ちょっと前から行っていた、アンケートですが、
https://roadbike-navi.xyz/archives/10401/
この件ですが、そもそもの経緯から説明します。
神奈川県は自転車保険加入が義務になります

こちらの記事でも書きましたが、神奈川県では10月1日から、自転車に乗る人は自転車保険の加入義務があります。
こういう条例を作る自治体は増えてますよね。
ただし、罰則はありません。
保険無加入だと条例違反だけどお咎めなしという不思議な状態になるのですが・・・
で、神奈川県が自転車保険に関する条例を作るために、どのような経緯で条例制定に至ったのかを調べていたところ、専門家会議によって決まったようです。

ただ、この専門家会議の中で、神奈川県サイクリング協会が、おかしな要望をしていると思いまして。
サイクリング協会内から話がありましたが、輪行車というものがあるのですが、輪行車というのは、自転車を折りたたんで大きな袋に入れて、他人に迷惑をかけないで運ぶという状態。それを組み立てる場所がないので、そういう場所をつくってほしいということを言われました。ですから、四角の線を引くなどで、自転車輪行できますよというような場所を整備してほしいと聞きました。
ですから、条例では無理かもしれませんが、徐々にそういった場所をつくってほしいということです。http://www.pref.kanagawa.jp/docs/f5g/cnt/f7110/documents/giziroku.pdf
条例検討委員会の中で、特に自転車交通安全に関わるとも思えない内容、さらに言うと、本当に神奈川県内のサイクリストの総意として、そんなもんを欲しがっているのか??と疑問に思ったわけです。
アンケート結果
こちらがアンケート結果になります。
- わざわざ公的資金で作るようなものではない 38%, 414 votes414 votes 38%414 votes - 38% of all votes
- 邪魔にならないところを探してやっているし、専用スペースである必要はない 27%, 295 votes295 votes 27%295 votes - 27% of all votes
- あったら嬉しい 21%, 233 votes233 votes 21%233 votes - 21% of all votes
- 改札前で分解・組立をしているマナーが悪いサイクリストへの啓蒙になる可能性はある 10%, 108 votes108 votes 10%108 votes - 10% of all votes
- 輪行するサイクリストに対する逆差別、制限につながるので、作るべきではない* 2%, 25 votes25 votes 2%25 votes - 2% of all votes
- すべてにおいてローディーが悪い* 1%, 15 votes15 votes 1%15 votes - 1% of all votes
- 募金箱を設置する(公的資金ではなくてすみません)* 1%, 8 votes8 votes 1%8 votes - 1% of all votes
- 作るべき 1%, 6 votes6 votes 1%6 votes - 1% of all votes
最も多い意見としては、【わざわざ公的資金で作るようなものではない】です。
これには激しく同意します。
ちょっと話はズレますが、自転車関係について、あれを作るべき、これを作るべき、といろいろ主張する人っています。
主張するのは構わないのですが、本当に税金を投入してまで作る必要があるのか?その税金はほかに役立てたほうがいいのでは?と視点が欠落しているんじゃないかと思うときがあります。
例えば、一般道にも、ロードバイクが走りやすいように自転車道を整備すべきと主張する人もいます。
自転車レーンでもそうですが、もはや車線を一つ潰さないと自転車レーンなんて作れませんし、車線潰せば渋滞が起こる可能性もある。
そういうことまで考えて【自転車レーンを作るべき】なのか、単にロードバイクの走りやすさだけを考えて言っているのか?
激しく疑問に感じることがあります。
あったら嬉しい、という意見も多かったです。
そこそこの割合の人があったらうれしいに投票しているのですが、私の中では、これは絶対に作るべきではないと思っています。
頂いたご意見

このご意見、なかなか鋭いなと思うところがあります。
というのも、非サイクリストの多くは、輪行という言葉すら知りません。
もちろん輪行が何なのか、どうやってするのかなど知らない一般人のほうが多いでしょう。
四角でマーキングして、【輪行の組立・分解スペース】だと明示したとしても、それの意味を理解できない非サイクリストって多いと思うんですね。
その結果、違法駐輪だったり、人が立っていたりなどほかの用途に使われると思うんです。
普通に駐輪場だと勘違いされる可能性もありますし。
で、輪行者が登場して、
そこ、自転車の組立専用スペースなんで、どいてもらってもいいですか?
と言っても、理解されにくいんじゃないでしょうか?
その結果トラブルの元にもなりかねませんし、スペースに人が立っていたからほかの場所で組立しよう、とか意味のないスペースにしかならない気がします。
そもそも1つの駅で、一日に輪行する人ってどれくらいいるんだという疑問もあります。

駅によっては、一ヶ月で数人程度とか。

確かに、競技者以外の一般サイクリストの社内持ち込みについてはJCAの存在が必要だったのだと思いますが、時代が流れて、ゴルフやスキーやサーフィンなどのスポーツ用品が概ね自由に持ち込める脇で、自転車だけ会員証が必要な状態になっていたのは負の側面だと思います。(手回り品切符を買っても、会員でなければ載せてもらえなかった。)
専用スペースを確保することが、逆に制約を生じさせそうで…。
場所やハコを作るよりも、啓蒙活動にパワを裂きたいところです。
アンケートの終盤で読者様に追加された選択肢に、
輪行するサイクリストに対する逆差別、制限につながるので、作るべきではない*
というのがあります。
先ほど書いたこともそうですが、専用スペースと言っても法的に占有権があるわけでもないので、逆にトラブルの元になりかねないのではないでしょうか?
障害者用の車椅子スペースは、弱者保護のために皆さんそこを占有しないように気をつけると思います。
輪行者はなんら弱者でもないので、何でそんなやつらのためにスペースを割く必要があるんだ?という非サイクリストから思われるだけでしょう。
あと、個人的に不思議に思うのですが、

今まで【この駅では組立する場所がない】と思ったことがないので。
駅の構内で、改札の前などで組立や分解するサイクリストは論外として、場所なんて探せば何かありません??
そりゃ、東京駅とかだったら場所探しで困るのかもしれませんが、東京駅みたいな巨大ターミナル駅で分解や組み立てするほうが間違っている気もします。
で、この神奈川県サイクリング協会と言うのは、令和おじさんが会長だそうで、日本サイクリング協会とも関係がある団体です。
あたかもサイクリストの総意であるかのように、こんなほとんどの人が望んでないことを提案する理由がよくわかりません。
公私混同の団体なのかなと思ってしまいました。
だって、条例を制定するための会議ですよ??
サイクリストを代表して出席しているなら、こんな少数派の意見を会議で提案するのはおかしいわけで。
自転車に関する行政は、こういう人たちの意見で成り立っているのかなと思うと、なんとなく今の現状がこうである理由がわかった気がします。
【すべてにおいてローディーが悪い】というご意見を追加された方がいますが、ネタだと思って笑わせてもらいました。
当サイトにはもちろんですが、行政に働きかけるような力は一切ありません。
神奈川県サイクリング協会と言うものがどういう規模の組織なのか知りませんが、行政に働きかけるのであれば民意を代表して欲しいと思っています。
今の時代、民意を集めるにはSNSとかいろいろあるわけで、そういうものを活用したりして、もっと若い人の意見も取り入れたらいかがでしょうか?
少なくともこの件、公的資金で作れと訴えているのであれば、全力で阻止したい案件です。
そんなことに予算を割くくらいなら、もっとすべきことはあるのではないでしょうか?
幸いなことに、議事録見る限り、神奈川県はまともに相手してなさそうですがw
OSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋 [ロード220] ロイヤルブルー リア用エンド金具付属 36782
売り上げランキング: 4,192

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント