ちょっと笑い話。
読者様から相談受けた事例です。
パイプカットしようと思うのですが、やっぱショップにやってもらったほうがいいですかね?
どうもロードバイクを買ったショップに不信感がありまして、自分でできるなら自分でしようかと思ってますが、失敗したらと思うと・・・
自分でやるって危険ですよ。
専門の病院でやらないと!
まあ、実態はコラムカットでしたw
Contents
パイプカットとコラムカットの共通点
パイプカットとコラムカットには共通点があり、どちらも不可逆的な変化だということです。
どちらも施工したら、元には戻せません!
まあ、こんなことを力説してもしょうがないのですが。
コラムカット
コラムカットですが、これはショップに任せたほうがいいと思いますよ。
自分で工具買ってきて、でもいいと思うのですが、ショップに依頼しても、工賃は2000円以下がほとんどだと思います。
あと、メーカーによっては、コラムカット時のスペーサーについて指定があります。
LOOKだと、ステム上に(確か)5mmが一枚乗る長さでカットしろ、だったと思います。
で、工具買っても、コラムカットなんて頻繁にすることでもないので、下手するともう二度と使いません。
いろいろ不安だというなら、そういうのはショップに任せたほうが安心。
そのショップが嫌なら、持込可の他店に行きましょう。
ちなみにですが、私が乗っているロードバイクのコラムカットは、工賃無料でした。初期調整の範囲だから、とショップに言われてしまいましたが・・・
あと、一部でささやかれていることとして、中古で売りに出す時に、コラムカットしていると査定が下がるから、あえてコラムカットしないという方もいるそうです。
これについてはその人の価値観だと思いますが、メーカーによっては適正な長さにコラムカットするように通達出しているところもあるので、適正にしたほうがいいかと思います。
これはブリジストンの資料ですが、フォークコラムの中にあるプレッシャープラグの範囲にステムを固定するようにと書かれています。
要は、プレッシャープラグで中から圧がかかっているところの外から、ステムで圧を掛けるようにすればいいわけです。
この位置がズレていると、内圧がかかる場所と外圧がかかる場所が違うので、理論的にはコラムの破損が起こりやすくなります。
こちらはパリルーベでレース中に、フォークのコラムが折れた事例ですが、
今のカーボンフォークは昔よりも強度が高いと思いますが、負荷が大きくかかる場所ですし、メーカーの通達に従っておいたほうがいいかと。
自分で出来るなら自分でやってもいいでしょうけど、不可逆的な作業ですので、切ったら元には戻せません。
工具買ってもいいんでしょうけど、二度と使わない可能性もある工具ですし、ショップに頼んでもそんなに工賃が高いわけでもないので、ショップに依頼したほうが確実な気がします。
売り上げランキング: 4,014
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント