今年は本ブログを立ち上げて一年目ですが、皆様の支持をいただきたくさんの方に閲覧していただきました。
ありがとうございます。
このブログの目的ですが、あくまでもロードバイク初心者にわかりやすく、初心者が悩みそうなポイントを中心にしながら、お買い得な商品があれば紹介するという目的で書いていました。
初心者的には、間違いやすいポイントってたくさんあります。
例えばですが、高いパーツだから必ずしもいいものというわけでもないですし、1グレード上のコンポに変えても違いが判らないこともあります。
また、初心者はやたらと【重量】にこだわる人が多いように感じますが、例えばですが完成車重量8.0キロのロードバイクと、完成車重量8.5キロのロードバイクを乗り比べた時に、必ずしも8.0キロのロードバイクのほうが走りが軽いわけでもありません。
ホイールも同様で、前後1550gのホイールと、前後1680gのホイールがあったとして、必ずしも1550gのホイールのほうが走りが軽いわけでもありません。
持った軽さは、どう考えても1550gのホイールですが。
ロードバイクに乗り始めてもう5年以上の月日が経ちました。
その間、試乗したバイクは数えきれないほどになりました。
初心者的には、数字で明確に出る【重量】を一つの指標にしたがる気持ちはわかりますが、重量が軽い=走りが軽いではないことも知っていてほしいポイントです。
そういう事例についても、いくつかご紹介してきましたが、最終的にはやはり買って乗って試すしかないのがもどかしいところでもあります。
今はなくなったサービスですが、昔某ショップにて【ホイール一日レンタル】という素晴らしいサービスを行っていました。
有料でしたが、確か3000円程度の料金でホイールを一日レンタルでき、借りている間は好きなように乗り回してきていいというサービスでした。
ハイスペックなホイールも多数用意されていて、私もお世話になりました。
ホイールの実力は、100キロ程度乗って初めてわかる性能もあります。
たかだか数キロ乗ってわかる性能と、長距離乗ってわかる性能の両方を合わせて【ホイールの性能】だと思っていますので、こういうサービスをしてくれる店が増えると頼もしいと願っています。
いろんなショップにて試乗車が用意されていますが、店によっては時間無制限で乗せてくれる店もありました。
こういうところを見つけたら、ぜひ乗って試すべきです。
皆様が快適なロードバイクライフを送れるよう、願っております。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント