PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

フロント側3速 リア側10速のギアどのように組み合わせて使うのでしょうか?

blog

すみません、下記のようなメールが来たのですが、

読者様
読者様
フロント側3速 リア側10速のギアどのように組み合わせて使うのでしょうか?

 

「メールタイトルのみ」で「メール本文がない」ので、何を聞きたいのかわかりません笑。

 

たぶんですが、このあたりのツーリング車のギアが3×10になっていることに関係しているのかなと予想します。

 

FUJI Touring Disc。日本では販売されてませんが。
先日の続き。ジャイアントには以前、グレートジャーニーというツーリングモデルがありましたが、今はありません。トレックにはロングセラーのトレック520というツーリングモデルがありますが、フジにも似たようなツーリングモデルがあります。FUJITo...

 

スポンサーリンク

ツーリング車がフロントトリプルな理由

Touring Disc
Withgeometrythat'sperfectformultiplelongdaysinthesaddleandcarryingaheavyloadtoyourdestination,theTouringisFuji'sclassicsteelpackmule.Ifyou'relookingforareliable...

なので勝手に話を進めますが、上で挙げたフジのTouring Discにしても、トレックの520にしてもフロントトリプル採用です。

フジTouring Discトレック520
フロント48/36/26T48/36/26T
リア11-36T(10s)11-36T(9s)
最小ギア比0.720.72

ツーリングバイクがフロントトリプルを採用する理由は、最小ギア比の確保なんだと思います。
トリプルにすれば、実質的には被りまくるわけです。

 

一例として9sのトレック520から。

111315172023263036
484.363.693.22.822.42.091.851.61.33
363.272.772.42.121.81.571.381.21
262.3621.731.531.31.1310.870.72

3×9といってもギア比が被りまくるので実際に使えるギアは限られてきますが、ツーリングバイクがフロントトリプルを採用するのは、荷物を積載して重い自転車が登るためには小さいギア比が必要になるわけで、そのためにはフロントをトリプルにするしかないのでしょう。

 

フロントは隣のギアとの歯数差16Tとかまでしかディレーラーが対応してないわけで、48/26Tのダブルとかでは変速不可能(歯数差22T)。
なのでトリプルにせざるを得ないわけですが、あくまでも最大ギア比と最小ギア比の確保が目的でトリプルなんだと思うので、途中が被りまくるのはしょうがない。

 

まあ、一昔前のクロスバイクなんてフロントトリプルがデフォルトでしたが、昔ながらのランドナーとかフロントトリプルですよね。


質問については本文がないのでわかりませんが(笑)、ツーリングバイクといえばフロントトリプルだし、トリプルを採用する理由としては最小ギア比の確保なんだと思います。

最小ギア比「だけ」なら

まあ、最小ギア比「だけ」ならフロントシングルでデカイスプロケットを投入しても達成できますが、例えば先日発表されたマイクロソフトマイクロシフトのグラベルコンポにしても、

 

MicroSHIFTから「Sword」というグラベルコンポのグループセットが登場。あえての「アナログ」。
マイクロソフト、いやマイクロシフトは自転車用コンポーネントメーカーですが、シマノ、カンパニョーロ、スラムという三大巨頭から見るとややマイナー感があるのが事実。マイクロシフトからグラベルコンポとして「Sword」が登場しましたが、ちょっと様子...

 

フロントシングルの最小ギア比は40/48T(0.83)、ダブルだと29/38T(0.76)。

 

トリプルについてはMTBでも既に廃れてますが、ツーリングバイクといえばフロントトリプルというイメージが強い。
チェーンラインやたすき掛けを考えるとトリプルってビミョーな気もしますが、シングルでも最小ギア比自体は確保できるわけで、あえてツーリングバイクでフロントシングルの人もいるのでしょうか?
ツーリングバイクというと、チェーンガード付きのトリプルというイメージが強いですね。
ダブルやシングルでも最小ギア比だけなら確保できるでしょうけど、最大ギア比も確保したいからトリプル…なのかな。

 

ところで、質問の内容については本文をお願いします。
ついには質問タイトルから質問内容を推測して答えるスタイル…になってしまったのですかね笑。

 

ちなみに、最近はツーリングバイクというよりもグラベルロードでのバイクパッキングなのかもしれません。
あと、マイクロシフトの紐式コンポって、意外と注目されているみたいですね。

 

なんでもかんでもエレクトリックになって高額化するよりも、紐でいいから価格を抑えてくれと思う人も当然いるわけですが、マイクロシフトってパーツの入手性はどうなんだろ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました