ゆるキャラの中の人って、運動神経が良かったりするのかなと思ったりしますが、
【観光課】市職員向けの電動Mobility試乗会が行われました!にかほっぺんも軽快に乗りこなしていました!
※市有地で特定小型原付を走行しています。 pic.twitter.com/HWrS4zNbmV
— にかほ市役所 (@NikahoCity) August 7, 2023
なんか知らんけど、安定感が高い運転技術を披露w
なお、「にかほっぺん」とは「にかほ市」のキャラで、「にかほ」「ほっぺ」「ペンギン」から来ているそうな。
この暑い中、ゆるキャラも大変そうだなと思うけど、中に扇風機でもついているのかな?
いや、「中の人」なんて言い方したら子供の夢を壊すからNGなんでしたっけ?笑
まあ、「くまもんはお一人でやっているのですか?」という禁断の質問をしてしまう場合もありましたが…
ところで。
特定小型原付は「ミラーが不要」になっています。
このあたりの経緯は、実証実験(小型特殊自動車)を経て「なくてもいいよね」という話になりました。
私なりに分析すると、特定小型原付のサイズ制限である横幅600mmを死守するとそもそもミラーを設置できる余地がないのではないか?と思ってますが、
実証実験の頃から「Luupのミラーはマジで見えない」という評価でしたもんね。
使えないミラーで実証実験して問題がなかったことを踏まえているのかなとすら思う。
一方、「特定小型原付用にミラーが欲しい」という人もいるわけで、サイズ制限と使い勝手を考えるなら、
長いタイプで前にミラーを出すしかないような気がする。
にかほっぺんみたいなゆるキャラだと、自分が映るだけで無意味な気もしますが…
まあ、ゆるキャラの方はなかなかいないので、長いタイプのミラーでほとんどの人は後方確認できると思いますが、特定小型原付はまださほど普及してないので、ミラーを求める人自体が少数派になるのでしょうか。。。
ちなみに自治体が特定小型原付を活用しようとする動きはちらほら耳にしますが、観光客の足目的なら座り乗りタイプのほうがいいと思う。
座り乗りタイプのほうが安定感は高いし、車種にもよりますが荷物を載せるカゴみたいなのもついているし。
ちなみにゆるキャラについて。
横浜市には区ごとにゆるキャラが存在するらしいのですが、
全てを知っている横浜市民がどれだけいるのだろうか?と考えると、ゆるキャラは絞るべきなんだろうなと思う。
結局、くまもんやふなっしーのようなメジャーなゆるキャラしか記憶に残らない結果になりかねない。
にかほっぺんという存在を初めて知りましたが、安定感が高いゆるキャラという謎のイメージが脳内に残りました笑。
とりあえず、熱中症にはご注意を。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント