ロードバイクのチューブについて質問を受けましたので回答いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パンク対策として普通のブチルチューブを買おうと思っているのですが、パナレーサーとかミシュランとかいろんなメーカーからブチルチューブが売られています。
メーカーによって性能差はあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答いたします。
全く同じということはない。けど・・・
普通のブチルチューブについては、様々なメーカーから発売されています。
代表的、というかよく見かけるのは、パナレーサー、ミシュラン、ヴィットリア、コンチネンタルなどでしょうか。
パナレーサー チューブ [W/O 700×23~26C/27×1.00] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW700-25LF-NP
2本セット コンチネンタル(Continental) チューブ Race28 700×20-25C(仏式60mm)
Vittoria(ビットリア)700×19-23c ロングFV51mm ウルトラライト ブチルチューブ(フランス式バルブ チューブ)
売り上げランキング: 135,499
これらは製造元が違いますから、全く同じ性能ということはありえません。
重量差だとか、精度だとか、耐久性だとかに違いはあるはずです。
私自身、使ったことがあるのはパナレーサー、ミシュラン、ヴィットリアのチューブです。
で、使って見た感覚で違いがあるかというと、正直分かりません。
なのでチューブの重量なども全く気にしていません。
どのチューブが入っているか知らされずに乗った場合に、【むっ、これはミシュランだな!!】などと言い当てる自信は全くありません。
強いて言うなら、ラテックスなのかブチルなのかはなんとなくわかります。
ただし、なんとなく、です。
自信を持って【ラテックスだな!!】と言い当てる自信は全くありません。
耐久性についてですが、チューブを交換するときはパンクしたときだと思います。
パンクって、運ですよね?
適正に空気圧を保っている限りでは、パンクするかしないかは運次第です。
なので耐久性について聞かれても、正直なところ差があるともないとも言えません。
ブチルチューブは安いのを買えばいいかと
各社のブチルチューブにて明確な違いがあるなら別ですが、体感できないほどの性能差しかないと思っています。
なので、その時その時で一番安いチューブを買うのが正解かなと思っています。
軽量ブチルの話になりますが、私が今まで触ってきたパナレーサーのR-AIRについては、どういうわけかバルブが弱いものがいくつもありました。
パンクするより前に、バルブが壊れたものがいくつもあったので、それ以来パナレーサーについては買わないようにしていますが、これも人により意見が変わるので、私の意見もあてにならないと思います。
あと、ヴィットリアのチューブについては、他社のバルブよりもバルブ自体がわずかですが細いです。
そのため、私はちょっと前に空気を入れているとバルブとポンプヘッドが分離するという症状に悩まされていましたが、ヒラメのポンプヘッドに変えることで解決しました。
ヒラメのポンプヘッドはかなりよいです。
HIRAME(ヒラメ) ポンプアダプター横型 (ポンプヘッド)[ポンプ・空気入れ]
KUWAHARA HIRAME ポンプアダプターヘッド 横型
売り上げランキング: 10,689
原則として、ホースバンドは別売りなことに注意。
売り上げランキング: 66,727
話は逸れましたが、チューブについて。
ネット上では、【A社のブチルはクソ】とか、【B社のブチルはいい】などと書かれていたりしますが、私の感想としてはブチルチューブについてはそんなに差を感じません。
パンクするかどうかは運次第です。
なので耐久性についても、運次第という側面が強いです。
ちょっと前にパンクしたときに、たまたまパンクした場所の近くにあった自転車屋で買ったのは、スペシャライズドのチューブです。
ブチルチューブについては、私としては正直何でもいい気がします。
チューブというのは、消耗品です。
パンクしたらおしまい。
パンクしたら交換。
なので、一番安いのを見つけたら、それでいい気がします。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント