私がロードバイクに乗り始めたころは、リム幅15cのナローリム、タイヤは23cというのが基本でした。
ここ最近の流れを見ていると、ワイドリム17cが主流になり、なおかつタイヤはそれに合わせて25cがメジャーになってきています。
そんな中、私はいまだにナローリム&23cを使っています。
23cタイヤのほうがいいと考える人もいるでしょうし、イヤイヤ、やっぱ時代は25cだぜ!という人もいるでしょう。
そのあたりは好みの問題もあるのでどっちが正しいとかはないと思いますが、今やナローリムのホイールは撲滅寸前ということでしょうかね。
ナローリム と ワイドリム
ナローリムとかワイドリムとか、そもそも単語の意味が分からないという人向けに補足。
リムというのは、ホイールの外周部の輪っかです。
ナローとかワイドとか言っている【リム幅】ですが、このタイヤが嵌る空間が何ミリあるのかという話です。
一般的にリム幅というときはリムの外幅を指します。
これはほとんどの場合、ミリ単位で表記されています。
一方、タイヤが嵌るリムの内幅を表すときは、15cとか17cなどと表記します。
c=mmなのですが、ナローリムというのは15cを指しますし、ワイドリムというときは17cを意味しています。
タイヤ幅とリム内幅には関係性があり、以下の条件を満たす必要があります。
タイヤ幅 ÷ リム内幅 = 1.4以上
この計算式を満たしていないと、脱輪しやすいとかパンクしやすいなどのデメリットが多いと言われています。
ナローリム(15c)に23cタイヤだと、23÷15=1.53なので問題ないわけですが、ワイドリム(17c)に23cタイヤだと、23÷17=1.35となり適応外とされています。
ワイドリム化はなぜ進んでいるのか?
これには諸説ありますが、大きな理由としてはタイヤの転がり抵抗の話かなと思っています。
タイヤは地面と接触して転がっていくわけですが、地面との間に摩擦が生じるため抵抗になります。
これを転がり抵抗と言って、転がり抵抗が低いほうがよく進むというワケです。
23cタイヤと25cタイヤを比べたときに、当たり前ですが23cタイヤのほうが細いです。
なので走っているときに地面と接触する面積は、細い23cのほうが小さいと考えるのが普通だと思うのですが、これは実際には逆です。
実は25cタイヤのほうが、地面との接触面積が小さいのです。
これの理由ですが、タイヤ幅が太いということは、タイヤ内に入っている空気量は25cのほうが多いわけです。
タイヤは地面に接地しているとき、バイクやあなた自身の重みで潰れます。
潰れてタイヤは変形します。
この【タイヤの変形量】が、太くて空気量が多い25cのほうが小さい、逆に言えば23cタイヤは接地面で大きく変形すると言えます。
これにより、細い23cタイヤのほうが、接地面積が大きいということなんですね。
接地面積が大きくなるということは、その分が転がり抵抗の増大につながります。
なので細い23cタイヤのほうが、転がりが悪いということが分かってきたわけです。
※ただし、23cと25cの転がり抵抗の比較では、両者の空気圧が同じであるという条件の下で成り立っています。
この実験でわかったことは、25cのほうが転がりがいいということです。
Vittoria(ビットリア) corsa [コルサ] 700x25c ブラックトレッド クリンチャータイヤ 240g 111.3CX.00.25.411BX
売り上げランキング: 8,784
もう一点、25cタイヤにはメリットがあります。
タイヤ内の空気量が多いため、クッション性が良くなるという点です。
自転車の疲労の多くは振動によるものとも言われたりしますが、クッション性がよくなれば振動吸収性は上がるというワケです。
デメリットとしては、タイヤの重量が増えるということくらいです。
Vittoria(ビットリア) corsa [コルサ] 700x23c ブラックトレッド クリンチャータイヤ 235g 111.3CX.00.23.411BX
売り上げランキング: 18,382
ヴィットリアのコルサだと、23cと25cの差はカタログ値で5gしかないですが・・・
さて、ここまでで25cタイヤが優れているということがわかってきました。
じゃあなぜリムまで広がるのかというと、細いナローリムに太いタイヤ(25C)を入れると、リムに対してタイヤが【モッコリ】して空力が悪いということです。
なので空力を良くするには、リムも広げてタイヤ幅に近づけたほうがいいということでワイドリムが流行りだしたわけです。
ワイドリムのメリットは、25cタイヤと合わせたときの空力の良さです。
またリム面積が増えるためにリム自体の剛性も上がります。
デメリットとしては、リムの重量増加という点です。
こういう流れで、ワイドリムが全盛の時代に入ってしまいました。
大手メーカーは続々とワイドリムへ
クリンチャーホイールだけの話ですが、現状ではカンパニョーロ、フルクラム、マヴィックはほぼすべてがワイドリム化しました。
カンパ、フルクラムは一部例外があり、例えばレーシング3はなぜかナローリムのままです。
カンパニョーロのシロッコ35もナローリム。
カンパニョーロとフルクラムは、同じ会社です。
フルクラムのレーシング3と同じランクなのがカンパニョーロのゾンダ。
カンパニョーロのシロッコと同じランクなのが、フルクラムのレーシングクアトロ。
レーシング3はナローリムなのに、ゾンダはワイドリム化。
シロッコはナローリムなのに、レーシングクアトロはワイドリム化。
Fulcrum – Racing (レーシング) 3 クリンチャーホイールセット
重量 | F670g,R885g
1555g(ペア) |
リムハイト | F25mm、R30mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | 〇 |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
Campagnolo – Scirocco (シロッコ) 35 クリンチャーホイールセット
重量 | F788g、R1004g
1792g(ペア) |
リムハイト | 35mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | 〇 |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
マヴィックもほぼすべてがワイドリム化していますが、一部モデルではナローリムとワイドリムの2パターン出していました。
キシリウムプロには、キシリウムプロとキシリウムプロSLの二つがあります。
前者はワイドリム、後者はナローリムです。
SL=スーパーライトですから、軽いナローリムのほうにSLが付いているということですね。
重量 | F600g,R795g
ペア1395g |
リムタイプ | ISM 4D
(ナローリム15㎜) |
リム高 | F24mm,R26mm |
スポーク素材 | アルミ(ジクラル) |
スポーク数 | F18、R20 |
付属タイヤ | イクシオンプロ25c
(210g) |
対応タイヤ | クリンチャー |
ところが、今期からチューブレス化するマヴィックホイールも原則としてはすべてがワイドリム化するようです。
聞いた話だと、R-SYS SLRのみがナローリムで残るとか。
で、大手メーカーというとシマノがあるわけですが、シマノのクリンチャーホイールについては原則としてすべてがナローリムです。
一部のシマノホイールでは、メーカーサイトでは【17C】という表記があるのですが、電話して確かめたことがありますが【23cは問題ない】と明言されていましたし、ナローリムということのようです。
なのでナローリム派の人は、シマノホイールを使うか、フルクラムの一部のホイールを使うか、マヴィックならR-SYS SLRにするかという選択肢になってきます。
今後のホイール選び
私の考え方ですが、ワイドリム、25cが必要な人というのはかなり限られていると思っています。
まず、わずかな転がり抵抗を重視するような人。
これはレースに出る人ですかね。
タイヤの振動吸収性を重視する人。
これは個人的には劇的な差だと思っていないのですが、わかる人にはわかる差です。
一般人サイクリストには、どちらかというとホイール外周部(リム&タイヤ)の重量増加のほうがメリットよりもデメリットとして強いように思っているので、個人的にはワイドリム化はあまり有難くありません。
なのですが、正直なところナローリムで選ぶべきホイールがほとんどないに等しいので、次に買うホイールはワイドリムにするしかないかなと思っています。
少なくとも、うちに大量にある【19-23c対応のチューブ】を全て使い切るまでは今のホイール&タイヤを使いますが、少しづつ買うチューブも変えていかなければという感じですね。
ちなみに今期狙っているのは、マヴィックの新しいロードチューブレスホイールです。
今までのチューブレスとは全く違い、携帯ポンプでもビートが上がるとか、タイヤの脱着がレバー無しでもできるとか、かなりいいという噂は聞きます。
強いて言うならワイドリムであることだけが残念ポイントですが、これは仕方ないですね。
あと書いていて思ったのですが、チューブレスホイールに移行する予定なら、今後はチューブを買いそろえる必要がないですねww
気が付いてよかった。
うちには無駄な買い物の成果が山ほどありますので・・・

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント