続々と2018年モデルのロードバイクが様々なメーカーから発表されていますが、大人気のメリダの2018年モデルです。
メリダは2018年モデルからリアクトのフレームについて変更がありましたが、今回はロングライドモデルのRIDE400です。
2018モデル MERIDA RIDE400
メリダにはレーシングモデルのスクルトゥーラ、エアロのリアクト、ロングライドモデルのライドの3つが主軸です。
スクルトゥーラはレーシングバイクと言ってもオールラウンドに使える万能性がありますが、ライドはヘッドチューブが長めでややアップライトなポジションが取れるのがウリです。
2018年モデルのスペックは、まだ完全には発表されていないようですが、販売店サイトを見ると以下のようになっています。
2017年8月29日追記、メーカーから正式なリリースがありましたので追記します。
フレーム | Ride Lite-Single BSA(アルミ) |
フォーク | Road Carbon Race(カーボン) |
クランク | シマノ FC-RS510
50/34 |
FD | 105 |
RD | 105GS(ロングケージ) |
スプロケ | 105 11-32 |
ブレーキ | シマノ R561 |
ホイール | フルクラム レーシングコンプ |
タイヤ | Maxxis Dolemites 25 fold |
カラー | SILK BLUE(ホワイト) SILK BLACK(レッド) |
重量 | 8.7キロ |
まずはカラーリング。
二種類あり、以下のようになっています。
2017年モデルとはカラーリングを変えてきましたね。
パーツスペックについてはまだ完全にはわかっていないので、わかり次第追記します。
フロントディレーラーが【105】となっていますが、これが旧型FDのFD-5800なのか、マイナーチェンジしたFD-5801なのかはハッキリとは書かれていませんが、まず間違いなくマイナーチェンジしたFD-5801だと思います。
理由ですが、クランクがFC-RS510です。
このクランクはFC-RS500のマイナーチェンジ版なのですが、なぜにマイナーチェンジしたかというと、上位コンポのデュラエースR9100とアルテグラR8000では、以前のクランクとは違いチェーンリングの配置が換わりました。
そのため、デュラエースR9100とアルテグラR8000のクランクを使うには、フロントディレーラーがR9100、R8000、マイナーチェンジしたFD-5801のどれかじゃないと使えません。
RS510はデュラエースR9100、アルテグラR8000と同じ設計で作られているので、旧型105のフロントディレーラーでは対応できないのです。
なのでFC-RS510が付いている時点で、フロントディレーラーはFD-5801でしょう。
これの詳細はこちらをご覧ください。
リアディレーラーが【SS】になっているので、ついてくるスプロケは【11-28T】なのではないかと予想します。
【11-32T】のスプロケでは、リアディレーラーは【GS】じゃないと使えませんし。
メーカー発表ではリアディレーラーはGS、スプロケは11-32のワイドギアでした。
ちなみにですが、フレームのところにある【BSA】という表記は、BB規格が何であるかを意味しています。
BSAというのは、要はネジ切りJIS(ホローテック2タイプ)という意味です。
2017年モデルとの比較
【2017メリダ20%オフ!】【ペダルプレゼント♪】MERIDA(メリダ) 2017年モデル ライド 400 / RIDE 400【ロードバイク/ROAD】【運動/健康/美容】【※子供車対象外】
2018年モデルで判明しているパーツのみで比較します。
2018 | 2017 | |
フレーム | Ride Lite-Single BSA(アルミ) | Ride Lite-Single BSA(アルミ) |
フォーク | Road Carbon Race(カーボン) | Road Carbon Race(カーボン) |
クランク | シマノ FC-RS510
50/34 |
105
50/34 |
FD | 105 | 105 |
RD | 105GS(ロングケージ) | 105GS
(ロングケージ) |
スプロケ | 105
11-32 |
105
11-32 |
ホイール | フルクラム レーシングコンプ | フルクラム レーシングコンプ |
カラー | SILK BLUE(ホワイト) SILK BLACK(レッド) |
マットブラック
メタリックブルー |
重量 | 8.7キロ | 8.6キロ |
定価 | 159,900(税抜) | 145,900(税抜) |
2017年モデルではクランクが105でしたので、2018年モデルでRS510になったのはちょっとだけスペックダウンです。
(あまり大きな違いではありませんが)
スプロケはワイドギア継続の模様。
2017年モデルでは重量が8.6キロとなっていますが、2018年モデルでは8.7キロとなっています。
この辺りは誤差の範囲だと思います。
2017年モデルに比べ、ちょっとだ値上がりしてますね。
ロードバイクの値上げは、パーツスペックとは関係なく起こることがあります。
というのも輸入品ですので、為替相場次第で変わります。
2018年モデルではブレーキが何が付いてくるのか、個人的には注目ポイントです。
メリダは2016年モデルくらいまでは、メリダオリジナルブレーキが多かったのですが、2017年モデルではシマノブレーキになりました。
RIDE400の2017年モデルでは、ついていたのはシマノRS61です。
2018年モデルではシマノ継続だと嬉しいところですね。
※2017年8月29日追記、ブレーキはシマノR561のまま継続です。
メリダはアルミの質がよく、また溶接痕処理も非常にキレイに仕上げてくるのが特徴です。
質のいいアルミフレーム&カーボンフォークに、105搭載ということでお買い得感がある一台なのではないでしょうか?
このバイクの持ち味は、アップライトなポジションです。
なのでロングライドで楽したい人向けと言えるでしょう。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント