PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

絶対に壊れない椅子。

2023年モデル

先日スペシャライズドからかなり大胆にフレーム形状を変更したシラスが発表されましたが、

 

スペシャライズドのSirrusがモデルチェンジした結果、フレーム形状が変わっちゃったYo!
スペシャライズドのクロスバイクといえばSirrusですが、モデルチェンジしたようです。ファッ!?スペシャライズドのシラスがモデルチェンジずいぶんと大胆にフレーム形状を変えてきましたが、見た瞬間狙いはアレだとわかりますよね。「垂直方向(振動吸...

 

これって強度的に大丈夫?と疑問に思う声も。

Sirrus X 5.0 | Specialized.com
FeelthedifferenceXmakes.Featuringselectcomponentsspecifictoperformanceonevenmorevariedterrain,theSirrusXisthenextgenerationoflightweightcomfortandspeed.Alluring...

シートステイなどをみても、かなり太くして強度を確保しているように見えますし、当たり前ですがその手の検査はしているでしょ。
そんなことを言ったら、サーベロのTTバイクなんてシートステイ自体がありませんし。

まあ、前荷重のTTバイクだから成り立つのですかね。

スポンサーリンク

このフレーム形状

スペシャライズドの新型シラス。
革新的なフレーム形状ですが、これがクロスバイク以外にも採用されるかは疑問。
ロードバイクではあまりメリットがないと思うので、あくまでもシラス用なのかと。

 

このフレーム形状でBB付近の横剛性はどうなんだろ?と疑問に思うのですが、クロスバイクですしね。

 

ところで、スペシャライズドって新しい技術が好きなのかなと思うのですが、アルミフレームのアレースプリントも溶接箇所を大胆に変更しましたよね。

 

[2022]スペシャライズド アレースプリントがモデルチェンジ。
スペシャライズドのアルミロード、アレースプリントがモデルチェンジしたそうな。ちょっと興味深い点がありまして。2022 スペシャライズド アレースプリントアルミフレームというと、ヘッドチューブ、ダウンチューブ、トップチューブはそれぞれ別に作り...

 

これについても賛否両論なのかなと思いますが、これによる剛性はどのくらい違うのでしょう。
販売店を大量に切り捨てたり時々迷走しているスペシャライズドですが、こういうフレームの変化はなかなか面白い。

絶対に壊れない椅子

スペシャライズドの新型シラスを見たときに、サーベロのTTフレームのことが頭に浮かんだのですが、通常使用に耐えきれる強度を確保しているのは当たり前。
そして頭の中にはなぜかこれが浮かぶという…

 

絶対に壊れない椅子

 

100人乗っても大丈夫なのは某社の物置だし、想定外の負荷を掛ければどんな製品でも壊れるわな。

 

個人的には、スペシャライズドの新型シラスの縦方向へのたわみってどれだけ走行中に働くのか興味がありますが、当たり前ですが100人同時に乗ったらダメでしょ笑。
物理的に乗れないけど。

 

けど、クロスバイクの方向性って10年くらい前と比べてもだいぶ変わったように感じます。
昔はタイヤ細くてフラットバーロード的なものが好まれた気がしますが、

 

ジャイアントFCRと、最近のアルミフレームの傾向。
個人的にはなかなか興味深い話ですが、以下の質問を頂きました。現在私は知人から譲り受けたジャイアントのFCR2というフラットバーロードに乗っています。譲り受けた当時は通勤用としか考えておらず、スペックやコンポなども全く無知の状態から乗り始めま...

 

今はグラベル寄りの方向性がウケる時代なんですかね。
まあ、フラットバーロード的な自転車としてジャイアントのFCRを挙げるのも、極端過ぎる例なんですけどね。

 

尖った方向性よりもマルチな方向性が今の時代なのかもしれません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました