なかなかおもしろいなと思う記事。
信号機があるのは同区宮丘町1付近の三差路で、道路がない南に向かって設置されている。歩行者用信号も赤青黄と3色ある珍しいタイプ。「信号機って税金ですよね? 無駄遣いなのでは」。女性の疑問に、取材を開始した。
道路のない向きになぜ信号が? 20年来の謎、やっと解けた「20年以上前から疑問に思っている信号機がある」-。神戸市長田区の女性(55)が、神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に投稿をくれた。信号機があるのは同区宮
Contents
自転車の二段階右折用信号
現場はこちらだと思うのですが。
そのモヤモヤを解消するため、長田署交通課へ聞いてみると、担当者から「自転車の二段階右折用の信号です」との返答があった。
自転車は自転車横断帯がない時、降りるか歩行者の妨げにならない場合は横断歩道を通行できるが、原則として車道を二段階右折しなければならない。道路交通法第34条にも定められているが、周知が徹底できていないのが現状という。
道路のない向きになぜ信号が? 20年来の謎、やっと解けた「20年以上前から疑問に思っている信号機がある」-。神戸市長田区の女性(55)が、神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に投稿をくれた。信号機があるのは同区宮
これ、全く同じようなものをどこかでも見た記憶があるのですが、どこだったのかは思い出せない・・・
けど自転車の二段階右折用信号というのは、盲点でした。
二段階右折を守る人にとっては、ト字路を下から右方向に向かいたいときに、発車するタイミングがわからなくなるので・・・
まあ、行政側は構造を整えたと言えますが、守られているのかについては謎ですw
ちなみに信号機一台の値段は350~400万なんだそうです。
信号の灯火を制御しているところが高いらしく。
疑問を持つということは
そもそも論で言うと、ママチャリしか乗らない人にとっては自転車の二段階右折と言ってもピンとこないのではないでしょうか?
歩道を走るのがデフォルトで、横断歩道で渡るのがデフォルトになっている方々ですし。
こういうのもどういう基準で自転車の二段階右折用信号機を付けるのか全く分かりませんが、T字路で二段階右折した先は完全な住宅街。
必要性という面ではやや疑問に思うところも正直あります。
地図で見るとこの先は行き止まりなんですが、もし二段階右折用信号機をT字路につけるなら、幹線道路など交通量が多いところにあったほうが効果的な気もします。
ただこういうのも、どういう経緯で信号機を設置したのか、当時の資料を見ないと正確な理由は不明なことも多いので、設置当時は特別な事情があったのかもしれません。
一方通行規制とかもそうなんですが、
設置当時とその後で状況が変わることもありうるので、おかしいなと思ったら管轄の警察署に相談すれば変更される可能性もあります。
一方通行ではないですが、事例はこちら。
道路標識の設置当時とは車の交通量も自転車のマナーも変わっているということが一つの要因です。
ちなみに規制標識の場合、公安委員会の決定が無いと効力が無いですが、公安委員会の決定と道路標示が異なるケースもあるので、おかしいなと思ったらちゃんと警察に言ったほうがいいと思います。
兵庫県警の例。
神奈川県警の例。
県警は22日、横浜市神奈川区の県道に設置された道路標識に誤りがあり、4月11日から5月2日までに計25人を誤摘発した、と発表した。県警は謝罪した上、反則金の還付や違反点数の抹消などの措置を取った。
県警交通規制課によると、誤って摘発していたのは、同区大口仲町の丁字路交差点。時間帯に応じて車などの進行方向を表示する「可変式標識」について、午前7時から同9時までの間、本来すべての車両の左折を禁止しなければならない表示を、「大型車両のみ直進」としていた。
現場には表示が正しい固定式標識もあり、県警はこれに基づき摘発。横浜市に住む男性会社員(45)が5月2日、乗用車で左折して摘発された際、可変式と固定式が異なることを指摘し、発覚した。
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-115745.html
埼玉県警の例。
埼玉県警は22日、県内の東京外環道で今年4月まで約8年間、県公安委員会の意思決定がないまま道路交通法違反の取り締まりをしていたと発表した。今後、対象の約2400人に連絡を取り、反則金の返還などを行う。
県警交通規制課などによると、誤った取り締まりは平成18年1月~今年4月、三郷ジャンクション(JCT)-三郷南インターチェンジ(IC)間の「車両通行帯違反」。この取り締まりに必要な県公安委員会の意思決定がなかった。
埼玉県警取り締まり「ミスでした」8年分、2400人に反則金返還へ埼玉県警は22日、県内の東京外環道で今年4月まで約8年間、県公安委員会の意思決定がないまま道路交通法違反の取り締まりをしていたと発表した。今後、対象の約2400人に連絡を取り、反則金の返還などを行う。
埼玉県警は20日、県内の交差点3カ所で必要な手続きを経ずに原付きバイクの2段階右折違反の取り締まりをしていた、と発表した。資料が残っている過去8年間で計342件あり、対象者に順次連絡を取って反則金の還付や点数抹消などをするという。
交通規制課などによると、3カ所は和光市と新座市の国道や県道の交差点。道路交通法では片側3車線以上の道路などで原付きバイクに2段階右折を義務づけているが、警察庁の交通規制基準によって、県警が違反を取り締まる際には県公安委員会が事前に道路の車線数などを認定している必要がある。3カ所はいずれも3車線だったが、その認定がされていなかった。
原付きバイクの違反取り締まりに不備 反則金を還付へ:朝日新聞デジタル埼玉県警は20日、県内の交差点3カ所で必要な手続きを経ずに原付きバイクの2段階右折違反の取り締まりをしていた、と発表した。資料が残っている過去8年間で計342件あり、対象者に順次連絡を取って反則金の…
意外と雑な仕事してますよねw
兵庫県とか神奈川県の事例では、道路標識に従って進んだのに、違反だ!と怒られてしまうのでちゃんとやれよと言いたいところですが、人間なのでミスをしないなんてことはあり得ない。
何らかの形でダブルチェックくらいあっても良さそうですけどw
警察が道路標識を使ってデマを流したと取ることも出来るわけですが、悪意があるわけではないのでしょうがない。
警察ですら間違いを犯すわけですが、間違いは訂正しても許されないと他人を罵る人もいるわけで、ややこしいですね。
人間なのに。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント