何のこっちゃ?というタイトルで始まる物語です。
何かたまたま開いた動画で、ビンディングペダルを公道で廃止すべき!みたいに語っているものがありました。
法改正で禁止にすべきみたいな内容を、ビンディングペダルを使っている人が語るという盛大な自己矛盾の内容なので見る価値は無いですが・・・
ビンディングペダルはなぜ使うのか?
よく言われるのは引き足ガーとか、ペダリングの安定性だとかそういう話なんですが、私が知る限り、いわゆるレーサー志向の人だけが使っているというわけでもない。
まったりツーリングする人でも使っているし、ゆるぽたみたいなのでもビンディングペダルを使う人は普通にいる。
それこそビンディングペダルを見ていても、いわゆるレース向きなんだろうなというラインアップもあれば、どう考えてもライトユーザー向けと思わしきものもある。
例えばシマノのクリッカー。
これはシマノ自体が謳っているように、初心者のファーストビンディングペダルとして脱着を軽くしたモデル。
そりゃこれでもレースに出ること自体は問題ないですけど、両面SPDで反射板までついているくらいなので、ターゲット層は初心者、ファーストビンディングペダル、街乗り、ライトユーザー向けという製品コンセプトは見えてくる。
一方、各社のトップグレードのペダルと言うと、ターゲットにしているのはどちらかというとレース向き。
タイムのXPRO15なんて片側87.5gと超軽量ですが、お値段もなかなかのもの。
そりゃXPRO15とかデュラとかを街乗り用にしても何ら問題ないですが、街乗り用とではちょっと使い勝手としてはよろしくないかと。
ビンディングペダルと言っても足が固定されるという点を除けば、グレードもあるし用途別に用意されているとも取れる。
何故サイクリストがビンディングペダルを使うのか?と考えると、ペダリング効率を上げることが無駄なエネルギー消費を抑えてるので長距離走りやすくなるという点もあるのですが、ちゃんと使える人にとっては足がペダルから外れないという点が安全なわけです。
ペダリング中に踏み外したりすると、下手すりゃ爆死します。
ママチャリのような超ローケイデンスで乗る自転車とは意味が違うので、足が意図せず外れないという点はむしろ安全性に繋がっている。
ところが、ちゃんと使えない人にとっては兵器にも変わりうる。
自分が意図するタイミングで外せない、外せないから立ちごけしまくる人にとっては、本人の怪我のリスクもあるし、下手すりゃ他人に突っ込んで怪我させる兵器になる可能性もある。
ビンディングペダル自体が危険なわけなのではなくて、使えない人が無理して使うことが危険。
こういうのって何でもそうだと思うんです。
車だって免許持っている人がみんな安全なわけではなくて、安全に乗りこなす実力がある人が使う分には安全であっても、ダメな人が乗ればとことんダメ。
もちろん、安全に乗りこなせるということについても絶対的な安全性は無いので、相応の注意義務を負う。
ちなみに私の母親は、正確な時期は知りませんが私が小学校に上がる前には免許を返納したらしいです。
より正確に書くと、父親が取り上げたというのが正解なのですが、人様に迷惑を掛ける可能性が著しく高いという判断の下、強制回収したのだとか。
相当昔の話なので、今考えると父親の先見性にはビックリしますが・・・
結局のところ、人の能力に左右される面は車でもそうだし、乗り物であれば基本はそう。
ビンディングペダルについても似たようなもので、使う人次第になる。
モノ自体が危険なのか?
使う人が危険なのか?
一律で法律で禁止すべきとか、発想がお粗末すぎてお話にならない。
何でもそうだと思うのですが。
こちらのアンケートでもそうなのですが、
- 後続車が至近距離で追い抜き 10%, 638 votes638 votes 10%638 votes - 10% of all votes
- 幅寄せ 10%, 631 vote631 vote 10%631 vote - 10% of all votes
- 歩道通行の自転車がノールックで車道にアタック(事故・急ブレーキ・方向転換などで回避) 7%, 464 votes464 votes 7%464 votes - 7% of all votes
- 左折巻き込み未遂 6%, 394 votes394 votes 6%394 votes - 6% of all votes
- 逆走自転車と衝突(衝突寸前含む) 6%, 382 votes382 votes 6%382 votes - 6% of all votes
- 側道から確認無しで出てきた車と衝突寸前* 5%, 331 vote331 vote 5%331 vote - 5% of all votes
- 対向車のハイビームで視界が飛ぶ 5%, 295 votes295 votes 5%295 votes - 5% of all votes
- 後方からの車の追い越し直後に目の前での左折* 4%, 283 votes283 votes 4%283 votes - 4% of all votes
- 歩行者の直前横断(横断歩道以外) 4%, 253 votes253 votes 4%253 votes - 4% of all votes
- バスやタクシーなどが、追越しと同時に急停車して危険 4%, 252 votes252 votes 4%252 votes - 4% of all votes
- 路肩のアスファルトとコンクリの段差にタイヤを取られて落車(寸前を含む)* 3%, 225 votes225 votes 3%225 votes - 3% of all votes
- 交差点で右直事故未遂 3%, 195 votes195 votes 3%195 votes - 3% of all votes
- 道路脇に停車中の車を追い越しかけている時に、車が発車。* 3%, 183 votes183 votes 3%183 votes - 3% of all votes
- こちらの速度を見誤った車両がタイミング悪くこちらの目の前で割り込んでくる* 3%, 167 votes167 votes 3%167 votes - 3% of all votes
- 無灯火自転車との衝突(未遂含む)* 2%, 159 votes159 votes 2%159 votes - 2% of all votes
- 対向車がセンターラインを越えて進行ミサイル(バスなどの追い抜き時など) 2%, 117 votes117 votes 2%117 votes - 2% of all votes
- 知らない自転車に後ろべた付き、ドラフティングされる 2%, 114 votes114 votes 2%114 votes - 2% of all votes
- 左折巻き込み事故(未遂を除く) 2%, 101 vote101 vote 2%101 vote - 2% of all votes
- 信号無視した自転車と衝突(未遂含む) 1%, 96 votes96 votes 1%96 votes - 1% of all votes
- 後続車から執拗なクラクション 1%, 92 votes92 votes 1%92 votes - 1% of all votes
- 信号無視した歩行者との接触・衝突(未遂含む) 1%, 91 vote91 vote 1%91 vote - 1% of all votes
- 停車中の車が目の前でドア開けてぶつかる(ぶつかりそうになる)* 1%, 87 votes87 votes 1%87 votes - 1% of all votes
- 左折専用レーンで直進したくて待っていたら、左折矢印が先行して出てしまい、スレスレを左折車が通るので怖かった 1%, 84 votes84 votes 1%84 votes - 1% of all votes
- 後続車がやたら車間距離を詰めてくる 1%, 83 votes83 votes 1%83 votes - 1% of all votes
- 路肩の無い幅の狭いトンネルで前後から大型トラック* 1%, 81 vote81 vote 1%81 vote - 1% of all votes
- 走行中に一時不停止車両の飛び出し接触* 1%, 73 votes73 votes 1%73 votes - 1% of all votes
- サイクリングロードで、対向ロードバイクの側方距離が近すぎて怖い、減速してくれない 1%, 71 vote71 vote 1%71 vote - 1% of all votes
- 前方自動車が急ブレーキで追突(未遂含む)* 1%, 62 votes62 votes 1%62 votes - 1% of all votes
- すり抜けてきた原付やバイクにすれすれを通られる* 1%, 62 votes62 votes 1%62 votes - 1% of all votes
- 交差点以外で右直事故未遂 1%, 57 votes57 votes 1%57 votes - 1% of all votes
- 歩道低速走行中に一時不停止車両の飛び出し* 1%, 54 votes54 votes 1%54 votes - 1% of all votes
- 交差点で右直事故(未遂を除く) 1%, 49 votes49 votes 1%49 votes - 1% of all votes
- ロードバイクに追越しされる時に、側方距離が近すぎる 1%, 41 vote41 vote 1%41 vote - 1% of all votes
- 道路上に砂がまかれてて、滑る* 1%, 41 vote41 vote 1%41 vote - 1% of all votes
- 先行自転車が合図もなく横断開始 1%, 40 votes40 votes 1%40 votes - 1% of all votes
- 目線を下に落とした僅かの間に、路肩付近の障害物(看板など)に激突。* 1%, 38 votes38 votes 1%38 votes - 1% of all votes
- 信号無視した車との衝突(未遂含む) 0%, 31 vote31 vote31 vote - 0% of all votes
- 後方からの車両(自転車、自動車)に追突される* 0%, 27 votes27 votes27 votes - 0% of all votes
- 踏んだ石が高級車に当たる* 0%, 27 votes27 votes27 votes - 0% of all votes
- 交差点以外で右直事故(未遂除く) 0%, 17 votes17 votes17 votes - 0% of all votes
- ロードバイクに「遅いよ!」などと後方から煽られる 0%, 13 votes13 votes13 votes - 0% of all votes
- 後続ロードバイクにベル連打された 0%, 6 votes6 votes6 votes - 0% of all votes
- 第二走行車線からの突撃左折に巻き込まれかけた* 0%, 5 votes5 votes5 votes - 0% of all votes
- サイクリングロードでマスクを開けて水を飲もうとして片手運転状態の時に突風に煽られて橋の欄干に激突。* 0%, 4 votes4 votes4 votes - 0% of all votes
- 自歩道で左端ジョガーが突然大回りUターン。右端走行中の自転車と衝突しそうになった* 0%, 4 votes4 votes4 votes - 0% of all votes
- 深夜のサイクリングロードを疾走中、突然顔面にコウモリがビターと張り付く* 0%, 3 votes3 votes3 votes - 0% of all votes
- 早朝夜間に全身黒ずくめの歩行者が生えてきて衝突未遂* 0%, 1 vote1 vote1 vote - 0% of all votes
自転車乗りが注意していれば防げる事故もあれば、どう頑張っても防ぎようが無い事故もあります。
それこそ、自転車が先行している状況で、交差点手前で追い抜き&左折をされると、自転車側としては瞬間的にブレーキを掛ける程度のことしかできなくて対処出来る余地が無い。
トンネル内で後続車に衝突されつというのも、危険なトンネルを避けることとリアライトを複数付けることくらいしか自転車側には対処できる余地が無い。
その一方、防げる事故も普通にあるんですよね。
当サイトでは自転車の事故報道なども結構取り上げていますが、そういう事故もあるんだと知っていれば防ぐ方法があるのかと考えだす。
これが人間の知恵。
高齢ドライバーの免許返納問題が一時期報道でよく出ていましたが、自分の能力を客観視出来ないと乗り物に乗るべきではないと思う。
自分は大丈夫と思っている奴のほうがむしろ危ないわけで、それは自転車であっても同じ事。
以前、日曜日の夜になると毎週のように見かけるママチャリのオッサンがいました。
荷台に段ボールを固定して何かを運搬しているっぽいのですが、ビックリするほど左右にふらついている。
路側帯からセンターラインまでをフラフラ乗っているし、転倒しそうになっているのも何度か見かけましたが、なぜかここ2年くらいはサッパリ見かけなくなった。
もしかして事故って死んだのでは?とすら思うのですが、あのレベルまで行くと乗っちゃダメな人でしかなくて、その能力については自分自身で判断できないとダメ。
ビンディングペダルについても似たようなもので、無理に使う必要はないので使える実力が無いと分かったならフラぺにすればいい。
毎日1回は立ちごけします!という人がビンディングペダルを使っちゃダメだと思うけど、その判断も自分自身で能力を客観視して決めないといけない。
前に何かで見たのですが、初めてビンディングペダルにしました!という人が、いきなり峠に行って1日何回も立ちゴケした・・・みたいな内容。
根本的に能力が無いと思うのは、ビンディングの脱着うんぬんの能力ではなくて、普通はサイクリングロードとか車も人も少ないところとかを見つけて練習して、段階を踏んでから難易度が高いところに挑戦するでしょ。
なのでコース選択とか、練習という概念が無いところに能力の無さを感じる。
何でもそうだけど、段階を追ってステップアップしていくわけなので、きつい峠の登りで足が外せなくて立ちごけするという時点で、そもそもそれ以前の段階だとしか思えず。
何度も書いていることですが、ビンディングペダルは使いこなせる人にとっては安全性を高めるパーツになるし、使いこなせない人が使うと兵器にもなる。
ある程度自分自身の運動能力とか器用さなども考えて導入するかしないかを決めるべきですが、それこそ最初は安全性重視で鳴らすならコレなんですよ。
片面フラットのSPDです。
とりあえず練習として試すにはこれです。
怖いと思ったり、やっぱ使いこなせないとわかったらフラット面で乗って帰ることができる。
使える実力があることが分かってからその先に進めばいいだけのことですし、必要性を感じないなら最初からフラぺでも何ら構わない。
最初から怖いと思う人が無理に試す必要もない。
けどビンディングペダル自体が危険だとは思っていなくて、結局は人の能力になるものだと思う。
たまに極論を語り出す人っていますけど、ビンディングペダルを使っている人が、ビンディングペダルは危険だから法律で禁止すべきと主張するのは壮大なネタなのでしょうか?
まずは固定ローラーか何かで脱着の練習をして、家の近くで脱着の練習をして、それから車が少ないところで練習して・・・とステップアップしてできる範囲を広げていくものだと思うのですが、使えるかどうかもわかってないのにいきなり峠アタックして爆死したりするのは思考能力と安全意識の欠如だと思う。
自分自身の能力を客観視することと、絶対的に安全なんてものは無いことを自覚していないといつか痛い目に遭うと思う。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント