ちょっと事情があって、休日なのにロードバイクに乗るわけにもいかなかったので、仕方なく駆動系の洗浄を。
まあ、こういうご時世だといろいろありますわな。
Contents
冬だと汚れやすい?
勝手な仮説として、冬場のほうが駆動系が汚れるのではないかと思ったりしました。
理由としては、冬のほうが湿度が低いので埃などが舞いやすい分、駆動系のオイルが汚れを拾うのではないかと。
まあ、たぶん気のせいレベルと言いますか。
普段と特に変わる気はしませんw
チェーン洗浄は、簡便さと綺麗さを追求するなら、洗浄機でグルグル回すのがベストなんじゃないかと思ってます。
チェーン切ってペットボトルでシェイクするほうが、恐らく綺麗になるのではないかと思ったりもしますし、それより上の綺麗さを求めるなら、チェーンを切って超音波洗浄機とか。
そこまではいいや、というのが私の考え方。
難しい問題ですが、乗ればまたどうせ汚れる。
メンテナンスに手間を掛け過ぎても、性格的にやらなくなりそうな気もするし。
なのでどういうメンテナンスをするかについては、自分の性格と向き合って考える必要があります。
それこそ、超メンドくさがりだったら、こんなやつでもいいでしょうし。

チェーン洗浄機にディグリーザー入れて、クランクを50回転。
一旦ディグリーザーを捨てて、もう一度同じことを繰り返す。
その後、洗浄機に水を入れてグルグル50回転×2回。
ここまでやれば相当キレイにはなりますし。
チェーンリングから水と廃液がボタボタ落ちることがあるので、トレイで受け止める。
スプロケも、乗れば汚れるのは当たり前。
トレイにディグリーザーを張って、スプロケ漬け置きが好き。
ブラシで擦って、あとは漬け置き。
取り出すときにもう一度ブラッシング。
漬け置きしている間に、フリーボディのメンテをしちゃう。
マヴィックの2021年モデルって、原則として全てインスタントドライブ360になっているので、インスタ360だとメンテ頻度も方法も違います。
たぶん、アクシウムだけじゃないですかね。
従来ながらの二つ爪タイプは。
マヴィックの掟を破り、あえてRESPOのチタンスプレーなんですが。
これの理由はこちらをどうぞ。

ここはオイルならなんでもいいわけではないので、注意です。
まあ、メーカー指定のマヴィックオイルを使ってもいいんですが・・・
乗れないと乗りたいわ
今回は想定外のトラブル発生だったのでしょうがないとはいえ、まあ、仕方ない。
綺麗にするのも楽しいのでいいんですが。
ちなみにですが、ディスクブレーキ派の方々。
洗浄するときに油分がローターに付くと、それ以降異音が止まらなくなるそうなので、何かで保護したほうがいいですね。
飛び散らないようにやるのと、段ボールでも噛ましてローター側に飛び散らないようにするのがポイント。
注油するときも注意ですね。
ローターにオイルが飛び散ったときに、炙ってオイルを飛ばすという話も聞いたのですが、それは大丈夫な話なんでしょうか?
とりあえず、火事だけ注意です。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント