実は6月中旬に怪我をしてしまいまして、この1ヶ月半ほど自転車をお休みしてました。
ママチャリですら乗れないレベルだったため、ロードなんて論外。
やっとママチャリには乗れる程度に回復してきたのですが、あと2週間くらいかな、ロードに乗れるようになるには。
Contents
なのでメンテナンスを
とりあえず、1ヶ月半近く乗っていないので、乗れるようにする準備から。
まあ、タイヤは空気が抜けまくってペコペコですわな。
完全に空気が抜けている状態ってあんまりよろしくないのかなと思うのですが、とりあえず空気を入れてみる。
次にチェックしたのはライト。
自然放電しちゃっているケースもあるし、完全に放電しちゃうとバッテリー的にはよろしくない。
全て青サインなので、バッテリーは残っていると。
駆動系も洗浄してしまいました。
ビックリしたんですが、ラチェット音が爆音化していたし。
汚いので洗浄。
うーん、汚れがかなり出たなぁ。
ラチェットとフリーボディも洗浄&注油。
うちにはまだRESPOのチタンスプレーがあるので、チタンスプレーでオイルアップ。
ディグリーザーを一斗缶買いしてあるので、スプロケの漬け置き洗いも、水で薄めることなくフルディグリーザーで。
結局のところ、スポイトで小さい缶に移し替えて使ってます。

この一斗缶、実質4000円程度だったんですよw
小分けの缶で2000円くらいはするので、なんてお買い得な買い物をしてしまったんだろう。
キレイになったぜジャパン
普段、水で薄めて漬け込みするので盛大に白濁しますが、ディグリーザーのみだと白濁しない。
今回は2時間くらい漬け込みしましたが、水で薄めても薄めなくても、洗浄力として大きな差があるわけでもない・・・かも。
スプロケは輝いてこそですよね。
最後にフレームやリムも念のため拭いておしまい。
とりあえず、乗れるようにはしておく。
今回の怪我の詳細は書きませんが、正直なところ永久にロードバイクなんて乗れないかもと考えるほどでした。
変な誤解を避けるために書きますが、ロードバイクに乗っていて事故ったわけでも、落車したわけでもありません。
ママチャリの乗れるようになったときは、正直泣きそうなほど嬉しかったです。
ロードバイクっていつまで乗れるんだろう?って考えたことあります??
車でも、高齢者の免許返納問題とかありますが、前に読者様から

こういう意見を頂いたように記憶しています。
これは肉体的な問題ですが、狙ったコース取りを出来なくなったとか、狙った位置で止まれないとか、判断力が落ちたと思ったら、ロード遊びは引退するしかないですね。
最低限、他人に迷惑を掛けることがあってはいけないし。
他人に迷惑という点ではこれも同じなんですが。

この件、結構難しい問題だなと思うところもあります。
というのも、追越しされる時が危険という意見は理解できるところ。
けど法律解釈上では、自転車乗りの違反が先行しています。
車両通行帯なんて、一般道では交差点付近の指定通行区分がある場所くらいしかないんですよ。
地域性として、運転が荒い地域もありますし、なかなか難しい。
けどあえて言うならば、リアライトを日中でも点灯させるとか、
バーエンドライトを右側だけにつけるとか、
ブロッキング走行しなくても、後続車に注意喚起させる手段もある。
どの方法を使ったとしても、絶対に事故らないなんて方法はありませんが、他人に迷惑を掛けてまですることなんですかね?
ちなみにバーエンドライト、やっぱいいですよ。
私が使っているのはミラーとバーエンドライトが一体化してますが、これと同じようなものをキャットアイあたりが作ってくれるといいんですが・・・
キャットアイのは2個セットですが、これをあえて右側だけにつけるのが絶対にお勧め。
左右付いているよりも、自転車の右側を強調させるほうがいいと思う。
人間の意識って分散するものですが、右側だけを強調することで、後続車も側方距離を取る傾向があると思うので。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント