先日の記事について補足。

Contents
最終兵器 サブブレーキレバー
仮に、下ハンドルは恐怖心が強く、ブラケットだと握力的な問題から十分な制動力を発揮できないなら、最終兵器のサブブレーキレバーでもいいんじゃないかと。
体勢はむしろ高くなるし、邪道なのは承知。
けど、記事中で取り上げた事故のケースとか、手が小さい&下ハンドルが怖いならアリ。
一応グラベルコンポのGRXってサブブレーキレバーの設定があります。
サブブレーキレバーに慣れてしまうとあまりよろしくないような気もするけど、手が小さい&下ハンドルが怖いなら、怖いのを無理されるほうが嫌な予感しかしないし。
体勢的には不安定な方向に向かうとは言っても、低速で下るならむしろ問題はない。
下ハンドルのメリットって、ブレーキレバーの先端を操作することによるテコの原理。
フラットバーの自転車だと、ブレーキレバーの先端を操作できるので問題ない。
サブブレーキレバーも意味合いは同じだし。
ジュニアロードにサブブレーキレバーがついているのは、結局のところ手が小さいためSTIだとうまくブレーキングできないからです。
セッティングを適正化したり、リーチアジャストで調整しても不安が残るなら、最終兵器を投入したほうがいいかもしれません。
手段が目的になってない?
下ハンドルを握るのは、手段であって目的ではない。
十分な制動力を発揮するためとか、軽い力で制動力を発揮するためとか、低重心にして安定性を高めるために下ハンドルを使うのであって、下ハンドルを握るために下ハンドルを使うわけじゃない。
正直なところ、慣れたサイクリストにとっては下ハンドルを使うことが難しいわけじゃない。
初心者さんには難しい場合もあるけど、物理的に難しいわけじゃなくて精神的な恐怖から難しいわけ。
「慣れ」で片付けるのが正しいのか?について、事故報告書を見ていて感じたんですね。
なんだかんだ、無理せず怪我なく帰宅することを最優先すべきだし。
まあ、無理せずフラットバーの自転車を選ぶのも一つの手段です。
ドロップハンドルが好きじゃないけどいい自転車に乗りたいということから、ロードバイクを購入時にフラットバーに変更してもらった人も知ってます。
ご夫婦でロードバイクに乗る方で、奥様にはビンディングペダルを使わせないという人を知ってますが、過去に練習させた感じでは「いずれ死ぬだろう」と容易に予見できる状態だったらしく。
必ず使わなきゃいけないもんじゃないし、安全が第一です。
サブブレーキレバーは必ずしもオススメしませんが、下ハンドル怖い、ブラケットだと握力的にヤバい、下りはスピードを出すつもりはないというなら、むしろアリかもしれません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
下ハンについて
以前管理人様も指摘されていたように、クロスバイクに乗り慣れていると、ブラケットの位置が普通になってしまいますね。私もそうでした。
下ハンだと、ブラケットよりも、視点が低い分、スピード感が割り増しになって、ちょっと怖くなる、下り坂だと尚更。
でも、私が思うに、この「スピード感が割り増し」は実は大事で、下り坂なんだから、スピード抑え目で降りるのが正解なはず。スピード感割増しで怖い分、スピードを抑える、ブレーキかける、が正解なんだと思います。
私も今は、下り坂はブレーキが甘くなる(手が痛くなる)ので、下ハンでないと逆に怖いです。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、スピードを抑えることが大切になります。
制御不能なスピードにしないのが大切です。