一日に何回パンクしたことありますか?
実は私、一日にとんでもない回数のパンクをしたことが初心者時代にありまして・・・
このときは、たぶんそうなるだろうなと分かっていたので、ある意味では仕方なかったのですが。
一日に何回もパンクする場合、やるべきことを見逃してます。
一日に何回もパンクする原因
一日に何回もパンクする場合、いくつか原因があります。
異物を排除してない
これは異物を踏んだことによるパンクの場合限定ですが、例えば針金を踏んでパンクしたとします。
その針金がタイヤに残っていれば、何回チューブを替えてもパンクしますw
なのでパンクした場合には、タイヤの表面と裏面を見て、指で触って、異物がタイヤに残っていないかを確認することがマスト。
これはタイヤ全体を見て、触ってでもいいですし、パンクした場所を特定してその場所を念入りに見るのでもいいです。
パンクした場所の特定ですが、パンクしたチューブを取り出して、少し空気を入れます。
耳を近づければ、パンク箇所から【シュー】と空気が漏れる場所が見つかることがあります(分からないこともありますが)。
その位置とバルブとの関係を見れば、タイヤのどのあたりで異物がありそうか、わかります。
タイヤに大穴
パンクした時にタイヤに大きな穴が開いているなら、いくらチューブ交換しても、すぐにパンクする恐れが高くなります。
そんなときに、大きすぎない穴であれば何とか対処できる可能性があるのがこちら。
パークツールのタイヤブートです。
これはタイヤの裏から貼って、穴を塞ぐものですが、豪快にバーストしていない限りは何とかなることもあります。
ただし、あくまでも応急処置なので、家に帰るまでの保険みたいなもんですかね。
帰宅後には、タイヤごと交換したほうがいいです。
これ、意外と役に立つので、持っておいて損はないパーツ。
さらに言うと、普段からタイヤの磨耗具合をしっかりチェックしておいて、磨耗しすぎたタイヤは使わないようにしておけば、タイヤバーストのリスクは減らせます。
まあ、新品タイヤに替えて一発目のライドで、タイヤに太いクギが刺さってお釈迦になったこともあるんですけどねw
リムテープがもうダメ
リムテープが劣化し過ぎている状態であれば、チューブを交換してもすぐにパンクしやすかったりします。
なのでリムテープが必要なホイールの場合には、定期的にリムテープは交換必須。
まあ私の場合、リムテープ不要のホイール使っているので、こういう面倒なことはないのですが。
カーボンリムの場合に、バリが残っていてパンクするケースもあるようなので、新品でも最初にリムの状態はチェックすることが大切です。
ちなみに出先でパンクしてリムテープがダメになっている場合に、やろうと思えばビニールテープで代用できなくもありません。
ただし、すぐズレてきたりして継続的に使えるものでもないので、あくまでも応急処置です。
出先でリムテープがダメになっている場合は、ネットで調べて近くにショップがあればそこに行った方がいいですね。
まあ、【当店購入車以外はお断り】というショップもありますが・・・
テクニック不足は練習すべし
何回チューブを替えてもパンクする場合に、単にチューブ交換が上手く出来ていないという人もいます。
ヘタなためにチューブとタイヤが噛んでいるなら、上達しない限りは何回やっても同じかと・・・
噛まずにチューブ交換できるようになるには、タイヤレバーでタイヤを嵌めないこと。
タイヤレバーはタイヤを外す道具なんで、タイヤを嵌めるときは使わないほうが無難。
パワー不足で嵌らないと言うのは、単にテクニック不足なことが多いですし。

硬くて嵌らない人は、タイヤを寄せるのが大切。
リムって、中央部がちょっと凹んでいるので、
既に嵌っているところをタイヤを摘んで中央に寄せると、
タイヤが緩むので、そのすきにタイヤを嵌めるだけ。
もしどうしても非力で困っている女性とかは、こういうのを持っておくといいかもしれません。
どっちも同じようなものなんですが、テコの原理でタイヤを嵌めるパーツです。
嵌めやすさは、下のタイヤインストールのほうがラクだとは思いますが、これらも練習しておかないと、特にタイヤキーのほうは滑らせてリムを壊すこともあるので要注意です。

あとはバルブプッシュ。
タイヤをきちんと嵌めたら、バルブを数回タイヤ側に押します。
バルブが【ズボッ】と動くなら、バルブ付近では噛み込みは起こっていません。
バルブを押しても動かないときは、そのまま何回か押すと、噛み込みが外れます。
あとは、初心者さんの場合は、噛んでいないかの確認はやっておいたほうがいいです。
一回も使ったことが無い携帯ポンプとか、一回も使ったことが無くて使い方不明のCo2とかは論外。
練習しておきましょう。
携帯ポンプとCo2は、両方とも持っていたほうがいいです。
Co2だけというのも困ることは多いので・・・
備えが大切
パンクするかしないかは運次第ですが、運次第だといえるのは、それなりに準備をして備えていた人限定です。
普段からタイヤをチェックしていれば、タイヤの磨耗とか劣化には気がつけるので、嫌な予感がすれば予め新品タイヤに交換しておけばいい。
乗る前に空気圧チェックしないのはさすがに論外です。
普段からチェックしておけば、パンクリスクはある程度は減らせます。
またいざパンクした時に修理方法とか分からないならどうしようもないので、練習しておくことが大切ですね。
携帯空気入れについても、空気圧を測れるもののほうが便利ではあるのですが、あまり必要性は感じていません。
というより、外でパンクした時はあくまでも応急処置なんで、走れるレベルの空気圧にさえなっていればそれで十分だからです。
後輪をパンクしたなら、前輪を触って同じくらいの硬さに仕上げればよい。
ホントそれだけです。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント