以前も少し書きましたが、国立市の大学通り(一橋大学の前)には、謎の「普通自転車専用通行帯」があります。
この構造で「自転車道」ではなく、普通自転車専用通行帯。
車両通行帯の境界線を花壇みたいな構造物で区切るという、想像の斜め上の発想は誰が起案したのやら。
疑問なのは
一応、このプランターで区切られた狭い空間は「第一通行帯」。
なので車道の信号に従う義務があります。
で。
模式図にするとこんな感じ。
自転車用の停止線があるみたいだけど、なぜか「普通自転車専用通行帯」の部分には横断歩道の路面表示がない。
そうなったときに疑問。
②自転車からしても歩道風の構造なので、停止線で停止する義務があるとは思わずに交差点直前まで進行する可能性
③そもそも自転車、信号守ってるの?
あと、一応は「普通自転車専用通行帯」も含めて三通行帯あるので、原付には二段階右折義務があるけど二車線と誤認するリスクもあり。
普通自転車専用通行帯は別道路とは解釈不可能。
二車線以上ないと通行帯にはならないし。
これで虎舞竜トラブルが起きないのか不思議です。
「なんでもないようなことが幸せだったと思う」
どうでもいい話ですが、ここからちょっと行くと「すた丼」の発祥のサッポロラーメンがあります。
分かりにくい
トラブルが起きてないならいいんですが、正直なところ「初見」で通行する自転車が道路構造を理解して普通自転車専用通行帯を通行出来るのか?については大いに疑問。
狭くて通行しにくいとか、追い越し不可能な点は目を瞑るとしても。
というよりここ、本当に公安委員会の意思決定()が掛かっているのか謎です。
原付にはトラップでしかないような気もしますが、黙認なんでしょうか?
自転車道ではなく車両通行帯なので、全ての軽車両はここを通行する義務がありますが、さほど知識がない人が瞬時に理解できない構造や、初見の人が瞬時に理解できない構造は本当にクソ。
私が前に書いた内容って、こういう意味なのね。
ところで自転車インフラですが、法律上の矛盾を解消した上できちんとした構造を作るなら別に反対なんてしませんよ。
自転車インフラねぇ…先日もチラっと書きましたが、こういう意見、どこか舌足らずで何を言いたいのかさっぱりわからん。さっぱりわからん「自転車を不便にしたら」という意味がまずわからないけど、自転車に赤切符を切る運用を積極的に始める記事を引用しているくらいなので、赤切...
こういう自転車道もそうだけど。

クソ構造を乱立しまくり、結局どこを通行したらいいのかよくわからない状況を誕生させて喜ぶ人の気持ちは理解に苦しむ。
間違えて第二通行帯を自転車で走行中に追突事故に遭うと、自転車は「通行帯違反」として過失加算要因になるし、ワケわからんよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント