具体的なことは書きませんが、今、東名煽り運転事件の差戻し審やってますよね。
冷静に物事を分析出来ない人って多いのかな。
Contents
なぜそうなったか
これは以前も書いたように、差戻しになった理由は、一審の訴訟手続きが違法だったから。

東京高裁も、危険運転致死傷の成立は認めている。
しかし裁判自体が違法だったので、差戻し。
なんかね、こういう意見もでるみたいですね。

三権分立、って知らないのかな。
国会が裁判に介入したら、独裁国家になりかねませんよ。
三権分立って義務教育レベルの話。
これすら理解出来ないとなると、冷静さを欠いた感情論なのか、本気で分かってないのか。
被害者感情の問題はあるにせよ、適法な裁判を受ける権利は被告人にある。
強いていうなら、一審の裁判官がアホだった。
何でもそうだけど、なぜそうなったか?をきちんと分析出来ないとなると本質を見逃すと思う。
感情よりも冷静さが必要。
被害者感情で言うならば、当然のように早期の厳罰を望む気持ちは理解できる。
けどそれと同時に、適正な裁判が行われることは保証されないといけないと思う。
第三者的視点
なんでもそうだけど、冷静さは必要。
以前、「もう議論しない」と逃げていき「もう見ません!」と宣言していたにも関わらず、ずっと見ていた人がいました。
もう見ない、と宣言したのに、ずっと見ているとか支離滅裂過ぎて理解に苦しむけど、一貫性がない意見をする人なんだなと自ら暴露しているだけのこと。
見ているなら、最初から無意味な宣言なんてしなきゃいいのに。
冷静さがなく、感情的になりやすい人なのかな?と思う。
まともに議論出来ない人の典型例だと思うんですね。
「聞いても無駄」と宣言したと思ったら、ドヤ顔で「聞いてきました」というのもあったかな。
無意味な宣言する程度に、冷静さもないし論理的な思考ができない人だと理解出来る。
先日もちょっと書いたサイクリングロード風の場所についてもそうですが、

こういうのも、そこがサイクリングロードではなくて、緊急用河川敷道路であることを理解していれば、自ずと理解できると思うんですね。
頭が悪い人だと、サイクリストが団結して抗議すべきだとか言い出しそうですけど、そもそもサイクリングロードではなくて災害時の物資運搬用の道路でしかないわけだから、道路管理者としても本来の目的にはそぐわないものを排除したとしても何ら問題はない。
それを理解していれば、ロードバイクに対するクレームが出て排除する方向性に向かわないようにと、ルールとマナー厳守に努める。
一度排除する方向に向かってしまってから、勘違いしてクレームをつけてみたり、慌ててマナーだルールだと言い出しても遅いんですよ。
問題が起こって締め出される前に自主規制すべきことでしかない。
サイクリングロードではなく緊急用河川敷道路でしかないのに、
サイクリストが好き勝手に暴走して歩行者からの苦情が殺到して、
その結果として自転車が通行しづらいようなゲート的なものが出来たりする。
それに対して、管理者側に文句をつけたとしても、
そもそもサイクリングロードではないので、
お門違いでしかない。
サイクリストがぶっ壊した空間、でしかないと思う。
物事の本質を見ていないと、おかしな方向で騒いだりする結果になるだけ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント