとして登場する特定小型原付(電動キックボード)ですが、以前にも書いたようになぜか「並走」が禁止されていません。 軽車両の並走を禁じた道路交通法19条は改正されないからです。 (軽車両の並進...2023.05.17blog交通法規、マナー
blog「偶然のタイミング」と「安全確認」は異なる。 何年か前にこんな事故がありましたよね。 これについてちょっと。 「偶然のタイミング」と「安全確認」は別 この状況って自転車とクルマの関係「だけ」で言うなら「左方優先」ですよね。 (交差点における他の車両等との関係...2023.05.17blog交通法規、マナー
blog追いつかれた車両の義務と、最大の疑問点。 追いつかれた車両の義務は、時に一時停止義務を負うのか?という話がありますが、道路交通取締法時代からの流れをみるに、義務としては「できる限り左側端に寄る」だけなんだろうと思われます。 ...2023.05.17blog
blog大人が子供に配慮するのは当たり前ですよ。 先日、歩行者の逆走などという道路交通法にはない概念をご披露頂いた方がいましたが、 道路交通法上は歩道もしくは路側帯において歩行者の進行方向に指定はなく、歩道もしくは路側帯がない道路においても右側端通行義務を定め...2023.05.17blog
blog「シーラント入りチューブ」がジャイアントにある。らしい。 ちょっと前に書いた記事についてですが、 ジャイアントには「シーラント入りチューブ」があるらしい。 GIANT TUBE WITH SEALANT ●直径3.0mmまでのピンホールパンクを回避 ●内蔵のシー...2023.05.17blogチューブ
blog毎年1000万本のチューブが埋め立て破棄されている。 ちゃんと興味深い記事。 毎年 1,000 万本の自転車インナーチューブが米国の埋め立て地に捨てられる そんなに!? 自転車のインナーチューブ そんなにチューブが破棄されているの??という疑問がありますが、シュ...2023.05.16blogチューブ