先日もお伝えしたように、シマノ製品は2020年5月11日に値上げされます。
特に破壊力満点の値上げは、デュラエースのチェーンになるわけで、約23%の値上げ幅。
で、11速シマノチェーンには、クイックリンクとコネクトピンのものがあるわけですが、どっちがいいの?と質問を受けまして。
Contents
お好きにどうぞ
結論から言えば、好きなほうをどうぞとしか言いようがないのですが、私は一貫してピン派です。
理由ですが、シマノのコネクトピンは再利用不可な上になんか高いので。
クイックリンクはKMCなどのミッシングリンクと同じようなモンです。
KMCのミッシングリンクは、再利用可になっているものもあります。
シマノは再利用不可にしてます。
まあ、何らかのトラブルを想定してメーカーがビビッているだけだと思いますが。
何となくですが、個人的にはピンのほうが安心感があるので、ピンにしてます。
まあ、ピンで連結してもチェーンが切れるときは切れますし、かといってクイックリンクとかミッシングリンクだから切れたという話も聞かないので、ここは単に好みの問題でいいかと。
シマノのクイックリンクはやたらと硬めで工具がないと取り付けも取り外しも出来ないと聞きますし、KMCのミッシングリンクは個体差が大きいのかユルユルのときもあれば硬いときもあるとか聞くので、あんまり信用していないということもあります。
[amazon_link asins=’B01D8CPU0Q’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’69e14b43-622a-4bdc-b5df-82943d8617ad’]
取り付けと取り外しには工具が必要です。
[amazon_link asins=’B01MZC9JIC’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’0e829f46-0998-4ee3-96c5-fc0cdde01118′]
ちなみにですが、もし連結が緩いようだと、チェーンが暴れた際に外れる危険性はあります。
そういう意味では硬いといわれるシマノ純正のほうが安心感はあるでしょうけど、再利用不可ということで、コストとしては高くつくかなと。
まあ、実態として、再利用して使う人もいるみたいですけどね。
便利なことには間違いないかと
ミッシングリンクもクイックリンクもそうですが、気軽にチェーンを外して洗えるとか、走行中にチェーン切れしたときのお守りとしてなど、便利であることには間違いないです。
ピンのほうが安心感はありますが、だからといってミッシングリンクやクイックリンクが安心感がないのかと聞かれると、そういうわけでもないし。
ただし気をつけて欲しいのは、時々聞く話として、ミッシングリンクには製造不良のような歪みだったり、やたら緩い個体もあるようです。
そういうのは取り付け前に捨てるしかないです。
危ないものは使わない。
混ぜるな危険!の精神ですよ。
コネクトピンも、こんなピンのクセには高いと言えば高いです。
[amazon_link asins=’B00XP6B8DY’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’c5b01af6-807c-4d68-90c3-a81bf5196dce’]
コネクトピンの場合、チェーン切り工具がないと使えませんが、なんとなく切れにくそうというか、トラブルが少なそうに思えるのはやっぱピンですね。
こういう簡易チェーン切り工具もありますし。
ちょっと作業はしづらいですが。
自宅で使うなら、ある程度ちゃんとしたチェーン切り工具を持っていたほうがいいでしょう。
[amazon_link asins=’B0832QHF3Z’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a2434b72-51c9-4db2-8824-4a23949f65a0′]
とりあえず、シマノチェーンは5月11日より値上げなので、デュラエースのチェーンじゃないとイヤ!という人はある程度買っておいてもいいのかもしれません。
[amazon_link asins=’B01D8CPO0W,B017SOHPBC’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’c6962ed3-cff1-4a06-aa67-6ce7cc1c7324′]