こちらの記事にコメントを頂きました。


全然記事内容とは関係ないのですが、3車線以上ある大きな道路で、左から二番目の車線からも左折できる道路がありますが、直進したい自転車の「法的に」正しい行動と、「現実的に」行うべき行動について解説していただけないでしょうか?
いわゆるダブル左折レーンの話ですよね。
Contents
ダブル左折レーンの走り方
まず「ダブル左折レーン」とは、二車線左折レーンがある状態です。
ダブル左折レーンだろうと、基本ルールはこれ。
なのでダブル左折レーンだろうと、第一通行帯から直進することになります。
現実には
法律論を踏まえた実態論ですが、「自転車は第一通行帯から直進する」というルールはほとんど知られていない上、「直進」を示す手信号はない。
その結果、こうなります。
こっわ!ドライバー冷や汗なんてもんじゃ無かったろうなこれ
後に重機積んでたらもっとやばかったとおもう。
ロード乗りの方、そこ直進されたらトラックはきついよ
トラック側は直進左折可能帯です pic.twitter.com/1O7lVU631j— ぐ り@ZND Beans (@hiroguriko) June 8, 2020
なので私自身は、ダブル左折レーンを直進することはありません。
左折してどこかで横断することにしてますが、
たまに左折先が自動車専用道路だったりしてトラップに引っ掛かるので、根本的な解決にはなりません。
どうしてもダブル左折レーンから直進するなら、
頑張って第二通行帯を通行する車両に意思表示するしかありませんが、このように感じるドライバーもいたりする。

「自転車が睨んできた」などと語る人すらいるので、やはりとびっきりのスマイルで意思表示するしかありません笑。
ねっ、自転車の意思なんてさっぱり伝わってないし、左折レーンから直進するルール自体が知られていない。
そのような中、「第一通行帯から直進してね」なんて無責任なアドバイスは出来ないのですよ。
なので
個人的には「いろいろ考えながら走ると事故りやすいから一度左折を推奨」としか言えないけど、
これについては、構造的な解決を目指すしかないかと。
どこかのダブル左折レーンで実証実験でもしてくれないかなと思ってますが。
ちなみに、第二通行帯から直進する自転車も見かけます。
気持ちはわからなくもないのでイチイチ非難するような問題とは思えないけど、事故が起きたら確実に過失割合に影響するので、他人にそれを勧めることはありません。
ダブル左折レーン+左折先出し信号とかなら、自転車が直進できるわけがない。
法の不備と構造的不備の問題なので…


2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ダブル左折レーンこそ専用信号や横断帯の出番だと思うんですけど普通の交差点に何故か安易に設置してきた道路行政
コメントありがとうございます。
直進が難しいなんて自転車特有ですよね笑