東京都は7月2日、一日の感染者数が100人突破だそうで。
100人超えは5月2日以来、2ヶ月ぶり。
しかも二日連続で100人オーバー。
ちょっと思うことがあるのですが。
Contents
危機感がある人と無い人
緊急事態宣言が解除されて以降、危機感がある人と無い人、ホントはっきりしてるなと思ってます。
緊急事態宣言が解除されても、6月19日までは【不要不急で県境超え、帰省とか旅行は控えてください】とアナウンスされていても、いきなり県境超えの輪行しているユーチューバカだったり、目も当てられないなと・・・
輪行は旅行だろうよと・・・
法的にダメではないにしろ、政府が自粛要請している中、視聴者に旅行意欲を増長させるような動画配信しているのはいかがなものかと。
どうしても我慢できなくて輪行したいなら、1人でひっそりやって誰にも告げずに完結してくれ。
輪行を我慢できないって、中毒性があるのかどうかはわかりませんが。
あと最近、なんか緩んでいるなと思うことが多いのですが、プロロードレーサーとか元プロとか、事故って入院とかそういう話をよく聞きます。
おいおい、大丈夫かよ・・・と思ってしまうのですが。
あんな道を時速50キロ近くで走れば、そりゃ危険だろと思うのですが。
輪行と県境超えは遠のく一方
もうちょっと様子見て、感染者数が落ち着いてきたら、県境超えのサイクリングも解禁しようかなと思ってました。
まあ、無理だろうなと思ってましたが、やっぱ無理です。
万が一自分が無症状感染者だった場合に、行った先々に迷惑がかかる可能性が。
前に読者様から聞いた、しまなみ海道の件もそうなんですが、

マスクもしないサイクリストがはしゃいでいて、それが元で、行った先々に住んでいるサイクリストが非難されたりする。
無関係なのに。
この調子じゃ、今年は輪行すら無理なんだろうなと。
でもこういう感覚って、ホント人それぞれ。
全然気にしないサイクリストもいれば、他人に迷惑をかけないように行動しているサイクリストもいる。
ロードバイクに乗るのは遊びなんで、遊びで誰かに迷惑を掛けるのはやめたほうがいいのでは?と思ってます。
ここ最近は宮ヶ瀬にも行くようにしてますが、

ああいう人里離れた場所で何かが発生すると迷惑かけるので、飲食店に入るのも避けてます。
もうこのあたりは、そこまでする必要はないと思う人も多いでしょうし、自粛すべきと思う人もいるでしょうし。
飛沫対策のスポーツマスクも、当サイトではオススメしています。

普通のマスクして運動したら、熱中症リスクと高炭酸ガス血症のリスクがあるので無しですが、あくまでも唾などの飛沫を抑える目的なら、スポーツマスクするのはオススメです。
たぶんマスクって、飛沫対策の側面もあるでしょうけど、【周囲に配慮してますよ】というアピールと、そのアピールによる安心感なんじゃないですかね。
安心感というのは、本人ではなく周囲の人が感じる安心感のほうです。
今の時代、そういうのが大切なんだと思うのですが。
こういう感覚についても、ホント人それぞれなんで、気にしない人もいるんでしょうけど、この調子で進んだ場合、今年の冬ってどうなるんでしょうかね?
PCR検査の数が増えたから、無症状でも検査を受けて感染発覚という事例はあるんでしょうけど・・・
知人がある病気で近々入院するのですが、院内感染防止のため、PCR検査が必須だそうで。
友人の中には、いまだに出勤禁止で在宅ワークの人も結構いますが、どこまで気をつけるかについては、個人の感覚の差が激し過ぎる気が。
1人で走り回る分には迷惑を掛ける可能性がほとんど無いので、なんだかんだまだしばらくは単独ライドするのがベターだなと思うところです。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント